search
ログイン質問する
dehaze

Q.フリーターですがコロナ禍でも上京して正社員になれますか?

ユーザー名非公開

visibility 281
長文です! 正社員になりたい22歳の女です。 20歳で専門学校卒業後、新卒で入社した会社を3ヶ月で早期離職し、今までフリーターです。 上京し正社員になることは厳しいでしょうか? 新卒で特別養護老人ホームの介護事務として入社しましたが3ヶ月で退職しました。 理由は人間関係で、上司に覚えるまでは何度でも聞いてと言われたので、メモを取っても1度見ただけでは覚えられず確認も含めて聞いたら、それは教えたと怒られたり、他にも嫌味を言われたりなどです。 事務は私以外歳が離れていて馴染むことが出来ませんでした。事務以外の人と関わりがなかった為相談できる人もおらず、言われた一言を気にしすぎたりプレッシャーになって、段々夜不安で眠れなかったりずっと胃が痛くて体調が優れず暗い気持ちで、3ヶ月で辞めてしまいました。 ですが2年フリーターを経験して私は甘かったなと思い、退職したことを後悔しました。今振り返ると我慢が足りなかったと反省しています。合わない人や嫌な人はどこでもいたので、、 その後同じ事務系で1社受けましたが、早期離職の事を聞かれ3ヶ月では何も身につかないから働いてないのと同じと言われ落ちました。私もその通りだと思いました。 その後はバイト掛け持ちや短期の派遣でフリーターになりました。 同い年の人はまだ大学生だったので、その人達が大学卒業するまでに再就職出来ればいいやと思い、事務系で再就職するために役立つかなと思い簿記2級を取得しましたが、求人応募に踏みきれず何となく今日まで来てしまいました。同い年の人たちも4月から社会人です。 前置きが長くなりましたが、派遣先で仲良くなり、同じフリーターの友達が東京で内定を貰い秋に上京することになり、一緒に来ないかと誘われました。(2人とも東京に憧れがありました。) 住宅手当が出て都心から離れたところに住むのでルームシェアで月数万入れてくれれば良いそうで、すごく行きたいですが憧れや楽しいだけではやって行けないのも分かっています。いざ本当に行くとなると慣れない土地や新環境というのも不安です。(前は人間関係や環境の変化で体調を崩したので) その子は1社目で内定し、70人の中から選んだと言われすごい倍率を奇跡的に受かったそうです。 ですが普通はそんな上手く行きませんし、私は3ヶ月で辞めたことや、そのせいで職務経歴書にかけることが無く、アピール出来ることがありません。専門学校では事務のマナーの検定やMOSの検定を取りましたが今どきPCは扱えて当たり前なので、、 都内の友人は東京は仕事が沢山あるから大丈夫と言ってくれますが、上記のことと、コロナ禍で余計厳しいのではないかと思います。正社員でなければ沢山あるかもしれませんが、そろそろ再就職したいという気持ちがあり、上京しても仕事が見つからなければルームシェアの分担が破綻してしまう未来しか見えないので(^^; 考えているのは今はzoom面接を導入している所が多いので、転職サイトで対応している企業から選ぶ(友人もこの方法でした)、フリーター向けの転職エージェントに相談するなどです。 新卒で甘えてしまった自分が悪いのは分かっていますが上京し正社員になるのは難しいでしょうか? また目指す場合何社受けるのが普通でしょうか? 長くなりましたがアドバイス等何卒よろしくお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

workspace_premiumベストアンサー
東京に住みたいという願望があるということですよね。ご理解されている通...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility35
favorite_border0

東京に住みたいという願望があるということですよね。ご理解されている通り、東京は住居費が高く、それなりの安定収入が無い場合、生活がすぐに破綻する危険があります。賃貸契約をしたら毎月、家賃の支払いが発生するので、もし、仕事が合わないと辞めてしまったら、翌月の家賃から支払いができない可能性すらあります。 体調の面もあるので難しいですが、少し仕事でつらいことがあっても踏ん張ってがんばるくらいの気概は必要です。(もちろん、セクハラや暴力、暴言などのハラスメントは我慢する必要はないですが、ちょっと言い方がきつい先輩はどこの会社にもいるものです) 東京での生活は、3ヶ月分の生活費(家賃、食費、光熱費など)を貯めてから、就職面接を受けて正社員の内定をもらい、上京するのが割と安全な計画だと思います。

ユーザー名非公開
東京近辺に求人はあふれていますが、事務職だけは有効求人倍率が0.3く...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility35
favorite_border0

東京近辺に求人はあふれていますが、事務職だけは有効求人倍率が0.3くらい、つまり3人に1件しか求人がないと聞いています。事務で仕事に就くのは大変です。介護系であれば無資格でも根性さえあれば始められますので、介護の仕事を探してみるのはいかがでしょうか?

