jobq3538446
回答21件
違法かはわかりませんが、正社員の求人で一定期間は契約社員からスタートいうのはたまにあります。 違法かどうか、待遇が気になるならばその会社はやめたらよいかと思います。
正直質問の文章が怪しいので、何を言ってるのか分かりかねるのですが 仮に、紹介予定派遣で派遣期間終了後、正社員になるという話が、試用期間として契約社員で働けとなった。 とします。 でしたらこれはふざけた話です。 派遣期間に適正は見ることはできるわけですから。 嫌なら止めるのもありですし、労基に報告してください。 派遣期間はあなたにとって貴重な時間だったわけです。
同意がないのであれば違法です。 内定証明書や雇用契約書に正社員との記載はありますか。
小さな会社を経営してます。 私の会社でも最初の3ヶ月間は契約社員扱いで、その後に正社員に切り替えてます。 これ自体は割とよくある話なので、違法というわけではないです。 会社というのは雇用する上で、様々な事務手続きを行っています。 契約社員扱いとするほうが事務手続きが分かりやすいからという理由も大きいです。 他の方がおっしゃられるように、どういう契約になっているか次第だと思います。 ただ、このような質問を出して鼻から違法と言ってしまうことは、無意識的に「会社=悪」という印象を持たれているのでは無いでしょうか? 会社と従業員は対立するものではなく、みんなが1つのチームとして協力して会社を築いていくものです。 会社と対立する意識でいると、今後仕事で出てくる様々な問題も、自分の問題として考えず、ただ会社に責任転嫁してしまうようになります。 会社から与えてもらうという意識のアダルトチルドレンにはならないでください。 最近、ネットの影響を受けてか、そういう間違った方向の耳年増になってる人がかなり多いですので、そこんとこは気をつけたほうが良いと思います。
確かに単純に考えてみれば法に触れると思うのも分かります。 でも、全然珍しいことじゃないですし、「合法」です。 ただし、不当に長い場合は「公序良俗に反する」として、民法上無効になります。 6ヶ月間は長いですが、認められます。さすがに1年以上はNGです。 6ヶ月間だと契約社員が正社員登用目指すのと大差ない感じだと思うので 嫌なら蹴っていいです。
違法かどうかで言うと、違法ではないです。 というか割とあります。 その期間でじっくりあなたを見極め、 会社に合わないと判断されたら クビにしやすくするためです。 嫌だったり自信ないなら内定辞退するべき。
試用期間として契約社員とするってのは違和感ありますね。 正社員でかつ(但し○ヶ月間は試用期間とする)なら分かるんですが。 雇用契約書には試用期間については当然書いてるとは思いますが・・・。
正社員として雇用された、という事実を証明できるのってありますか?あるのであれば、何らかの主張はできるかもしれないですし、ないのであれば難しいかもしないですね。紹介予定派遣っていうのは、そもそも試用期間を通じて相手の力量を試せるのがメリットでしょうし、6カ月という期間も妥当です。
よく分かりません。 紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となる働き方です。 違いますか? 派遣期間が終了後、試用期間に入りかつ契約社員ということですか? 正直訳が分かりません。 紹介予定派遣と正社員として内定をもらうのとは全然違いますよね。 もしや、あなたが誤解するように仕向けた人がいるのでは?騙されてる可能性も。