search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.大学で英語を学んだ後にITエンジニアとして就職することは可能なんですか?

ユーザー名非公開

visibility 710
文系高校2年です。 進路を決めるにあたって、元々情報系と英語のふたつに興味があり、2年生の時点では理系を選択していました。 しかし途中から、大学では英語を学びたいという気持ちが強くなったのと、入りたいと思った大学が文系科目が必要だったため、文転して英語が学べる大学を目指すことに決めました。 そこで質問があります。ネットで調べると、未経験者でもエンジニアになれるというような記載を見かけますが、英語を大学で学んだ後にITエンジニアなどの専門的な仕事に就くことは現実的に可能なんでしょうか? また、出来たとした場合、どのような待遇になるのでしょうか。英語が出来るエンジニアは少ないと聞きましたが、英語が出来るとどんな違いがあるのか、詳しく教えて頂きたいです。 長くなってすいません。 まだ就職についての知識が無いので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
企業によってエンジニアのレベルは様々です。どうしても英文学部などに進...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border1

企業によってエンジニアのレベルは様々です。どうしても英文学部などに進みたい場合はひとまず極力学歴の高い大学がお勧めです。新卒採用の際、学力だけでなく、学歴で判断されるケースもあり得るためです。 その上で大学で個人で趣味などで色々作ってみれば良いと思います。そういう人はいます。 エンジニアと言っても様々な人材がおり、いかにもな工学部系の人達ばかりではありません。またドキュメントは英語など多いですが、外資で働くなどで無ければ、大きく役立つ事はありません。一部の一流企業を除けば、文系で極端に不利になることはないと思います。 何でもしっかり勉強すれば、習慣や記憶力などが役に立ちます。

ユーザー名非公開
英語ができると外資系企業に入るのに言葉の苦労は減ると思います。 ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border1

英語ができると外資系企業に入るのに言葉の苦労は減ると思います。 また、英語の文献や書籍を読むことも楽になります。 ITも英語も自分で勉強するほど身についていきますので、頑張ればGoogleやAmazon、マイクロソフトなどで働くことも可能ですよ。

ユーザー名非公開
まず学校が教えてくれるのは高校までです。 大学で英語科へ行ったら英...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border0

まず学校が教えてくれるのは高校までです。 大学で英語科へ行ったら英語を手取り足取り教えてくれるかというとそうではなく、 英語が出来た上で翻訳の練習や、英語圏文化を学ぶ事が主流になります。 単に英語を身につけたいのならオンライン英会話などで会話を繰り返したあと、留学に行けば文系理系関係なく誰でも身につけられます。 ちなみにITも同じです。プログラミングの授業もありますが、半年でダラダラ学ぶより、Udemyのプログラミング講座で3日で見終わって自分で成果物を作る方が経験になりますし、成長がはやいです。 まぁ、ITのハードウェア、ミドルウェア分野を学ぶなら大学で研究しないといけないかもしれませんけどね。 英語ができれば会社の海外拠点システム構築案件で海外への出張や駐在を伴う仕事ができます。 または外資系の日本進出も同様に対応できます。 楽天のような全て英語で仕事を行う会社にも入れますね。

英語という言語や文化を学びたいのか、それとも、仕事をする際、同僚の国...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border0

英語という言語や文化を学びたいのか、それとも、仕事をする際、同僚の国籍、勤務地、社内公用語が英語で、ビジネス英語(読み、書き、話す、聞く)ができるようになりたいのかが重要です。 IT企業の場合、例えば、Googleやネットフリックスでエンジニアをするのであれば、ITスキルは当然のこと、ビジネス英語ができないと難しいでしょう。 一方、日本企業でサービスも日本しか対象としていないのであれば、英語ができなくてもITスキルさえあれば問題無いです。 昨今は、特に、有名Webサービス企業は新卒で大学の専攻がIT以外であっても、独学でアプリやHPを作成できるようなスキルの人材を採用している傾向があります。(昔は未経験でも採用後に育成する会社が多かったですが。) 日本は少子高齢化や親世代の介護、働き世代の子育て、労働人口の減少、世界に比べて日本企業の競争力が非常に低いなどの社会問題がいよいよ大事(おおごと)になってきています。 その結果、企業も大学新卒採用時点から、能力に合わせて初任給に幅を持たせる採用が増えてきています。(普通の人よりハイレベルの学生は、同期入社でも年収が100万円以上も高いなど) これからは、若いうちから努力して能力を磨いてきた人が報われる時代になります。 がんばってください!

