ノルマ達成が必須。ノルマ達成だけでなく上司との関係性が重視され、人間関係や社内性zyが業務に影響を与えることもあります。上司の関わり方が昇進やボーナスに直結するため、日々の業務だけでなく人間関係にも気を使う必要があります。
事務にしては良いお給料かと思うが、総合職として考えるとまだまだ足りません。住宅補助や家族手当など、他社が用意している福利厚生が事務にはないので、一人暮らしの人には厳しいお給料かもしれません。でもその分、有給の取りやすさや、勤務時間をかんがえると、我慢できるお給料ではあります。
女性が働きやすい環境が整っている。事務は部署の配属次第なところもあるが、当たりの部署になると、9時17時の残業なし勤務で、お昼もしっかり1時間とることができる。
産休、育休制度や、お休みもとりやすく、特に既婚の女性が働きやすい環境が整備されていると思う。育休からもどってきた女性が、特にポストも変わることがなく、配属されていた。時短勤務はかなりお給料が低くなるらしいが、はたからみると、恵まれているように感じる。
年度始、中間、年度末と、年3回上司と面談を行い、評価される。 研修はたくさんあるが、それが身になっているかはわからない。
住宅補助は事務はありません。そこが、事務職の欠点かもしれません。
若手は働いている割に低かった。地域型総合職は全国型と同じ仕事内容でも低く設定されている。しかし、転勤がないことや結婚しても相手についていけるメリットを考えると致し方なし。
土日は必ず休める。部署によりけりだが、私のところは夏と冬に長い休みを取れた。平日は出張三昧でほとんどプライベートはない。
営業でも企画的なこともやらせてもらえるので、やる気のある人にはいいと思う。ただかなりハードに働くことになるため覚悟が必要。営業活動は体力勝負で、体が弱い人には厳しいと思う。
教育体制は抜群。若手は5年目くらいまでしっかり研修がありそこで仲間もできる。