ユーザー名非公開
回答2件
こんにちは。ベンチャー→大手IT企業に転職した者です。 ご希望と逆ですが、ご参考になればと思い回答させていただきます。 業界にもよると思うのですが、いったんSONY、TOYOTA、TOTOなどの大手メーカーから、総従業員数300人ぐらいのITベンチャー(このへんでしょうか→ http://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/technology-media-telecommunications/fast/jp-fast-fast50-WR-2014.pdf )への転職と解釈しますね。 まず非ITメーカーとIT企業はスピード感が全然違うと思います。 メーカーで製品開発からリリースまで3〜5年かかるところが、IT企業では半年〜1年程度だと思ってください。 つまり、売るものがコロコロ変わるし、インプットしなければならない知識量も増えます。 これはメリット・デメリットの前に性格に合うか合わないかとして判断したほうがいいかと思います。 ベンチャーに転職するのは基本デメリットばかりだと思ったほうがいいです。 大手からベンチャーにいくということは、企業の名前では信用されなくなるということです。 僕は新卒でメガバンクに入社する友人に、ITベンチャーに入ると言ったら「それ大丈夫?」とか「虚業じゃん」とか言われたことがありますw 帰省し、親戚や旧友に会社名を伝えても誰も知っている人はいません。 「〇〇(会社名)?・・・へえ〜〜」という反応ぐらいしか返ってこないです。 勢いのある業界だとは思いますが、まだまだ世間はそういう目で見ている人が多いです。 福利厚生もあってないようなものです。 会社の◯km圏内に住むと家賃補助、みたいなものはあるところが多いですが、 ヤバイところは「うまい棒食べ放題」とかですw(僕はユニークで面白いと思ってしまいますが) たしかに裁量があるというのは一般的に言われますが、 ただそれも本人次第です。 自ら手を挙げ、どんな困難があってもオーナーシップを持って最後までやり抜く情熱がなければ、ただ苦しいことが増えるだけです。 ここまでデメリットばかり強調して書いてきましたが、 「裁量がある」という理由でベンチャーに入り、大して活躍せずに埋もれていった友人を何人も見ています。 ここまで書いてきたデメリットを全て受け入れ、それでも自分は裁量がほしい、もっと主体的に関わりたい、自分の実力を試したいというなら、きっとあなたはベンチャーで大活躍し、「裁量がある」ということの喜びを感じれるタイプの方でしょう。 いい転職ができることを願ってます。
会社の看板で仕事ができると、自分の力にはなりませんよ。仕組みがしっかりしている大手では、個人は誰でもマニュアルどおりにやればできる仕事をやるわけですから。上位1%の優秀な人は違いますけど。 もし親戚に自慢したいのなら、大手のほうが良いです。