ユーザー名非公開
回答6件
スキルとかではなく、まずはご自身がこれからの社会生活で何をやりたいかを考えてみてはどうでしょうか。この話をすると、給料欲しい以外に何があるんだ、と言う人もいるんですが、それはほとんどの人がそうなので、就活というある意味競争の場でそんな主張をしても意味はないわけです。仕事はこれから40年続くわけなので、仕事できるんならなんでもいい、というのはもったいないです。自分が好きだったこと、得意だったこと、を少しでも生かせる仕事は何だろう、と考えてみてください。おのずと志望動機も言語化できると思います。
ヒーローズジャーニーというのを意識してみるといいかと。 https://www.co-media.jp/article/21572
ならないです。 それは貴方の趣味とか好奇心での好きであって、仕事には繋がりずらいものです。 残念ですが考えが全く足りないと思います。 就職活動で求められる軸の例として仕事を通じて社会貢献をしたい、仕事を通じてより生活の利便性を上げたいといった内容が挙げられますが、いずれも自分がどうとかではなく、他人に対してどうしたいかというものです。
好きな事がゲーム全ジャンルか、パズルや計算が好きといったくらいですがこれでも就活の軸になると思いますか?
しかし、「社会貢献」や「人々の利便性を高めたい」といった思いはどの企業も強く主張しており、志望動機としては「じゃあ、他の企業でも当てはまるよね?」になってしまいます。どうすればいいんでしょうか?
採用する側からするとごもっともです。大学でて黒いスーツきてみんなと同じように就職。日本以外とかだと、大学でて色々やって就職。確かにすぐクビになるし違うんですが。 で、志望動機ですが、会社が応募者に言って欲しいことを言う、また理想とする人物像にあえば採用となります。 本音で言えば、生活にはお金いる。お金もらうは色々あるけど雇われるが早い。どこにしよう。ここ楽で興味あるかなあ、できそうだなくらいが現実じゃないでしょうか。 ガクチカに始まり、御社が第一志望ですとか面接で言う。入社して速攻で転職なんてザラです。学生と会社の騙し合いかもしれません。 youtubeの宇都宮さん、うつチャンネルはよくできてます。無料ですし見てみるのもありですね。