search
ログイン質問する
dehaze

Q.職場で相性が合わない人はいますか?どう対応すればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 168
みなさんはどの職場にも合わない人、苦手な人、理解できない人、嫌いな人、できれば関わりたくない人、どうしても良好な関係を築けない人っていましたか? 私はどこの職場にもいました。 相手のタイプは決まっていて、気が強くて言葉がきつくて感情的ですぐに怒鳴りつけるタイプです。しかも弱い立場や私にだけ。このタイプとはこちらがどう頑張っても、どう歩み寄ろうとしても、どう気を使って良い人やっても、むしろひどくなることはあっても上手くいくことありませんでした。 それで嫌になって転職。でも何度も転職したくなくて、限界まで頑張るも、最後はストレスで病気になって退職してました。それも数回…。 私はどこ行っても上手くできないダメ人間。せっかく大事に育ててくれた親にも申し訳ない。死んで詫びるしかないと自殺も考えてた時期もありました。 そして、今もまさに似たような理由で体を壊し無職になりました。 でもある動画を見てふと思ったんです。いや待てよと。 合わないと思ってた人は1人か2人のごく一部の人。それ以外の人とは普通にうまくやれていた!むしろ気にかけて良くしてくれてたり、辞めるとなった時泣いてくれた人までいた。今も心配して連絡くれる人もいます。 数で言えば、圧倒的に良好な関係(普通に挨拶する程度の関係も含めて)でいられた人がほとんどだったんです。 でも、たった1人の私にとっての異物があると、それをなんとかしなきゃとそこに全エネルギーを使う。でもそれでも全然通用しないので悩む。しかも病気になるまで…。 もしかして、私は大きな勘違いをしてたんじゃないかって。 じゃ、私はその時どうしてればよかったのか? 何か答えが出そうな気がして、そのヒントがほしくてこうして相談させてもらいました。 どなたか親切な方いらっしゃいましたら、本音でご意見いただけますと幸いです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何かで読んだ話か聞いた話なので、うろ覚えですが、自分に好意的に接する...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

何かで読んだ話か聞いた話なので、うろ覚えですが、自分に好意的に接する人が2割、自分に対して否定的であったり嫌いな人が2割、無関心が6割という話もありますので、全員から好かれるひとなんてそもそもいないし、自分のことが嫌いな人(そういう人はこちらも嫌いですけど)が一定数いると思うようにしてます。 なので、気にしないと割り切れるのがいいんだと思いますが、毎日接してる人から嫌われると、こちらも精神的にキツくなりますね。 こうしたらいいという万能策は思いつきませんが、どこの会社にも、役職が上だとか、社歴が長いとか、自分の方が詳しいとかでマウントとってくる人はいますね。 パワハラがなくなることはないんだろうなと思います。 全然答えになってないですね。

ユーザーアイコン
合わない人がいるのは当たり前です。そんな事は貴方もお気づきでしょう。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

