ユーザー名非公開
回答5件
面接においてはテクニックは通用しないので自分の気持ちを伝えるだけです。 学生が2という事であれば他人が話をしている時に気を緩めない事です。 役員面接まで行っているのなら基本は出来ているので心配する必要はないです。
役員面接はほぼ内定が決まっている方を確認するという意味で行われている事が多いです。 その会社のカルチャーに合うか合わないかを見ていると思います。
最終面接まで進んだということは実力や将来性は既に認められています。あとはフィーリングが合うかどうかです。フィーリングとは、第一志望かどうかや、社風や文化に馴染めるかどうかです。なぜそこを志望するのかと、どんな人材を欲しがっているかをしっかり確認してから望めば大丈夫だと思います。
役員面接では、第一志望と本気で熱意をもって伝えましょう。また、企業HPに乗っている社長のメッセージや人事のメッセージ、企業理念などの高次元の話題を自分の中で理解して、それらに共感していることを伝えるのも有効です。役員クラスは、目の前の仕事で成果を出せそうかという視点より、自社を好きでいてくれるか、長く働いてくれそうか、社風に合うかなどを気にすることが多いと思います。
役員面接は本気度と地頭の良さを見ている事が多いように思います。そもそもそれまでの面接で働く能力は証明されており、後は最後の一押しという状況です。落とされる場合にありがちなのは、その会社の勉強不足や緊張して言葉選びに失敗した時だと思います。なので、その会社の発信している記事やニュースなどを収集して会社の方向性やビジョンを念入りに頭に入れておきましょう。その後は、稚拙な表現にならないように注意しながら、熱意を語れば良いと思います。