ユーザー名非公開
回答4件
IBMで経験積んで数年後、デロイト転職がいいかなって思います。 理由は以下。 給与はデロイトの方が良いですが、それだけハードワークです。教育制度は発展途上の印象があります。個々人の頑張りに委ねられてる印象が強いです。 私の周りにはデロイトからIBMに行った人も多少はいますが、皆さん年収を下げています。それよりもハードワーク回避を優先している人です。 IBMは、事業会社としての風土の上にコンサル事業が作られているので、Up or Out という文化はないです。 そして、社員教育は、IBMはしっかりしている印象があります。 デロイトからIBMへ行く人が少ないのは、給与維持ができない点にあるかなと思います。そんなに下がるわけではないし、一般的には高いレンジですが、デロイトの給与維持は難しいです。一方で、IBMで学び、デロイトに転職すると、コンサルの素養持ちつつデロイトでワークできて、且つ給与も上がるので、そこに魅力を感じる人は多いかなと思います。 以上、ハードワークに耐えつつ高い年収でワークし続けるならIBMで学んでデロイトは転職するのが良いかなと思います。
I社、D社両方に在籍していた者です。 質問者の方の志向が戦略コンサル志望である前提でお答えするならば、個人的にはデロイトをお勧めします。 上の方々も書かれている通り、IBMの方が新人教育はしっかりしているのは事実です。 ただしコンサルワークの教育という観点で見れば、デロイトも必要十分だと思います。 むしろ重視すべきは、実際の業務に入ってからのプロジェクトで、そのレベルや質は段違いだと思います。 そもそもIBMはいわゆる世の中一般で言われるような戦略案件にはそれほど強くありません。 案件がそれほどないということは、戦略以外のコンサル案件等に入らされる可能性が高いということです。その点、デロイトは100%ではないにせよ、案件はそれなりにありますので、戦略案件に関われる可能性は高いです。
コンサルは1社に長く勤めるものではないので、正直どちらでも、という気はします。 ちなみにデロイトに行くとわかりますが、IBMのOBは大勢います。デロイトからIBMに来る人はほとんど聞いたことがないです。 給与水準は戦略コンサルどうしだったら同じくらいだと思います。
戦コンやりたいなら IBMに行くべきではありません。他の方も回答されている通り、 IBMは戦略など所謂超上流から上流は元々ケーパビリティも無く、引き合いもないと思います。時々 IBMで戦略コンサル〜などと言う人も見かけますが、戦コンコンペで鉢合う事もないため、あれは広告的なポジショントークかと思います。 コンサルと言っても領域により求められるものは違うため、まずご自身が何により興味を感じるかを考え、特にこだわり無いのであれば社風や報酬、2次流通時(転職)の条件を検討材料にすると良いと思います。 コンサルタントという職種は公的な資格を要さず名乗れるものですが、実際プロとして報酬を得られる人はそう多くなく、実態は営業もどきや、PMO要員のような仕事がほとんどの人も多く、そのような仕事内容でも良ければ IBMもありかとは思いますが。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。