合わない人がいるのは当たり前です。そんな事は貴方もお気づきでしょう。 対処法は、距離を取る、間に誰かに入ってもらう、毅然と抗議する、記録し報告する、しかありません。 辞めるのは悲しいですが、それもやり方の一つです。前向きに頑張りましょう。 味方がいるなら、味方を大切にする努力をし、感謝しながら明るく前向きにいきましょう。 とまあ、普通の答えを書きましたが… この質問文は、厳密には質問文ではないようです。貴方の質問文からは、ある強烈な欲求が滲み出ています。 上記の私の回答なんぞハナから承知の貴方の、本当の訴えたい事は「自分を尊重して欲しい、自身の選択を正当化したい」「これまで苦労して我慢してきた私を褒めて欲しい」のではないですか?それはちょっと無理な相談ですね。 貴方は気に食わない他人を異物と捉え、排除したいという欲求が叶えられず、不満を持つわけです。その不満が鬱積し身体を壊しています。 勿論、言動や考えが合わない人もいるでしょう。しかし、それこそ距離を取るなり毅然と抗議など上記の対策案を実行すれば済む話です。 合わないと感じた時点で、それを即、敵とみなすのは貴方なわけです。そんな人はそこら中にいるのに。 言い換えれば、貴方は勝手に強烈な不満を持つタイプなのです。恐らくですが、相手に勝手に何かを期待しているからでしょう。それを満たしてくれない人や自分を脅かす人なんてそこら中にいます。それを絶滅させたいのが、貴方の真の欲求の様に思われます。 だからどこに行っても同じ悩みを持ち、怒りを感じるわけです。その怒りは、吐き出さないと自分に返ってきます。 世の中に、合わない人がいることを、貴方はどこかでまだ納得していないと思われます。いい意味での諦観に至っておらず、むしろ、悪を排除する自分は正義だとすら思っていませんか?なお、悪の反対は正義ではないです。正義は暴力の一種です。 また、味方してくれた人がいたのに、たった数名との付き合い方が上手くいかなかっただけで、自分はダメとみなす「論理の飛躍」や「過度な一般化」が見られます。 これは、ここで相談すべき内容ではありません。典型的なメンタル疾患の症状です。お薬飲んで、カウンセリングに行ってください。 敵をも愛すのが、愛ですよ。 憎み嫌う自分も愛してください。 愛せないなら、なんとかして理由を探して、自分で自分を許してください。 褒められるのを待つのではなく、自分で褒めてあげてください。 お大事に。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
質問者様は辛い経験をされてきたと思います。 どうしたら良いかとのこ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

質問者様は辛い経験をされてきたと思います。 どうしたら良いかとのことですが、その会社から逃げて問題ないと思いますよ。一回体調を崩すと復帰に苦労しますから。 ただ正直な所、相手を選んで威張るだけの人間は自分より弱いと思っている人間しか攻撃できないため、クズかつ雑魚です。なので、直すのは質問者様ではなく、その威張る人間の方です。 対処法としては、基本的に距離を置くか無視が良いと思います。 質問者様はそんなゴミのために気を遣いすぎて体を壊しているので、無理せずに社長や部門長に相談することをお薦めします。それでも駄目ならば、転職活動をしながら労基にいうなり、録音やメモ等の証拠を残し、法的措置を取りましょう。 余談ですが、私なりにパワハラや怒鳴るのが当たり前の会社には以下の共通点があると考えています。 ①会社の体制が古い これは私も経験がありますが、世襲制の会社です。 かなりのトップダウンだったので、基本的に自発的に学べる機会や伸びしろはありませんでした。その結果、発想力のある人や優秀な人材、しっかりと対応してくれる人間は見切りをつけてしまいました。 つまり、従業員に対して新しい機会を提供しない会社や業務を見直さない会社は定着しにくい傾向にあります。  ②将来性がない これも①と被りますが、ここでは成長や衰退とかという話はしません。悪魔で人を大切にしない企業やキャリアパスに責任を持たない会社を指します。  今後の社会では、キャリア開発はより一層要求重要視されるでしょう。その中で新卒及び中途社員の教育体制に力を入れずにスキルアップ支援制度を怠る会社は未来がありません。当たり前ですが、中途採用で即戦力だからといっても、高飛車なままでは実力は下がり、意味がありません。 従って、転職活動をされるならば会社の事業への取り組み、スキル支援制度、今後のビジョンは確認しておくべきです。 長文になりましたが、健康には十二分にお気を付けて下さい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
前職で、私にピンポイントできつく当たる窓際上司がいましたが、 きつ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border1