ユーザー名非公開
結論から言えば、新人研修が充実している大手IT企業に新卒で入社するな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border0

結論から言えば、新人研修が充実している大手IT企業に新卒で入社するなら、未経験でもエンジニアになれます。ただし、高学歴の文系のみです。普通に考えて理系(とくに情報系)の大卒を採用した方が良いに決まっているからです。 英語に関しては、中級以上のエンジニアであれば最新の情報は英語で読むことになるので、英語はどの道避けられません。日本の高校までの英語教育が貧弱なため、英語をまともに使えない人は未だに多く、英語ができることは有利になりえます。 一方で、私は理系なので、文系の大学で英語を学問として学ぶというのはどういうことなのか検討も付きませんが、仮に「英語を流暢に使えるようになりたい」というのが目的であれば、留学するのがベストだと思います。

ユーザー名非公開
出来ますが本当に勿体ないです。IT系の学部の大学(きちんと学士号が貰...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border0

出来ますが本当に勿体ないです。IT系の学部の大学(きちんと学士号が貰える大学)を卒業しましょう。 理由は後で述べます。 学生の間に英語は独学で頑張り、バイトなどでお金を貯めて、学生のうちに1年間海外留学しても十分です。 SONY、Panasonic、楽天、ユニクロ等々、大手企業でも英語の仕様書を作成したり、外国人の社員と一緒に仕事をします。 また、コーディングやログを調べるときに英語がさっぱり分からないより、少しでも知っている方が理解は早いですね。 さて、何故IT系の学部で学士号を取って卒業すべきなのか、この重要性は実はあまり気付かれていません。 それは「海外で外国企業で働ける資格を得られるか、働く資格すら得られないか」という、大きな差なのです。 欧米のほとんどの国々で、海外からのIT技術者(エンジニア)が移住して職を得ることが可能です。 どの国も人が不足しており、条件に合うエンジニアを欲しがっています。 しかしながら、応募できる基本的かつ最低限の条件が「求められている技術に対して、高等教育機関で正式な修了証書を持っている者」なのです。 つまり、どんなに技術や英語力があるプログラマーであっても、高卒、文系学部卒、専門学校卒では、海外の企業で働くことは出来ないのです。 まさに門前払いです。 絶対に海外で働きたいとなったら、日本企業の海外部門で働くしかないのですが、超エリートしか進めないかなりの狭き門です。 しかも、現地の国の日本人留学生や現地の人を優先採用しますから、かなりの狭き門だと考えた方がいいでしょう。 高校2年で文系へと一度決めてしまったものをまた理系の進路へ進むのは大変かもしれませんが、先々のことを考えて、もう一度よく検討してみてください。

ユーザー名非公開
私経済学部出身ですが普通にITエンジニアで就職しましたよ
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border0

私経済学部出身ですが普通にITエンジニアで就職しましたよ

ユーザー名非公開
外資ITで新卒採用を担当しています。 新卒に限っていいますと、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility123
favorite_border0

外資ITで新卒採用を担当しています。 新卒に限っていいますと、弊社もそうですが多くの企業でシステムエンジニア(SE、ITエンジニアと呼ぶ会社も)の募集は学部不問、経験不問です。情報系を専攻していた人はもちろんいますが、文系の方も多く採用しています。私自身もSE採用でしたが文系です。プログラミングなどの経験はあった方がいいですが、今時の学生さんは文理問わず何かしら経験されていますし、高度な経験がなくても問題ありません。英語については、弊社の場合、採用時はTOEICが600以上あれば十分、足りなくてもそれで即落とすことはしていません。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.英語プラスαのスキルが今後必要と言われますがどんなスキルが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語プラスαのスキルがこれからの時代は必要と言われますが、どんなスキルが良いのでしょうか? 私が思うのはプログラミング、会計などですかね?
question_answer
15人

