ユーザー名非公開
回答2件
裁量の定義によるかと思います。人事権か?予算権限か? ベンチャー企業は大手企業に比べると裁量に関しては柔軟なケースが少なくありませんが、それは裁量権限に関する人事制度が未整備な事の裏返しの一面もあります。 また、裁量が増えた場合責任も増えるのが等価交換の原理原則となります。ベンチャーは大きな裁量を手に入れやすい一方、責任も取る必要が出てくるかと思います。 リクルートグループは主体性が高く、自責性の高い人材が集まっている為、そもそも裁量の可否に関係なく自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えていく独特な社風かと思います。 向き不向きがありますが、適性は事前にSPIでかなり高い精度で診断されます。 ご参考のなれば幸いです。
@Mikasa: さん ご回答ありがとうございます! 裁量と責任のお話、確かに仰るとおりですね。少なくとも現職内ではまだ責任を負える実力でない立場なのだと思います。 裁量と責任の中で成長していけるよう、自分磨きをすることを忘れず、自分にマッチした会社を見定めていこうと思います。 リクルートグループの社風についてもありがとうございます!参考にさせていただきます!