前職で、私にピンポイントできつく当たる窓際上司がいましたが、 きつく当たる人って多分、 「誰でも良いからストレスのはけ口がほしい。ずっと欲しい。」 「だから抗っておおごとにしない人、したくない人、できない人に継続して当たる」 「当たる方法は、自分がアウトと判断しない程度のお手盛り」 なんですよね。 私はイロイロ考えた結果、それを逆手に取って、ある日から、 「当たられたら『そんな言い方されたら、いやな気分になります。』とか、 『そんな言い方されたら、怖いです。』と、業務連絡の口調で言おう。」 と決めて実行したら、効果アリでした。 周りに人がいる所でそれを毎回実行すると、周りが段々と 「嫌がらせや恫喝の現場にいるみたいな雰囲気」になったみたいで、 それを察知した本人は身動きがとれなくなり、私に当たらなくなりました。 嫌がらせや恫喝は「本人が明らかに苦痛を感じていると周りが判断できるか」が、 法律上の肝だし、そうなるかもな雰囲気を周りがお膳立てして初めて、 当たるほうの人はリスクや危機感を感じるみたいです。 あくまでも普通の口調で、冗談か本気かを分からせないよう、 どっちにも転びそうな、そんな雰囲気でやってみてはどうでしょうか? 本意を聞かれても『本当に怖いと感じました』だけで良いかもです。 相手も 『冗談なのか本気でアウトのハラスメントなのかを周りが判断しづらいやり口』 で圧力をかけているんですし。 ハラスメントの判断をするのは受けた側ですが、一方で やる側は往々にして周りから疎外されることを気にしています。 (マウントとりでストレス発散したいんですし。) ハラスメントは視野が狭い人がやりがちなので、正面切っての対決は オススメしません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ありがとうございます。 今思えばあれってパワハラじゃん!とは思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility59
favorite_border0

ありがとうございます。 今思えばあれってパワハラじゃん!とは思うんですが、でも人のせいにしてはいけない。会社のせいにしてはいけない。それは甘えだ!お前がもっと頑張ればいいだけだ!って声が頭の中に聞こえてくるんです。 それは世間の声の代わりだと思ってましたが、どうやらそれは自分の声おだったのかもしれません。だって、責められること覚悟で(あまい!にげだ!努力不足だ!我慢が足りない!弱いだけ!と)こうして勇気出して相談してみたら、みな優しいんですもん…。 社交辞令とか、気を使って言ってるわけでもなく、本音で言ってくれてる言葉だと思いますし。 どうやら、私は自分のことを悪者にしてしまう癖があったようです。それで問題が解決してるなら良いですが、ずっと同じようなことで悩んで挫折してますからね。 いくら苦手でも同じ職場で距離を置くてすごく怖いこと。狭い職場なので、そうすれば相手だけでなく周りの人も気づくと思います。そしたら相手はもっと嫌に感じるでしょうしもっと気まずくなるかもしれない。良いことなんて何もない。 だから、私が我慢さえすれば表向きは上手くやれる。だからずっとそうやって働いてきました。でも、私でも気づかないうちにそのたびに私の心は確実に傷ついてたみたいです。そして最後はポキっと折れてしまう。 でもそれでも、そうなってしまったのは自分の心が弱いから、我慢できないから、どりょくがたりないからだって自己否定。 そりゃ苦しいに決まってますよね。自分でも何だか泣けてきます…。1番自分にひどいことしていたの自分じゃんって。 私の希望する仕事は福祉系で、全体的に閉鎖感はあるんですよね。毎日同じ人と一緒で狭い世界で働いてるというんでしょうか。だからパワハラがあっても、他の人からすればいつもの光景なのか、誰もそのことについて助けてくれたり、反応する人はいませんでした。 でもあくまでも陰で、気にしない方が良いよと言ってくれる人はいましたけどね。 ま、他の人もパワハラ野郎とは関わりたくなかったからでしょうね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事の休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人一年目の者です。 私はビールが好きなのですが、仕事中も恋しくてたまりません。 そこで、ノンアルコールビールなら仕事の休憩時間に飲んでも問題ないのではないかと思いました。 ネットで調べてみるとノンアルコールでも昼間からビールを飲むのは非常識という声が多いです。

 ただ、休憩時間は個人の自由ですし、最近はリモートワークも行われてるので職場は人が少なく、周りから見られることはありません。 休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?
question_answer
30人

