ユーザー名非公開
回答5件
IT系のエンジニアということであれば、採用試験の学力テストでは、算数や論理系のwebテストが課せられる会社が多いので、そういう勉強もしっかりして、面接でも論理的な話ができるようになれば、内定をもらえると思います。入社後は、新人研修でIT研修があるので、そこで一生懸命勉強していけばエンジニアスタートです。会社にもよりますが、大学の情報系の人が1科目、週1コマ、90分のペースで15回の講義で勉強していることを、会社では、1日8時間毎日、1ヶ月くらいのペースでするので(研修が仕事です。給料ももらえるわけで)、スタートの努力は理系の人よりつらいと思いますが、努力あるのみです。
一応ですが、ITのエンジニアですよね?その前提で回答します。 私はSEの採用を行っている者です。まず、そもそも新卒採用では全員未経験者ですので、未経験を心配する必要はありません。プログラミングのようなスキルの有無を気にされているとすれば、最近は文系の学生さんでもデータ整理や分析でPython程度の経験を積んでくる方が多いですが、Pythonができるから、CやJavaができるから採用、という判断は少なくとも私はしていません。少し正確に言うと、私の会社ではそういったスキルをすでに持った人は別枠で採用をしますが、若干名です。通常の枠であれば、ITスキルではなく普通の企業と同様、コミュニケーション力とやる気を見ます。 将来IT業界を考えて頂けるのであれば、ありきたりですが、業界研究を強くお勧めしています。ITもとても幅広です。SEという職種ひとつとっても、SIerなのか、自社開発なのか、社内システム部なのか、サポート系なのか、テックセールスなのか、また、業界における会社のポジションによって仕事はだいぶ変わってきます。また、可能であればOB訪問など、実際に仕事をしている人の話を聞くのがいいです。それも、できれば複数の人に会うのがいいです。それほどSEの仕事は多岐にわたっています。 実際、AI、クラウド、オートメーション、といったキーワードに期待をもって入社したにも関わらず、実際には金融機関のお客様の保守プロジェクトに配属になり、メインフレームとCOBOLの世界でギャップに悩み、退職をしてしまう若い社員は一定数います。 スキル面では、ITパスポート程度は学生のうちでも取れますので、挑戦してみるといいでしょう。私の会社の場合、内定後に取得を推奨しています。
どんなエンジニアになりたいのでしょうか。 業界として、SIer、自社サービス、社内SEとあり、 SIerでもプライム受け、2次3次受け、 社内SEでも上流と社内サポートのみ、内製ありのように分かれていますし、 職種としても、PG,SE,PL,PMだけでなく、 バック、フロント、SRE、AI、テックリード、プロダクトマネ、エンジニアマネ、アーキ、インフラ、運用、セキュリティ、テスト、品質管理など企業によっていろいろと分かれています。 経験しないとわからないと思いますが、 興味がありそうなものを選ぶためにも、この辺りの研究の準備は必要と思います。
大手SIerだったら新卒未経験でも教育整ってるので問題ありません。ITパスポートくらいは取っといた方がいいかも。 大手かそうでないかは (22卒IT業界格付けのできれば日東駒専勝ち以上の会社)で検索しそこに載ってる会社をメインにみてください。 売上高く人数多くても下請けドブラックな所はあるので(ほんとに)、格付けの方が参考になります (格付けは900人以上の22卒IT就活生が議論しながらできたやつなのでほかのより信用出来ると思います) 大手SIerに興味が無いのであれば他の人に聞くといいです。