ユーザー名非公開
回答6件
パワハラでもあり、かつモラハラではありませんか?その手のダメ管理職は痛い目に遭わせるべきです。私なら人事部に困っている事案として相談しますね。特に休みの日の電話は相当迷惑です。転職を前提に闘います。
その行為を本人が嫌がっていればパワハラです。 普段の上司の態度がわからないので、単なる酒癖の悪いおっさんです。普段の勤務で部下を守ってくれたりするのであれば、しょーがないおじさんですね(笑)。自分の経験ではお酒の場では酒グセが悪い上司がいましたが、仕事などでは上手く付き合うと使える上司がいました。休日の電話はちょっとですが、、、、、もしかして単身赴任で寂しいだけかもしれません。 本当に普段もお酒の席で同じ態度であれば、既にパワハラで神社通報されられそうですが、、、、
該当するように思えます。そもそも飲み会の席で仕事ができないなどをいう必要はないし。仕事をできるようにするのが上司の役割だと。 休日に用事もないのに電話してくるのはパワハラだったり、モラハラだったり、セクハラだったりのリスクが高いので・・・。 ハラスメントとして人事に相談するよりは そういうことはどうなんでしょうとちゃっとした先輩とかに投げかけてみるのが良いかもしれないですね。
>休日で特に用事もないのに電話をしてきたり というのは、もしあなたが女性であれば、何か特別な感情(恋愛感情かも?)を抱いている可能性があるかもしれないですし、 もし、あなたが男性であれば、寂しいからちょっと話し相手がほしい程度で電話をしたのかもしれません。 もし、前者であり、上司がしつこく休日に連絡をとってきており、かつあなたが嫌悪感を抱き、やんわりと断ったにもかかわらず、しつこく電話があるとかだったら、パワハラではなく、セクハラになるため、この場合は同僚に相談しつつ、人事に相談することがよいかもしれません。 (その場合は、いつ、どこで、どんなことをいったのかを具体的に説明できるようにしておくこと。メモを書いておくとよいです) その上司の行動をパワハラとして、人事に告発することに関しては、列記した内容だけでは、 人事としては動けないかもしれないし、逆に、あなたが上司を人事に告発したということで、逆恨みされてしまう危険性があります。具体的に告発するには、 こちらの厚生労働省のHPにあるような「職場のパワーハラスメントの6類型」に相当する行為を具体的にしたこと(いつ、どこで、誰に対してを具体的に)および自分以外に証言できる人が必要になるかと思います。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html
もしあなたがそれまでパワハラだと感じていなかったのであれば、いきなり人事に相談する必要はないかと思います。 嫌で嫌で仕方ないのであれば、人事や上司の上司に相談すべきです。