search
ログイン質問する
dehaze

Q.就活で志望動機がわからなくなってきたらどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 505
21年卒の新卒就活生です。 自分は何事対しても意欲が湧かず、正直自分は何をしたいのかが全くわからないです。 志望動機を聞かれても、特にないというのが正直なところです。しかし、そのような事は言えないので無理してエントリーシートに無理して嘘偽りを書いています。他の人もそのような感じだと思いますが、そのようなことで本当にいいのかと思っています。 大学のキャリア相談や自己分析をしましたが、全く効果がなく余計に自分というものが分からなくなってきました。 もういっそのこと就活浪人も視野に入れています。弱気になっているのは駄目なのはわかっています。しかし、目標を見出せないのなら時間をかけて探そうと思っているのですが、このような選択は回答者の皆様はどうお考えでしょうか? よろしくお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 多くの人は意...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border4

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 多くの人は意欲も目標もないです。でも、別にウソもつかなくても大丈夫な気はします。 仕事の面から考えて「志望動機」ってあまり意味がありません。あるのは採用の動機だけです。なんでこの人を採用したの?それでどうしようとしているの?・・もちろん採用してお金に変える目論見がありますよね。それが「仲間を集めればどうにかなる」かもしれませんが。 なので、ちょっと変えて答えてはいかがでしょう。「どうやってその会社を探し出しましたか?」です。それもきっと「なんとなく」ですよね。次、「仮に学生が1000人くらいいるとして、どういう人がその会社に応募するところまでいきますか?」。 ええ、会社は求人広告を人を集めるために出してるわけでして、志望動機・・なんで応募してくれたのか?というのは、どうすればたくさん人を集められるのか?・・と容易に変換されます。 質問にまっすぐ答えてないように感じられるかもしれないのですけど、「人がなぜその選択をするのか?」を考えられるのはビジネスセンスとしてものすごく重要ですので、多少ズレてても「そこに関心がある」と示せればいいのではないかと思います。 基本的にビジネスというのはお金をもらって他人のために何かをするわけでして、それがたまたま質問者様のやりたいことならいいことですけど、「別に私があなたの役に立ってるならいいではないですか。私のことは気にしないでください」という感じでもいいのですよ。 質問者様が現在の就活に対して疑問に感じていることを20年経過した後、緊張してしどろもどろの未来の学生さんにウソをつかせて気まずい思いをさせないようにするには、どうしたらいいのか?同じことをしないというのができるといいですね。

ユーザー名非公開
私は就職活動サークルのOBとして、卒業後も色々と学生に対して指導をし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border1

私は就職活動サークルのOBとして、卒業後も色々と学生に対して指導をしている身ですが、 就活浪人なんかしたところで状況の悪化を招くだけであり、全くもってメリットがないですね。 そもそも、大学3年間で何もしてこなかったのは自分が原因なので、1年先送りしたところで自分自身の本質は変わっておりませんし、 場合によってはもう面倒くさいとなり、アルバイトや派遣での就職で妥協することも十分にあり得ます。 コロナによる業績悪化での新卒採用抑制や、22年卒からは通年採用がスタートするといった就職活動のやり方自体が変わるタイミングです。 よって、何とかしてでも今年中に内定を取って就職するのがベストだと考えます。 で、アドバイスになりますが、自分は何をしている時が楽しいか(人と接する事と主体的なものが大前提)からやりたい事に発展させてみてください。 例えば、みんなでワイワイBBQをするのが楽しくていつも企画ばかりしてるな。 とかです。 但し、本来のこのやり方は普段身の回りにいる親しい友人等のコメントをベースに行うものなので、ご自身単独でやると実態との乖離が生まれるリスクもあります。

意欲が湧かないのは当たり前だと思います。 何故なら、これまで皆と同...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

