search
ログイン質問する
dehaze

Q.正社員として内定を貰ったのに試用期間が契約社員扱いなのは違法ですよね?

jobq3538446

visibility 1446
紹介予定派遣で正社員化の会社に勤務し、6ヶ月後試用期間として契約社員で働いて貰いますと言われましだが、これは違法にあたりますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答21

ユーザーアイコン
違法かはわかりませんが、正社員の求人で一定期間は契約社員からスタート...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border3

違法かはわかりませんが、正社員の求人で一定期間は契約社員からスタートいうのはたまにあります。 違法かどうか、待遇が気になるならばその会社はやめたらよいかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正直質問の文章が怪しいので、何を言ってるのか分かりかねるのですが ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border3

正直質問の文章が怪しいので、何を言ってるのか分かりかねるのですが 仮に、紹介予定派遣で派遣期間終了後、正社員になるという話が、試用期間として契約社員で働けとなった。 とします。 でしたらこれはふざけた話です。 派遣期間に適正は見ることはできるわけですから。 嫌なら止めるのもありですし、労基に報告してください。 派遣期間はあなたにとって貴重な時間だったわけです。

ユーザーアイコン
同意がないのであれば違法です。 内定証明書や雇用契約書に正社員との...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border2

同意がないのであれば違法です。 内定証明書や雇用契約書に正社員との記載はありますか。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営してます。 私の会社でも最初の3ヶ月間は契約社員扱...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border2

小さな会社を経営してます。 私の会社でも最初の3ヶ月間は契約社員扱いで、その後に正社員に切り替えてます。 これ自体は割とよくある話なので、違法というわけではないです。 会社というのは雇用する上で、様々な事務手続きを行っています。 契約社員扱いとするほうが事務手続きが分かりやすいからという理由も大きいです。 他の方がおっしゃられるように、どういう契約になっているか次第だと思います。 ただ、このような質問を出して鼻から違法と言ってしまうことは、無意識的に「会社=悪」という印象を持たれているのでは無いでしょうか? 会社と従業員は対立するものではなく、みんなが1つのチームとして協力して会社を築いていくものです。 会社と対立する意識でいると、今後仕事で出てくる様々な問題も、自分の問題として考えず、ただ会社に責任転嫁してしまうようになります。 会社から与えてもらうという意識のアダルトチルドレンにはならないでください。 最近、ネットの影響を受けてか、そういう間違った方向の耳年増になってる人がかなり多いですので、そこんとこは気をつけたほうが良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
内定でもらった雇用契約に書かれてることが全てです。 契約と相違があ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border1

内定でもらった雇用契約に書かれてることが全てです。 契約と相違があれば、違法かもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
確かに単純に考えてみれば法に触れると思うのも分かります。 でも、全...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border1

確かに単純に考えてみれば法に触れると思うのも分かります。 でも、全然珍しいことじゃないですし、「合法」です。 ただし、不当に長い場合は「公序良俗に反する」として、民法上無効になります。 6ヶ月間は長いですが、認められます。さすがに1年以上はNGです。 6ヶ月間だと契約社員が正社員登用目指すのと大差ない感じだと思うので 嫌なら蹴っていいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
違法かどうかで言うと、違法ではないです。 というか割とあります。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border1

違法かどうかで言うと、違法ではないです。 というか割とあります。 その期間でじっくりあなたを見極め、 会社に合わないと判断されたら クビにしやすくするためです。 嫌だったり自信ないなら内定辞退するべき。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
試用期間として契約社員とするってのは違和感ありますね。 正社員でか...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border1

試用期間として契約社員とするってのは違和感ありますね。 正社員でかつ(但し○ヶ月間は試用期間とする)なら分かるんですが。 雇用契約書には試用期間については当然書いてるとは思いますが・・・。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正社員として雇用された、という事実を証明できるのってありますか?ある...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border1

正社員として雇用された、という事実を証明できるのってありますか?あるのであれば、何らかの主張はできるかもしれないですし、ないのであれば難しいかもしないですね。紹介予定派遣っていうのは、そもそも試用期間を通じて相手の力量を試せるのがメリットでしょうし、6カ月という期間も妥当です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
よく分かりません。 紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility323
favorite_border1

よく分かりません。 紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となる働き方です。 違いますか? 派遣期間が終了後、試用期間に入りかつ契約社員ということですか? 正直訳が分かりません。 紹介予定派遣と正社員として内定をもらうのとは全然違いますよね。 もしや、あなたが誤解するように仕向けた人がいるのでは?騙されてる可能性も。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.正社員登用される確率を契約社員の面接で聞くべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
契約社員というのが怖くて、正社員がいいですが 明日面接する会社がちゃんと見たら契約社員の募集だと気付きました… 仕事内容などドンピシャで契約社員のみが嫌なのですが、面接とかで正社員になれる確率はどのくらいなど聞いた方がいいですか?? 一応、正社員登用ありと記載ありました。 どんなこと聞くのがベストでしょか。また皆さんならもし採用となった場合、契約社員でも務めちゃいますか?
question_answer
14人

