ユーザー名非公開
回答9件
はじめまして。WEBマーケターやコンサル、内勤専門職(経理・人事)などを担当している現役キャリアアドバイザーです。 次自分が入社する社風や職場の雰囲気は知っておきたいですよね。 下記参考にしてみてください。 ------------------------------------ ①エージェント利用されてる場合は、上司や同僚面談の設定を依頼する ②実際に面接ではない時に会社訪問をしてみる ------------------------------------ ①はただの職場見学よりも効果的です。 実際に一緒に働く方とお話できますので、よりイメージはつきやすいかと思います。 ②は内勤職だとあまり参考にならないかもしれませんが、 サービスを受けれる会社なのであればクライアントとして訪問するのも良いですし、 例えばその会社の営業マンなどが集まる場所など想定できれば、外から様子を見るのも参考になります。事務職だったとしてもその会社の営業マンをみれば、その会社の質は大体わかります。 口コミサイトも良いのですが、 基本あれは辞めようとしている、辞められた方が記載されてますので、 少し偏りがあります。人の性格によって様々な見解がありますから、あまり否定的な意見を参考にしてしまうのはお勧めしません。同じ食べ物でも好きな人と嫌いな人ではコメントが全く違うのと似ているかと思います。 以上となります。質問者様のお役に立てましたら光栄です。 活動頑張ってくださいね!
キャリコネ、Openwork(旧vorkers)、ライトハウス、転職会議などですね。 会社見学も出来れば行った方が良いです。
私も職場見学と面接以外の直接的に評価に入らない面談を行って頂き、現在の会社に転職しました。 私の場合はどちらも内定後でしたが、面談は一次面接前でも場合によっては可能かと思います。 職場見学は比較的リソースもかかると思うので、内定後じゃないと難しい気もします。 わざわざ落ちるかもしれない人に見せるのはちょっと、ということもあると思うので。 ご参考までに。
Openwork(旧vorkers)で、企業の社員口コミをたくさん読みました。 面接で、実際に確かめました。
OBトークというアプリが元々学生向けではあったのですが、社会人間でも交流したいという声で 転職用途にも使えるようなものになっております。 企業の口コミサイトやブログ、ツイッターなども情報源としては考えても良いのですが、 人って物事を説明する際に自分を有利に説明するので文章にバイアスが掛かっている傾向があります。。
転職2回してます。 職場見学か可能であれば体験入社がおすすめです。 1回目のときは、入社してから職場拝見しましたが活気がなかった。そして終止そんな感じでした。 2回目のときは、面接後に職場案内をしてくれて、なんか余裕がある明るい雰囲気で、今もそのかんじのままです。 よって、初回の直感そのままという感じでしたので肌で合う合わないを確かめればいいと思います。逆に職場案内してくれないところは怪しく思っちゃいます。
職場見学ですね。 オフィスの空気感は合う合わないがすぐわかります。 誰一人会話がなく黙々とパソコンに向かっている職場は無理だった… (怖いよ)
みなさまありがとうございます。まとめて返信失礼します。 やはり職場見学は重要なんですね。ちなみに職場見学や面接担当者以外との面談の場はどのタイミングで行いましたか? もし他にも何かありましたらぜひご回答お願いします!