意欲が湧かないのは当たり前だと思います。 何故なら、これまで皆と同じように学校に進学し、卒業し、就職するからです。 何も考えずレールの上を歩いているのだから、分かるわけがありません。 つまり、あなたはこれまでの人生の中で本当に熱中した、人生の目的となる「何か」が無いのだと思います。自分はこれを成すために生きてきたのだという想いです。 過去を振り返ってもどうしようも無いので、一先ず就職活動を一生懸命頑張り、なるべく大手の企業に就職しましょう。ジョブローテーションで色々な仕事を経験し苦労を重ねていく中で、自分の人生の目標(自分がしたいこと)が分かるようになるかと思います。 最後に老婆心ながら、一言。 目標は時間をかけても見出せませんし、見つかりません。また、目標を見出すために時間をかけようとする発言は、目の前の就職活動から逃れようとしているように見えます。社会人への第一歩として、限られた時間(就活期間)の中で成果を出す(内定を得る)ということをしてください。

ユーザー名非公開
とりあえず、働きましょう。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

とりあえず、働きましょう。

元エージェントですが、就職浪人してやりたいことが見つかった学生を私は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

元エージェントですが、就職浪人してやりたいことが見つかった学生を私は1人しか知りません。 かれは、就職浪人にしている間、大学を休学し、ベンチャー企業に週5で働いてました。 必死に行動してようやくやりたいことを見つけてました。 このくらいするのなら就職浪人もありでしょう。

ユーザー名非公開
大学生にもなってやりたい事が無いのが不思議ですが、そういう人もいるで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

大学生にもなってやりたい事が無いのが不思議ですが、そういう人もいるでしょう。 やりたい事を見つけるために就職浪人を検討されているようですが、高校の3年間、大学の4年間かけて見つけられなかったのに、何年あれば見つけらるのでしょうか?おそらく、そういう考え方では永遠に見つけられません。 個人的な意見ですが、やりたい事を見つけられない人というのは、行動量が足りておらず、いろいろな事に対して経験が足りていません。そして、経験が無さ過ぎて、何を経験すれば良いかもわからないのではないでしょうか? であれば、まずは給料や福利厚生で会社を選んで入社してしまえば良いと思います。お金のために働いてください。稼いだお金は貯金や安全な投資をして貯めてください。そして、数年後にやりたい事ができたら、そのお金を元手に何かを始めれば良いのです。 一番ダメな選択肢は、親のお金に頼ることです。人生は長いので、やりたい事を探して悩むことは大切です。しかし、大学を卒業したら自分の力で生きていかなければなりません。親孝行してください。

ユーザー名非公開
志望動機ないならなんでエントリーしてんの?意味わからん。 アンタは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility75
favorite_border0

志望動機ないならなんでエントリーしてんの?意味わからん。 アンタは好意のない女性に告白すんのか。私のどこが好きなの?って聞かれたら「別にどこも好きじゃないけどノリで告白してみた」っていうんか? のり口をしのぎたいから、でもいいじゃないか。本音で話せよ。カッコつけようと思うから「志望動機がわからん」とかアホなこといい出す羽目になるんだよ。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.不採用になった企業への再応募は出来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
前月ある企業の二次面接で人事の方と面接をしました。ですが志望動機が弱いという理由で不採用になりました。 一次と最終面接をした現場の方たちは、社風によく合ってるとのことで、私を推薦してくださっていたそうですが、最終的には二次の人事の方の意見が推されたそうです。 私自身第一希望だったので、後から後からこう言えば良かったとか、あぁ言えば良かったと悔やむ気持ちがあり、いつもと違い、なかなか吹っ切ることができないでおります。 このような場合、次に募集があったときに、再応募しても大丈夫でしょうか? それ…
question_answer
13人