Q.30代で年収1,000万円いくには?必要な資格など教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は28歳でアメリカの大学を卒業し、新卒で入社した会社は半年で離職、次の会社はコロナの影響で2ヶ月で離職。今は福祉業界で働いております(1年勤務)。年齢は32歳で年収は300万ぐらい。 アメリカには7年滞在してましたので(正社員としての勤務経験はなし)、英語はビジネスレベルで話せます。資格またスキルは保育士(予定)、実用英語技能検定1級、TOEIC900以上、自動車免許です。 30代で年収1000万円いけるように何か資格を取りたいのですが、私のバックグラウンドからおすすめの資格教えてください。
question_answer
15人

Q.Fラン大学から大手に就職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学三年生です。 年齢は22歳で、去年休学して、留学と世界一周を経験しました。 トイックは850点を超えています。その他は特にありません。 Fラン大学の学生が、大手に就職するにはどうしたらいいのでしょうか? 確かに、大学受験は失敗しましたが、ここから再逆転することは不可能なのでしょうか? どのような工夫をすればFランから大手へ就職することができるのでしょうか? 今の強みは英語力だと思っているのですが、これがあれば大手へ就職できるものなんですか?
question_answer
11人

Q.社会人になってからやっておくべき勉強はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の春から社会人になったのですが、大学を卒業してから会社のこと以外に何も勉強していないことに気がつきました。 このまま仕事に慣れてきて、仕事ができるようになることも大事だとは思うのですが、このままだとただのおじさんになりそうで怖いです。 今から勉強しておくべきことって何かありますか?やっぱり英語とかですか?
question_answer
10人

Q.TOEICが何点あれば今後の転職活動に活かせることができますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在私は、フリーターなのですがまた改めて転職活動をするかどうか考えるのに時間がかかってしまう状態です。それはなぜかというと大学を卒業してから新卒で入った会社を1年くらいで退職し、その後にまた転職したのですがそこの会社も1年くらいで退職し長時間の残業や精神的な苦痛を感じることによりいろいろと合わない点があった為、どんなに頑張っても正社員としてうまく続けることができませんでした。どちらも小売業でスーパーマーケットや和菓子屋の接客販売職でした。その退職した後も少し面接などを受けたのですが試用期間で…
question_answer
8人

Q.ITエンジニアに英語力はどのくらい必要になるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
プログラミング言語は英語なので、ITエンジニアには英語力が必要になると思うのですが、どれくらいの英語力が必要なのでしょうか? また、プログラミング言語を習得する以外に英語力が必要になる場合について教えてください。
question_answer
8人

Q.外資への転職の場合リファレンスチェックを実施する会社は多い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は精神障害を患っており、その為、人間関係等で転職回数がとても多く、転職回数を少なく偽って記載しています。英語を話すことが日常会話ならできるので英語を活かしたいと外資系の会社にエントリーしていますが、直接雇用の正社員等の場合やはり外資系はバックグラウンドチェックを実施するところが多いでしょうか?
question_answer
6人

Q.今後言語を学ぶなら英語か中国語かどちらの方が有利ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後学ぶ言語について ・英語を社内通訳程度まで極める。 ・中国語をビジネス会話レベルにする。 どちらの方が、今後有利でしょうか。 自分はいま28歳です。 理系職種ですが顧客との仕様打ち合わせがあります。但し顧客が中国の方が多いという訳ではありません。
question_answer
5人

Q.現在農学部ですが留学で身につけた英語以外に得るべきスキルは何?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんにちは。 大学4回生農学部です。 留学のため休学を2年しています。 以下長文になりますが失礼します。 私の留学をした1年目の目的は日本と違う世界が見たいと思ったのと語学力の向上のため大学の専攻とは全く違う目的でワーキングホリデーをしました。 3ヶ月間語学学校で勉強、4ヶ月間ファーム 、3ヶ月間マッサージ師として働きました。 しかし1年目の英語力の伸びがTOEIC560から620と低く愕然とします。 2年目も語学力向上のみの目的で留学することに決めました。(現在コロナで日本の自宅で待機して…
question_answer
5人

Q.英語学習についての質問です。たまに「近い将...

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語学習についての質問です。 たまに「近い将来、精度の高い翻訳機が発明されるはずだから英語学習は無駄だ」という意見を聞きます。 この意見についてどう思いますか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録