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.テレワークで在宅勤務することのデメリットは?よいことばかりでは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
緊急事態宣言延長!テレワークの延長と通勤開放で何か困ることある? コロナと緊急事態宣言で、テレワークになりました。朝全員で起立していた朝礼や無駄な会議がなくなりとても快適になりました。 テレワークでも業務はほぼ問題なくまわっています。 上層部は以前の朝礼スタイルに戻したいようですが、もう意味がない業務であることがわかってしまったため同じことをするなら離脱する人もでてきそうです。 不謹慎かもしれませんが、緊急事態宣言やその延長でテレワークが進み業務的に何が悪いことはありますか?もしかし…
question_answer
20人

Q.終身雇用制は崩壊と言われていますが今後も必要なのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
終身雇用制度が必要だと思いますか? 終身雇用が崩壊、転職が当たり前といわれるような時代で、 キャリアアップ、起業など、志が高い人にとってはメリットが多い中で それを望まない、所謂、安定を望む人にとっては終身雇用制度あったほうがいいと思いますか? またコロナ禍等で標準的なキャリアがない中で、 安心したキャリア、生活はどうしたら手に入れることが出来ると思いますか?
question_answer
15人

Q.コロナウイルスが終息するまで就職や転職はやめた方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナウイルスが終息するまで就職や転職はやめた方が 善いのでしょうか? 実際に希望の企業にエントリー応募したら採用見送りや書類選考で落とされます。
question_answer
13人

Q.緊急事態宣言のおかげで新人歓迎会が開かれないのですが諦めるしかない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
職場の新人歓迎会がいつまで経っても開かれません。どうしたらいいでしょうか 今年転職した者です。コロナで飲み会が延期になりいつまで経っても開催されません。 やっと4月末に開催予定でしたが、緊急事態宣言が延長になりまた延期になってしまいました。 飲み会で愉快なメンバーがいる会社に入社させていただいたのにあんまりです。 このまま自粛生活ではどうにかなりそうです。皆さんどうされていますか。
question_answer
12人

Q.コロナ後もリモートで働ける会社に転職するべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナが落ち着き社員を出社必須に変更する会社が増えるとニュースがありました。 コロナ後もリモート可な職場へ転職のタイミングだと思いますか? ●相談事項 リモートワークテレワークを打ち切る会社をどう思いますか?見限る機会でしょうか? ●今の状況 会社が出社してほしいという気持ちはややわかりますが、正直私の業務はほぼリモートワークで成り立ち、不便はないです。 今回コロナ禍のリモートワークで社内オペレーションの課題も明らかになりました。 マネジメント層の承認フローが紙があったりペーパーレスが…
question_answer
11人

Q.企業でワクチン接種を強制しているところはある?逆質問で聞くべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職中です。 企業からの逆質問で月の残業時間とか他業種からでの活躍とかとりあえず聞いてますがコロナ禍なので、ワクチンは必ず打たないといけないとか強要されたりとかありますか?って聞いてもいいでしょうか。 ちなみに私は絶対打ちたくないので、もし入って打たないとダメっていうところだと嫌なので確認はしたいです… そもそも強要する会社なんてないのかな
question_answer
11人

Q.リモートワークや在宅勤務が廃止になる予想をしていますが出社の意義とはなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 リモートワーク・在宅勤務が廃止されそうな予想をしていますが、出社の意義とは? ●今の状況 花形ではないIT系の会社に勤めています。 ●相談事の詳細 コロナが落ちつきだした2021年末に会社で出社の話が出てきました。 2022年になりコロナ流行の兆しで出社日導入は不透明ではあるものの、コロナが落ち着くとこのままテレワークは無くなってしまいそうな印象です。 出社の意義ってなんなんですかね? もしリモート環境ではマネジメントできないというなら、会社の努力不足だと感じます。
question_answer
10人

Q.コロナ禍で転職や就職は厳しい?終息するまでやめるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナウイルスが終息するまで就職や転職はやめた方が良いでしょうか? 実際に希望の企業に応募致しましたが今回は見送りや書類選考で落とされました。 採用人数がコロナによって縮小したのかもされないと思うのですが。
question_answer
10人

Q.コロナの影響で休学して就職するのは選考で不利?

jobq4586980

jobq4586980のアイコン
今年大学4年生になるものです。 就活を行っており主に食品メーカー企業を何社か応募しています。 コロナの影響で部活動の公式戦が無くなり後悔を残したうえで就職することに迷いを覚え休学してもう一年部活に専念しようか考えています。 そこで質問なのですが、上記の理由で応募を辞退した際に来年度同じ企業を受けることは何か悪影響があるのでしょうか。(二度目の応募は確定で落とす、採用率が他の人と比べ下がる等)何か知っている情報を教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
question_answer
9人

Q.コロナの状況でも業績が好調な企業はどこですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今、儲かってる企業を教えてください。 大手 中堅 中小などなど
question_answer
9人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録