Q.大手の契約社員と中小の正社員ならどちらが良いと思いますか?

jobq3451274

jobq3451274のアイコン
転職活動中です まだ内定もらったわけじゃないですが、自分の中での整理と参考までに…。 ①A社・未経験業界大手/契約社員 面接の話では約1年で嘱託、3年で正社員になれる可能性があるとのことだが口コミサイトでは正社員になった人をみたことないとのこと…/給料は時給1300円ただし残業代は1分単位で全額支給 ②B社・未経験業界 某有名企業の子会社/契約社員 A社よりは正社員登用率が良いらしい(求人サイトに載ってた実績や口コミサイトからの情報)/社風が古く昭和的かもしれない/月給制23万くらい、残業…
question_answer
13人

Q.転職活動の際妊活していることを面接で言うべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
妊活と仕事。 現在妊活中ですが、 仕事がハードでなかなか病院に行けず、転職を考えています。 休日も仕事しており、この環境では産後戻っても子育てしながら働けそうにありません。 希望としては一年以内に妊娠したいですが、 正社員で転職した場合職場に迷惑がかかると思っており、契約or派遣にしようか迷っています。 転職活動の際、とても言いづらいですが妊活していることを面接で言うべきでしょうか? また正社員でなく非正規の方が職場に迷惑がかからないでしょうか? ご意見頂けますと幸いです。
question_answer
11人

Q.IT企業に第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?

jobq4366542

jobq4366542のアイコン
ウェブ業界の23歳社会人2年目です。 第二新卒枠で東証一部上場のIT企業から内定をいただいたのですが、正社員としてではなく契約社員としてのオファーでした。 第二新卒で契約社員になるのは良くないでしょうか?
question_answer
10人

Q.勤怠を間違っただけで派遣先から契約打ち切りになることはあるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近派遣として働き始め、現在テレワーク中です。 残業申請のミスによる契約打ち切りについて教えてください。 現在オンライン申請で勤怠管理をしているのですが、派遣会社から「私が残業に必要な事前申告を怠り勝手に残ってしまったために、派遣先から派遣会社へ直接クレームが入った」と厳しい注意を受けました。 「残業する場合は事前に申し出るように」との注意を先日派遣先から受けたのですが、その当日の退勤時間が定時より15分程度オーバーしていたため、注意を理解していないのではないかというクレームだったとのこ…
question_answer
10人

Q.月給14万円ほどなのですが仕事を辞めてしまった方がいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
無資格高卒で介護職2年と4ヶ月目の26歳男です。 契約社員で月に夜勤4回、フルタイムで22日働いて現在の給料は14万ほどです。 私自身、発達障害を持っているので非正規なのは仕方がないと諦めている面も有るのですが最近本当に人生これでいいのかな…?と考えてしまいます。 もういっその事、一旦仕事を辞めてしまった方がいいでしょうか? 辞める前にやるべき事はやろうと資格取得の講座に申し込んだり、自分なりの行動は取っているつもりです。
question_answer
9人

Q.派遣で働くメリットとデメリットを教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
派遣のメリットとデメリットを教えてください 他の非正規雇用形態だと、バイトや契約社員もあると思いますが、派遣ならではのメリットデメリットを教えてください。
question_answer
8人

Q.契約更新をするか迷います。辛い状況がもう1年続くと思うと不安です。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もう1年、留まるべきでしょうか。 僕は新卒1社目(正社員:サービス、事務)を2年5か月で退職し、現在2社目(契約社員:経理事務)で、2年半ほど勤めています。(ブランクなし) 現職を選んだ背景には、 ・1社目において適応障害と診断される寸前になり、正社員に比べ責任が低く、休日日数が多く残業も少ない環境(=求人票)で少し休みながら働きたかった ・経理事務として働きながら資格(簿記2級)を取り、正社員の経理職へステップアップしたかった ということがあったのですが、実際に入社してみると、 ・社内いじめ…
question_answer
8人

Q.コロナの中で転職は厳しいですか?活動を始めた方がいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナ禍での転職のタイミングに迷っています。27才・事務職(契約社員3年目)です。1社目では広告系の会社でWebライター、2社目(現職)では事務職をしています。契約社員として働いて今3年経ちました。 国際交流に関わる仕事に就くのが夢で転職し、その夢は叶えられましたが、①お局からのパワハラがきっかけで体調を崩した、②細かい事務作業が苦手という2つの理由で別業種への転職を考えています。 ①については、お局からのいびり、無視がほぼ毎日あり、そのストレスで頭痛薬を飲み過ぎて慢性頭痛になりました。…
question_answer
7人

Q.仕事と子育てを両立しながらできる仕事はどういうものがありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在子供が小さく、預け先がない状態です。 二年後には幼稚園に行くので、その辺りからパート等、短時間で働きたいと考えています。 子供がある程度大きくなったらフルタイムや契約社員、正社員を目指したいと思っているのですが、何かいい仕事はありますでしょうか?
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録