ユーザー名非公開
回答7件
人事の責任者をしています。面接官は、作られたスピーチは作り物だとすぐにわかりますし、求めていません。カタコトでも熱意のこもった本心が聞きたいです。 あなたが、なぜ、 ・その業界または職種に就きたいと本気で思っているか ・入社する会社で何をしたいのか これが、現段階でなければ、 入社できたとしても不一致が起こり、 すぐに辞めたりするなど、 キャリアに傷がつくだけかもしれませんよ。 最後に、入社はゴールでなく、 スタートです。面接は選ばれるものでなく、 双方が選び合うものです。 面接での波長が合わない会社なら入らない方がいい、それを自分も見極めるんだ、くらいの余裕のあるスタンスを持つことで、面接時に心の余裕が生まれ、落ち着いてお話ができるかもしれません。 いづれにせよ、幸せなキャリアライフを勝ち取ることを願っています。
一つだけ、就職面接試験を勉強したから受かるものですか?そこに貴女自身の本音はありますか?作った言葉とかで受かったからって続けて行けますか?馬鹿とかは関係無いです。それは本当の気持ちや考えでは無いから不安になるのです。緊張は誰しもありますし焦りも怒りもあるかもしれません。なので素で面接が受けれないようであれば今一度何故受けてる企業を選んだのか?入社したいのか?何で自分がその企業を選んだのかそれを思い出して、伝えるだけです。作られた言葉はみんな使います。だから、同じような人は駄目になるのです。自分らしく受けてくださいね。頑張って!!
企業で採用面接に携わったことがあります。 どのような企業の面接なのかは存じませんが、回答いたします。 緊張しなければ、面接内容を言えるのでしょうか。 面接内容を覚えれば、緊張しないのでしょうか。 文章を読む限り、解決方法は面接内容を覚えることではない印象を受けます。 高校生ですので、緊張して当然です。借りてきた言葉は相手に見抜かれます。 元気のよさやこの人と働きたいなという印象を与えることができればそれでよいと思います。 家族、友人、先生と普段話す感覚で良いと思います。(言葉遣いは気を付けてください) ▼アドバイス 以下をいえれば、よっぽど人見知りでなければ会話は成り立ちます。 ①○○高校、名前 ②内容は箇条書きではなく→単語で覚える(例:●業界、●が好き、●に興味ある) ③相手の質問には簡潔に答える→変なアレンジはしない ④、③が分からない場合は、再度聞いて確認。(その間に考える) (例:~という事でしょうか、~それでしたら●です) ⑤全体的にゆっくりと話す。 以上、頑張ってください。
想定問答を考えるのは正しいのですが、おそらく質問者さまは回答を暗記してスピーチしようとしてしまっているのだと思います。面接というのはスピーチの場ではなく会話のキャッチボールの場だと考えてください。面接官側は、限られた時間の中で質問者さまの人となりや適性を見極めなければいけません。ですので、あらかじめ練られた原稿ではなく、質問者さまの生の声を聴きたいのです。 私が就活をしたときは、面接の準備も練習も一切しませんでした。しなさ過ぎて困った場面も確かにありましたが、基本的には質問に対して素直に回答をすることを心がけました。結果として受けた会社はすべて内定を頂きました。 コツとしては、緊張しないで済むような友達と会話してることを想像してみてください。なんでその会社受けるの?得意なことは何?学生時代で一番の成果は何?会社入ったら何したい?等です。それに対して素直な回答を考えてください。その回答がスラスラ出てくるようであればいいですし、出てこないようであれば、業界・企業研究や自己分析が足りないのかもしれません。スラスラ出るようになったら、それを大人らしい表現に変えてみるだけでいいです。
他の方も書いていますが面接はコミュニケーションです。 貴方の親や友達と話す時に、事前に話す内容を丸暗記してますか? 大体「こういうことを言いたいな〜」くらいに考えていて、実際に会った時は自然に伝えようとするし、伝わって無いようだったら別の表現に変えてみたりしますよね? 面接もそういうものだと思って下さい。 覚えたものを淡々と話すロボットみたいな人とは一緒に働きたいと思わないですよ。(あなたもそう思いません?)
30代中盤の者です。大学生の就職試験の面接官をしたことがあります。 高校3年生の就職試験の面接ですが、暗記した文章をスピーチするのは大学生の就職面接でも、社会人の仕事の発表(取引先に自社商品の説明をする場など)でも、大変難しいです。 なので、暗記をするのではなく、自分が伝えたいことを短い分量で回答できるようにざっくりと覚えれば大丈夫です。以下、例です。 ●をすることが好きで、●に関する仕事がしたいと思い、御社を志望しています。 ●が得意で、■に困っている人を助ける仕事がしたいと思い、御社を志望しています。 ●が好きで、中学校から部活をずっと続けています。県大会に出場することができました。 得意な科目は国語です。普段から本を読むことが好きです。 など、面接で聞かれそうな志望動機や自己PRの質問が来た際に、ざっくり回答できるレベルでよいです。回答した後に、面接官がさらに質問を重ねて「●で困っている人を助けたいと思ったきっかけは何ですか?」とか聞いてくるので、そしたら「子どもの頃、自分が困っていた時に●の仕事をしている人が助けてくれたことがきっかけです」みたいに、友達や親と会話するように回答できれば大丈夫です。 言葉遣いだけ、学校で習った丁寧語や敬語を使うように気をつけてくださいね。みんな就職試験を受けるのは初めてなので、他の人も緊張しています。自信を持ってがんばってください!
一度、紙をみながら自分で読み、それを録音しましょう。 それをずっと聞きながら、紙をみて復唱しましょう。 そのうち、紙をみなくても言えるようになり、 そのうち、聞かなくても言えるようになります。 カラオケの練習と同じです。 頑張って。