職場の契約社員は女性のみだが、ギスギスした雰囲気もなく、働きやすい。 キャリア形成は面談でも話がないためキャリアアップはない。
・昔に比べれば高くなったようだが、まだまだ、子育てを安心してできる環境にない。女性でバリバリ働いている方は男性も高給であることが多く、ダブルインカムの力でベビーシッターを使いながら子育てしていることが実情。
会社が優先的にアクションを取っていてお題目き終わらず実行できているので、女性はかなり働きやすいと思います。
女性優遇が明らかに存在する。女性であるだけでプロモーション率が高くなり、かつワークライフバランスもとりやすくなる。グローバルで女性の採用基準、直近はこの傾向が続くと考えられる。ただし、よく喧伝されている、早朝に出社し夕方に帰宅、深夜に仕事をすると言うスタイルは実際に行っているものは非常に少なく、現実的ではない。男性に関しても同様でアフターファイブやアフター7点高い人を持って入社するものがちらほら散見されるが、こういった考え方は社内では通用しないことに注意する必要がある。
出産後自分がどう働きたいのかを自分で選べることができる。ただ時短勤務や短日勤務の場合残業代の取扱が少し変わるようなので注意。
管理職の女性比率を上げることが求められているため、昇進会議で男性を1名管理職にするためには、女性を1名昇進させなくてはいけない。 女性の働きやすさやキャリアを重視しているものの、逆に男性のほうが評価の面で不利になる場合もある。 年に一度、女性社員だけの全社会議がありキャリア形成等の啓蒙を行っている。
産休・育休・時短勤務・生理休暇など、女性のための制度は整っており、子供がいても問題なく働ける環境ではある。 ただし、どうしても残業ができる人を優先してプロジェクトにアサインしがちのため、時短勤務の女性の場合はクライアント先にはなかなか行けず、社内プロジェクトが多いように感じる。結果としてワーキングマザーは評価が上がりにくく、昇進も遅くなりがち。
女性の管理職登用についての取り組みが非常にしっかりとしており、おそらく社内のKPIかされている。女性だからといって、不平等になるような制度にはなっていないと思われる。むしろ、良い待遇かとおもわれる。
仕事をする上では男女関係なく、実力で評価される。たくさんプロジェクトがあるので、家庭の事情に合わせた働き方ができるものが見つけやすいかと思う。