国家資格のファイナンシャルプランナーがとれる、 いろんな人とかかわれるのと リクルーターさんやトレーナーさんがやさしい 結局なにをするにしても自分次第 やる気とポジティブがあるなら何でも楽しいし、結果でる
職員は営業員さんのために働いているので、入社前に思い描いていた「たくさんの人に万一に備えてお金の知識や保険の必要性を伝える仕事」とのギャップを感じています。もちろんお客さまからご契約をいただいてくるのは営業員さんですし、そのご契約から支払われる保険料でお給料をいただいているので、営業員さんが仕事がしやすいように働くのは当然といえば当然なのですが...
とにかく取らないといけない資格が多いです。生命保険と損害保険の資格は入社後すぐに取らされます。アドバイザーの方はきちんと講習を受けさせてもらえますが中途で入る人は独学で。でも過去問を熟せば合格出来ると思います。 2021年からは事務員もアドバイザーの方と一緒に契約者様宅へ訪問する活動が始まりましたが、何件訪問出来たかノルマがあるのが苦痛です。
初めの研修で、友人・知人、親戚100人に入社挨拶のハガキか挨拶LINEを送り、アンケートを取らされる。送った人に保険の営業するように言われる。入社前は、友達、身内に営業することは一切ないから安心してねと言われていたのに、そこがすごくギャップを感じた。
少し言葉がきつい様な言い方、発言や行動をされる方が多々いらっしゃいます。社風は、各営業部や事業所によりけりだと思いますが、私が所属している所はThe昭和。上の者に従う感じです。ですが、言葉遣いは酷い方もいらっしゃいますし、新入社員を下に見るような発言をされました。体調不良の場合は心配してくださる方もいらっしゃいますが、嫌な顔をされたり、きつい事を言われます。(生理痛など)個人的にですが、法人とはいえ営業ですので気の強い女性ばかりが集まっていると感じます。気の弱い方には向かない気がします。
離職率がものを言うと思う、先ほども言ったが、実力主義+チームで契約数のランキングが付けられるため個人でやるよりもプレッシャーがある。営業はチームでやるから安心してねと言われたが、普通に考えてチームでやる方が常に監視されているようで恐怖でしかない
やっぱり営業はキツいことの方が多い。人によって向き不向きが大いにある。地方への出張もあるし、自分は部署替えを希望している。真夏でもジャケット着用は、今の時代に合ってない。真夏の出張は、熱中症で倒れそうになる。
正直、やりがいを感じたことはない。部署によるが、若手のうちは特に資料作成や、上司の参加する会議運営等、業務の本質的な部分に関わることはなかなか難しい。若手をゆっくり時間をかけて育てる風潮のため、なかなか成長している実感を持つことが難しかった。
本社は部署間でのパワーバランスで物事が決まっていく。スタッフレベルではどうにもならないことも多い。
入社後1ヶ月間は保険募集人の試験勉強と試験、2ヶ月目はテキストを使っての座学と初めの2ヶ月間は実践トレーニングセンターでわいわいガヤガヤと楽しい雰囲気だった。しかし、3ヶ月目からは所属営業所で顧客への引き継ぎ挨拶をしたり、職域に営業活動したりと普通の業務になった。友人、知人、家族がたくさんいる人はその人たちに頼んで保険に入ってもらって歩合がもらえるが、私には何のあてもなく、営業所長と支部マネージャーには嫌われていて同行してもらえなかったりと思うような仕事ができず、やりがいは全く感じられなかった。研修の最終月に退職を決意し、タウンワークやバイトルのサイト見て次の仕事を探していた。