ユーザー名非公開
回答7件
従業員5000人の大企業で人事で採用を担当していました。 部署をいくつか経験する中で、大企業の「社風」は意味がないと感じています。 相当理念や価値観が浸透している企業でない限り、部門ごとに雰囲気は異なります。 配属部門が決定していたり、その後の異動がないのであれば雰囲気が合わないならしんどいです。そうでなければ、事業や得られる経験に魅力を感じていたら大企業に入っておくのは、履歴書を見栄えの良いものにする意味で良い選択だと思います。
派遣は辞めた方がいいよ。 大手でも派遣なんて使い捨てですよ。 それなら正社員としてしっかり仕事してキャリア形成した方がいいです。 行けるなら大学に行きましょう。 どこでもいいです。大学なんて東大京大以外は目くそ鼻くそですから
就職活動を続けることは辛いですよね。 親が落ち込む顔も見たくないですよね。 でも、いまいちピンとこない違和感って勤め始めても続くんじゃないかなあと思います。 私ならもう10社〜20社受けて、ある程度納得できそうな他の企業に就職する道を探ると思います。 12社受けて1社受かった質問者さんなら他の企業も受かるはず。 派遣も使い捨てとも限りませんよ。 正社員へ引き抜きされたという話も聞きます。 でも、派遣だとなかなか責任のある仕事を任せてもらえにくく(企業によってはつまらない誰にでもできる単純作業をさせられたりする)、正社員に比べるとスキルアップしずらい面はありますね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 大学に行く選択肢があるなら、大学に行って、また就職活動をして落ちてしまった会社にチャレンジしてはいかがでしょうか。 大学に行く理由の多くは就職の選択肢を増やすためだったりしますから。
ピンと来ないものはピンと来ないのだと思います。 ただ、12社応募、2社面接というのは受けている企業数として少なすぎます。 実質的に2社しか合っていなければピンとこないのも、それはそうでしょう。
大企業に求める物は何ですか? 安定性、知名度、経験値。 例えばそんな物だと思うならば、派遣からのスタートはかなりのハンデとなるかもしれません。 ただ、キャリアの第1歩、2の矢、3の矢が、 5年でイメージ出来るのであれば、 選択する業界によっては、単なるスタートです。 後者の気持ちが、自らの思いと一致するのであれば、後は貴方自身の努力です。 ポジティブシンキングで、頑張って下さい。