ユーザー名非公開
回答11件
小さな会社を経営しております。40代のプログラマーです。 私は15時になるとお茶を淹れて、お菓子を出しています。 コンビニの新製品だったり、営業帰りに高級なスイーツだったり、果物を買って切って出したりです。 食べ物・・特に糖分をくれる人に悪印象を抱くのは難しいように哺乳類はできてますので、会社での居場所くらいは作ることはできますよ。
話題が合わず疎外感・孤立感があるが、どうすればいいか? 世代間で話しが合わないのは、ある程度仕方がない事です。育ってきた背景や経験・価値観など、時代がで大きく異なりますので。 では、どうすればいいか? そういうものだと、割り切って視点を変えてみてはいかがですか? 「仕事の出来る若手の台頭で居場所が無い」とか、「輪に入れない事で仕事に支障がある」など、直ぐに対処が必要なものであれば、具体的な対応が必要です。 しかし今回の場合は、こちらの考え方・感じ方なので。 1日の多くの時間を過ごす会社で、疎外感を感じると気持ちも萎えるはずです。但し、会社で過ごす時間全てでもありません。 そういうものだと、気持ちを楽にしてみてはいかがですか? なお余談ですが、話題が合わない・疎外感があると感じている事は、そのまま鏡写しの様に、彼らも感じていると思います。苦手な相手に苦手である事がバレる様に。 これも勿体無い事です。
日々ご苦労様です。ぼくは50代後半で、まーほとんど似たような環境です。 若い社員を積極的に入社させてる、、、いいですね~~~。会社に未来がある証拠です。少なくても経営者はそう思って人材育成に投資してるんですから。「ここ最近、若い人がだれも入ってこない・・・」なんてことになったら、それこそアブナイですもん。で、居場所がない感じですか?たぶん、世のサラリーマンの50代以上の人は、多かれ少なかれ、ほとんど同じような感覚を持ちながら日々仕事してるんだと思いますよ。自分の子供と同じような世代の人たちと話が合うなんて、たぶん無理です(笑。あなたが新人で入社したころ、当時の上司も同じように、あなたに話を合わせようとして苦労したかもしれません。。。これは、きっと、みんな通る道なんだと思います。輪に入る必要なんてないじゃないですか。ちょっと無理にでもカッコつけて、黙って先輩の仕事ぶりを背中で見せていれば。ぼくも、若い社員から飲みの誘いが来なくなったときは寂しかったけど、いまは平気です。なにかの歌みたいだけど、「世代が変わっていくんだな~」と肯定的に受け止めました。とりあえずの定年まで、あと少し!お互い、中年サラリーマンの矜持をもって、孤高に胸を張り頑張りましょう。下手に輪に入ったって、疲れるだけですって(笑
30代前半で現在4社目の者です。 お悩みは、職場の同僚と「雑談の話題が合わない」ということでしょうか? であれば、気になさらず、仕事でのコミュニケーションを円滑に取れるように、部下や後輩を支援し、会社の業績を上げることに注力されてはいかがでしょうか? 結果、業績が向上すれば、上司からの評価もあがり、更に昇進することも期待できると思います。 雑談としてのコミュニケーションも、ネットやTV、ツイッター、ユーチューブなどをたくさん見れば、会話は盛り上がるかもしれませんが、時間の使い方としてはもったいないと思います。 私も7歳くらい下の後輩とは話題は合わないこともありますが「そういうのが流行ってるんだ!」くらいに軽く話せば、相手から色々教えてくれますよ。
それはきっと、ご自身の成長に投資すべきかと。 例えばあなたが若手社員だとして現状に甘んじて 停滞しているベテランを見て魅力的に感じるか というところだと思います。 少し誇張して書きましたが、やはり目指すべき目標と なるべき人物に近づくのが一番の解決策かと思います。
私は以前、アパレル業界で働いており、客層も従業員も10代20代当たり前、ひと回りふた回り年下だらけの世界でした。 それはもう、居場所はなかったですよ。 立場的にも彼らを率いていたので余計そう感じていましたね。 ただ気をつけていたのは、年上面しないこと。 俺の若い頃は〜、とか歳をとったらわかるよ、とか。 そういう言葉を言わないようにしていましたね。 楽しそうにしている彼らを微笑ましく見守りつつ、今日は元気ないね、困ったこととかあったら聞くよ?と声をかけたりしていましたね。 そのうちに自然と高校教師とか、父親のような感覚になっていました。 参考になるかわかりませんが、変に気を使うことなく普段通りに接していれば良いのではないでしょうか。
話題が合わないなら、話題を勉強してはいかがでしょうか? Twitter、インスタ、TikTokなどSNSに日頃から触れる。YouTubeを見る。 流行ってるものに敏感に。 また、接点を作ることも大事かと思います。 たとえば、ドンキなどで大袋のお菓子を買ってきて、残業してる時に配るとか、たまには飲みに行くとか。タバコ部屋で話すとか。キャバクラ行くとか。 この先輩、実は面白い、色んなこと知ってる、仕事できる、一緒に遊べる、親切に仕事面倒見てくれるなどなどどう思われたいかも重要だと思います。 たぶん、若手であまり知らない方からしたら、 あなたがどんな人なのかが分からなくて、とっつきにくいのかもしれませんね。
話題で輪に入るというよりは、業務で頼られる形で存在感を出されるのが良いのではないかと思います。 ご経験があると思いますので、必ずその経験値が生かせるときがあるので、それまでさび付かせないようにするしかないかと思います。