私が働いていた部署はほとんどが女性の方でした。女性が活躍できる環境が整っているので、バリバリ働きたい方にはオススメです。妊婦になると病院に検診行くための休みが取れたり、子供が病気の時に年休とは別で看護休暇が取れたり、小学1年生までは時短で働くこともできます。子供がいても仕事の実績と本人の希望があれば昇格もでき、様々な仕事を経験できるのでやりがいを持って仕事ができると思います。
女性ばかりであったり、同期は仲いい世代が多い。 よくこんなはずじゃなかった。って話をしてました。ストレスフルの職場なので一体感は生まれます
理解のある人々ばかりなので、産休に入る同期も安心していました。また復帰できるというのも魅力の一つだと思います。
有給とは別に生理休暇が月に一回取れます。月経痛が重い人にとってはとてもいい制度だと思います。女性社会なので先輩方にも理解してもらいやすいです。
在職時に事務職が廃止され一斉に総合職に移行しました。女性管理職が若手からも増え、昇格を目指す方には魅力的な職場かと思います。またくるみん取得企業であるため、育児環境は整っていると思います。
女性の多い会社なので働きやすいと思う。女性のキャリア形成にも取り組んでいるので上を目指せたり、やりたい事があれば試験を受けて希望部署にいける制度もある。Iターン制度が数年前から無制限で利用できるようになったので、配偶者の転勤についていくことが可能。ただ、本社勤務の時は産育休とって復職して活躍する姿を見たが、支社営業所では子どもいないか独身が大半だったので本社と営業所では雰囲気はだいぶ違う
女性が多く働いており、女性の働きやすさはかなり整っていると思われる。特に総合職でない営業専門職は私の知る限り全員女性でした。何部隊かに分かれていますが、皆さん女性でした。キャリアについては、営業専門職であるため、数字が命であるイメージでした。売り上げの数字が良ければステップアップし、さらに営業専門職からの転換を本人も希望する場合は、本社への道もなくはないとのことでした。しかし、働いている方は若い方が多く、実際にお客さまと結婚される方も多いとのことで、本社勤務まで上り詰める方というのは少ないのでは?といった印象を持っていました。
女性だらけですが、長年勤めている女性上司は独身で女性特有の妊娠出産子育ての理解は少ないように思う
産休はきちんと取れるが、それまで通っていた営業先は他の人に回されるため、帰ってきた時が心配。ある程度経験を詰んだ人でないと安心して戻れない。
営業なので数字さえとっていればわりかし自由に出勤ができるので時短勤務制度などを使わなくても子育てと両立しながら働くことができます。 産休育休を取った後に活躍されてる先輩方もたくさんいらっしゃいます