女性しかいない部署だと本当に働きやすい キャリアも選べる 子育てしながら働く人はおおい
総合職地域型で入社しましたが、営業所長を目指せとの圧力が強いです。女性の活躍推進で「キャリアアップ」を強調されることに疲れてしまいました。(昔よりはだいぶマシになったそうですが)営業所長は激務で、女性の営業所長もいましたがストレスで体調を崩し、朝礼前ギリギリまで営業所の奥の部屋で横になっていることもありました。しかし所長にならなければ支社では課長以上に昇進できないため行き詰まりを感じます。
私は取ったことがないのですが、子供が病気になった時や学校の行事でも休める有休とは違う休暇があるそうです。実際その休暇を取りやすいかどうかはわかりません。
女性の多い職場なので働きやすい。女性特有の陰湿な嫌な雰囲気もなく、職場の雰囲気は良いと思う。
女性は働きやすいと思う、出産に対して保障がでる。出産で育休を取って、復職してきたトレーナーが多くいる。ただ、職域の顧客が今の旦那さんという人が多くいるイメージ。他に出会いがない
女性ばかりの職場なので、上司や先輩ももちろん女性。だから、相談もしやすいし、アドバイスも気軽にしてもらえる。それなりにキャリアアップは望めるかと思う。ただし、部署による。
女性管理職を増やすために、対象者を育てようと躍起なっている。行きすぎて男女平等を逆に犯しているようにも感じるが、こうでもしない限り女性管理職が増えないのは当社だけの課題ではないのかとも思う。
産休後も同じポジションに戻ることができると聞いており、実際そのように感じます。また子供がいる社員は時短勤務もしているので、仕事自体に不満がなければキャリアを続けていける会社だと思います。 女性ということでやりにくさはあまり感じない職場と思いますが、総合職ではないのでそのあたりで昇進の天井は存在しているかもしれません。
女性が多いので、育産休や復帰をする人は多い。一方で、その分、ずっと同じ拠点や職種にさせられることが多く、キャリアの広がりはない。変な話ではあるが、どの部署にいるときに産めるか次第。
育産休から復帰する人も多い。 総合職への転換も希望すれば出来るが、年次と成績が必要なので5年目までは営業を頑張らないといけない。