ユーザー名非公開
回答3件
基本的にはエージェントに聞くのが一番ですが、どこの業界でも下記は用意したほうが良いかと。 ・経歴(転職経験ありならその時の転職理由も) ・志望動機 ・なぜうちの会社なのか ・入社後どういう業務をしたいのか、それは何故か ・どういう強みが活かせるのか ・5年後10年後の自身の未来像 これらを一連のエピソードとして納得感ある形で語れるように準備しましょう。 例えば「〇〇という理由でXXになりたいが、□□の経験が不足しているのでそこに強みがある御社が良い」みたいなざっくりのテンプレを作って肉付けしていくとかなら自然な形になると思います。
ある意味では、慣れが重要です。 本当に受けたい企業は、数社経験した後にした方が良い結果を生みやすいです。 もちろん、事前に話したい事を紙に書いて、暗証した方が良いです。 面接では、非常に緊張するので、暗記していないと、思い出せません。 ちなみに、私は今まで50社以上、面接をうけました。 出来れば、カジュアル面談が可能な会社であれば、カジュアル面談を 受けると、会社のカルチャーがよくわかり、本面接よりリラックスして、 色々な話が聞けます。 【今まで聞かれた質問】 ・志望理由(カルチャーマッチが重要) ・前職を辞める理由とそれにどの様に対処したか ・今まで、一番きつかったこと、それを乗り越えた方法 ・今まで、一番頑張ったこと、その内容 ・今後、受けた会社の中で、どの様にしたいか?(ビジョン、マネージャーか専門性か) ・今後、頑張りたいこと ・自分の性格を端的に説明して、受けた会社にどのようにマッチするか?
外資IT企業で採用を担当しています。SE部門のマネージャーです。中途の前提で、私がよく聞くことを書きます。 【汎用的な質問】 ・なぜ弊社への転職を考えましたか ・これまで一番の成果と言えるものは何でしたか ・これまで何人くらいのチームをリードしてきましたか、チームのパフォーマンスを上げるために取り組んだことは何でしたか、その結果はいかがでしたか 【具体的な質問】 ・~(その時々で社としてフォーカスしている分野)について、将来どのようになると思いますか、今後どのように取り組んでいきたいですか ・~のような課題をお持ちのお客様がいる場合、どのようなソリューションを提示しますか、弊社の製品やサービス以外で構いません あとは専門分野について技術的なレベルを把握するために、深堀した質問や議論をいくつか、というところです。