ユーザー名非公開
回答2件
その2択で言うならプログラミングですかね。ただコード書くだけじゃなくてサーバ立ててシステムのデリバリーや運用まで経験した方が良いです。入社後に誰か一から体系的に教えてくれるものでも無いので今から少しずつ色々と触れた方が良いです。 情報処理試験は今の段階では基本情報だけあれば十分です。応用もレベルは変わらないので取らないことはないと思いますが、この試験は合格したかどうかはあまり重要ではないんです。特に午後試験は実際の現場で起こりうる実例が豊富に書かれており、十分に時間かけて学んだ方が特に実務経験の足りない若手に助けとなります。なのでまずは就職して1年ぐらい仕事してから勉強した方が良いです。ネットでは過去問ちょっとやって1週間で取ったみたいな話がありふれてますが、国家試験のメリットを全く活かしてなくて損してますね。
応用情報は必要と思えば会社に入ってから取ればいいです。プログラミングは会社に入ってからあまり教えてくれないので(OJTで学べという会社ばかりです)、今のうちにやっておくといいです。