Q.第一志望の企業の面接で緊張しないアドバイスを教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
第一志望の企業に転職したいのですが、面接で緊張しすぎて頭が真っ白になってしまいます。 【聞きたいこと】 数回目の同じ企業への応募です。書類は通るのですが、面接で緊張しすぎて頭が真っ白になり、声が震えて言葉が出てこなくなります。 準備はできるだけしているつもりですが、真っ白になってうまく伝えられず、落ち続けています。 新卒の頃はこんなに緊張しなかったはずなのに…どんどん面接が下手になっていっている気がします。 緊張せず、ある程度話ができるようになる術がありましたら、どんなことでもいいのでア…
question_answer
11人

Q.業界の選び方や基準はなんですか?転職希望者ですが業界が決まりません。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職希望者です。 希望業界が特に決まっておりません。 皆さんはどんな基準で転職する際の業界を決定しますか?
question_answer
10人

Q.非情報系学部卒がシステムエンジニアになるには何が必要ですか?

karin0214

karin0214のアイコン
現在、都内国立工学部の医工学系学科に通う大学2年です。 学部卒でシステムエンジニアとして就職したいと考えています。学部卒で就職したいと思ったのは、自身の学科に情報系の研究室がないためです。 大学のプログラミングの授業学んだのは、c言語の基礎と画像処理、python3の基礎です。 非情報系学科出身の学部卒が、システムエンジニアとして就職する際、その時点での経験や能力を提示するために、資格やインターンの経験、ポートフォリオがあった方が良いのではないかと考えています。しかし、現在OG/OB訪…
question_answer
10人

Q.志望度が低い業界の志望動機は?他社と明確な差別化のポイントは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
簡単に内定が取れそうと思って応募した志望度の低い業界の志望動機が説明できません。 他社との明確な差別化のポイントが見つかりづらい企業の良いところは、どうやって見つけたら良いのでしょうか?
question_answer
8人

Q.離職期間が半年以上ある時の志望動機はどうしたら良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代半です。コロナで転職がうまくいかず、離職期間が半年以上空いてしまっており、もうどんどん求人に応募しても1日で選考結果が帰ってくるレベルになってしまったのですが、応募するときに一つ一つしっかりと志望動機を書いた方がいいのか、本気度の高いところ以外、使い回しの自己PRでもどんどん送った方がいいのかどっちなんでしょうか? (離職期間で落ちているので意味ないでしょうか?)
question_answer
7人

Q.IT業界で働いている方は何故IT業界で働こうと思ったのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界を志望する人達はどんな理由でIT業界を選ぶのですか?また何故他の業界じゃなくてIT業界なのですか?
question_answer
7人

Q.新卒の志望動機でスキルアップのためである事を伝えるのは良くない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
将来はIT業界の方でスキルアップして転職していきたいと考えています。 ですがやはり新卒で入る企業にそのままの理由を伝えてしまうのはマイナスな印象を与えてしまうのでしょうか? ※文系でit未経験なためコンサルなどの営業の選択肢も考えています。
question_answer
6人

Q.志望動機が思いつかないのですがどうしたらいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
志望動機が思いつきません。 例文を沢山読んでいるのですが、「色んな企業に沢山応募して経験を積む」が大事であることを前提とするならば、どんな企業に対しても各々で「○○の点でマッチします」というような文章が即座に作るスキルが必要だと思います。 文系理系でもなぜ全ての企業に当てはまるような多彩な経験をしているのでしょうか? 小学生の頃から既に就活を念頭にして色んな分野に触れているからなのでしょうか? 私は無計画なので小さい頃は何も考えていませんでした。 すなわち志望動機とは「自分の性格」を「…
question_answer
6人

Q.26歳の転職2回目での志望動機や退職理由に年収を理由にすると厳しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2回目の転職を考えている26歳です。 以下の理由で転職を考えているのですが、甘い考えでしょうか? また、転職活動の際の転職理由として、面接官にそのまま伝えてもよいでしょうか? 【転職理由】 賞与が少なく、将来の年収も少ないと見込まれる。 年収270万で、2回ある賞与の1回の算出方法が、200000円×部長評価のパーセントで決まるので、必ず月の給料以下になる。 将来を考え、大幅な年収アップをしたい。
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録