ユーザー名非公開
回答7件
SCSK元社員です。ありません!資格等級で予定年収(残業以外)が決まっており、毎月手当は、総合職は残業深夜含むくらいです。改善の動きはない。 労働組合が弱い。ないに等しい。 そもそも子会社。最初は1万くらいで寮に住めます。一人で生きてくなら問題ないです。 家族を一人で養うのは部課長クラスじゃないときついす。共働きならいけます。 開発→営業も営業→開発知り合いいます! 推奨はされてないですね。反対されたと聞いてます。 その他年間手当 福利厚生はマッサージ2000円×2、レクリエーション3000円×2、コミュニケーション部課長決済18000円、welbox利用ディズニー4000円引きなど、会社が個人にかける生命保険、確定拠出年金退職金少ない、財形貯蓄、持ち株奨励金、リモートワーク手当数万円、ワクワクマイル手当数万円。 賞与も給料の何ヶ月分などの計算はしません。 ややこしい計算をしてます。 中小企業よりはいいと思いますが、もっと給料も福利厚生もいい会社例えばNRI、データ、トヨタ、電力、エネオス、銀行、外コン、外銀、商社、マスコミなどほかにもいっぱいあると思うので お金(給料、福利厚生)にこだわるのでしたら別の会社をおすすめします。 その他アドバイス まったり、安定、大手で楽したい方はそう言った部署もあります、働かない女性もわんさかいますから、おススメ。 課長、基幹Bのpmになれないと給料安い。 しかし、pmや課長になると超忙しくなりますよ
住宅手当はありませんが、自社拠点が無い地方の客先常駐・派遣勤務になると借上げ社宅が提供されます。 自己負担は1.5~2万程度です。 客先常駐・派遣の就労環境は非常に悪く、ワークライフバランスや自社拠点の福利厚生とのトレードオフになるので、どちらが良いかは人によるかと思います。 賞与は3カ月程度ですが、こちらは若干の改善の兆しがあります。 ただし、0.2ヶ月分等で「賞与UP」を外にPRする用のパフォーマンスレベルです。 SCSKは営業の方が力が強く、立場が弱い現場SEが嫌になって転身する人は若干名居ます。 部署移動もありますが、社内公募制度もあり行きたい部署への異動を申告できます。 (必ず希望通りに移動できるとは限りません。念のため) ロールモデルになれるような心身ともに優れた人は、今の所聞いたことがありません。 この会社の営業でまともな人間に会ったことがありません。 NTTデータと迷われているとの事ですが、選べるのならばデータの方をお勧めします。 待遇が段違いです。
住宅補助が現在無い会社で、今後、住宅手当が新設されることは、無いと思います。(そんな会社聞いたことない) ベンチャー企業で、経営が軌道にのってきて、福利厚生を強化するのは、人材獲得や離職防止の効果もあるので、経営戦略的にも有効だからです。 一方、既に大企業の場合、福利厚生を強化するのは考えにくいですね。(知名度もあるので、採用難にもならないですし。)
元派遣社員なので聞いた話になります。 賞与についてはわかりません。 住宅手当は単身赴任の方、遠方から出てきた新卒入社の社員へは補助があるようです。 新卒入社の方には寮があるようで利用している社員もいました。最初の一年でお金を貯めておきその後は一人暮らしをするような感じだったと思います。ずっと寮にいることはできないようです。 開発→営業へという方を何人も見ています。 社内公募もあったりするようです。 営業に興味があるということを伝えれば十分に可能性はあると思います。
住宅補助は何年も前に廃止になってます。 期待しないほうがよいです。 部署異動は受け身だとほとんどないと思います。ジョブローテーションというか、プロジェクトの人数調整です。 期待されている人か自ら手をあげることが大事かと。
ご回答ありがとうございます。 営業の方の権利が強いのは意外でした。 まともな…という文は、営業は技術面の知識が少ないからでしょうか? リアルなお声、参考になります。
開発のPMを長年やってたものです。 かなり前に住宅手当35000円ぐらいありましたよ。 それが今の給料にデフォルトで組み込まれたのが正しいです。 なので住宅手当が付くことはないかと思います。 ただ、給料レンジを上方修正するような改定が最近おこなわれました。今後も業績よければ改定していくのではないでしょうか。 給料レンジの改定、ダイバーシティによる昇格制度が公式にはないですが管理職間の中では知られてる制度があります。 最短で昇進してきたにもかかわらず、若手の給料レンジ優遇などにより、5つ下ぐらいの若手と変わらない給料レンジにするとか、女性優位な制度があったりと、自分にあまりプラスに働かなかったため嫌になって転職してしまいました。 正直、人事制度の公平性が疑問視ですね。 まぁ最短で今の制度なら34歳で800万超えられます。