Q.まだ辞めないの?と言ってくる上司にはなんて言えばいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場では、まだ会社辞めないの?と聞いてくる上司がいます。 私はそんなことを言ってくる上司以外、良い人柄のメンバーにめ恵まれて、この会社で嫌なことがないので全然やめるつもりはありません。会社では上司だけ嫌われものです。 しかし、私の方が上司のより成績をあげているんで、いつか反論してみたいです。 しかし一応上司ということもあり、軽く流しているのですが、どうすればやり返すことができるでしょうか。 何としても見返したいのでぜひご回答よろしくお願い致します。
question_answer
22人

Q.パワハラがひどい職場に配属になったのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日発表された配属先がパワハラがひどい職場でした。 有給は取得できない、急な減給などがあり、転職を検討しています。 しかし給料を減給されたこともあり、無職で生活していくは難しい状況です。 どうすればいいでしょうか。
question_answer
22人

Q.女性ばかりの陰湿な職場で今すぐ辞めたいのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場はほとんどが女性です。 職場の人はコソコソ話して私を避けているようです。 しかし給料も安く貯金がないため、今の仕事を辞めることもできません。 転職活動をしようにも、普段は一日中働いて、休みの日も疲れてあまり活動でき状態です。 今の状態を解消する方法は何かあるでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.会社で孤独感やパワハラを感じる場合はどうすれば良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社で孤独を感じます。 自分はひとりぼっちなのでしょうか。 同僚にも罵倒されました。 パワハラさらてるような気もします。 どうしたら良いでしょうか。
question_answer
16人

Q.成果をだしていないのに出世する社員がいるのはなぜですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場には人当たりだけよくて仕事では成果をだしている先輩がいます。 その先輩の同期の方が仕事では成果をだしているのに、上司に気に入られているのは成果をだしていない先輩です。 私は仕事の成果に関係ないことで出世したりするのは嫌いなのですが、社会とはこのようなもんなのでしょうか。 新卒で入社した会社なので他の会社はわからないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答ください。
question_answer
15人

Q.仕事をサボる人は優秀な人なのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボる人は優秀な人なのでしょうか? 職場に仕事をサボっているような人がいます。 オフィスに出社する日もほとんどないため、その人がどのように仕事をしているのかがわかりません。 たまに出社するのを見かけるのですが、音楽を聴いたり動画をみていたりします。 ですが、周りの人からの評判を聞くと、どうやら成果を出しているようです。 優秀だからこそ、少し仕事をサボっただけでも成果を出せるのでしょうか?
question_answer
13人

Q.給料が理由で転職はあり?会社は好きだけど転職する人の理由は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30代ですが転職を考えています。 会社は好きですし同僚にも恵まられているのですが、唯一給料だけがネックです。 給料だけを理由に転職ってありだと思いますでしょうか? 会社は好きだけど転職したという方で転職した理由を教えて頂けないでしょうか。
question_answer
12人

Q.緊急事態宣言のおかげで新人歓迎会が開かれないのですが諦めるしかない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
職場の新人歓迎会がいつまで経っても開かれません。どうしたらいいでしょうか 今年転職した者です。コロナで飲み会が延期になりいつまで経っても開催されません。 やっと4月末に開催予定でしたが、緊急事態宣言が延長になりまた延期になってしまいました。 飲み会で愉快なメンバーがいる会社に入社させていただいたのにあんまりです。 このまま自粛生活ではどうにかなりそうです。皆さんどうされていますか。
question_answer
12人

Q.上司の対応が悪く精神的に辛いのですがどうすればいいですか?

jobq2646776

jobq2646776のアイコン
妻子ある41歳男性で就業中です。(住宅ローンあり)現在の職場に一年前転職しました。 私含め三人60代二人で事務職です。 事務所は狭く直上司は命令系で指示。管理フォ... 妻子ある41歳男性で就業中です。(住宅ローンあり)現在の職場に一年前転職しました。 私含め三人60代二人で事務職です。 事務所は狭く直上司は命令系で指示。管理フォローはせずこちらから提案や会話の中で否定的な回答し覆され相談したくてもしづらく萎縮しております。回答があいまいで仕事もすすまず。 そんな中、近い年代もいなく孤立して職場雰囲気…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録