search
ログイン質問する
dehaze

Q.30歳で新卒として就職することは可能なのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1134
私は日本に留学している外国人留学生です。今、某国立大学生物系の学部で勉強させていただいてます。現在、4年で就活をやっていますが、大学院に進め、研究職に就きたい希望もあります。しかし、少し心配になるのが、年齢です。大学在学中に、兵役があり、2年間の休学があり、院に進み、卒業すると、入社時点で30になります。説明会やOBOG訪問、社員との交流会などで聞いてみましたが、そういう事例自体が少なく、「確実は言えないが、年齢は関係ないと思う。」と意見がほとんどでした。 実際、どうでしょう?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
まず、日本企業の現状としては、新卒30歳を採用する意欲のある企業は非...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility344
favorite_border1

まず、日本企業の現状としては、新卒30歳を採用する意欲のある企業は非常に少ないです。 技術系の大企業でDr(博士)の学位を持つ人の採用人数は、1~3名くらいです。(採用が無い企業もたくさんあります。) 一方、レベルの高い大学で博士を持っている人であれば、外資企業の日本法人は年齢に関係無く、採用する意欲があると思います。 (世界的には技術系の会社であれば、修士か博士は、応募条件というところが多いですが) 日本企業は、高度な学術を修めた人への待遇が非常に悪いため、期待しない方がよいかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
研究職なら実績重視なので多少年齢が高い分には問題ないです。 研究成...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility345
favorite_border1

研究職なら実績重視なので多少年齢が高い分には問題ないです。 研究成果で他の人に劣ることが無いよう勉強しましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ニートをしていたわけでなければ、年齢で断れることは無いのではないでし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility345
favorite_border1

ニートをしていたわけでなければ、年齢で断れることは無いのではないでしょうか。大学院に進むなら、そこで研究して成果を出せれば、問題ないと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 …
question_answer
6人

Q.国立研究機関・企業にこだわらなければ研究職として安定して働けますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】高校3年、プラズマなどの物理について大学で勉強し、プラズマ物性又はエネルギー系の研究職につきたいと思っています。 【聞きたいこと】「国立研究機関、企業にこだわらなければ研究職として、又は大学で得たスキルを活かして、安定して働けますか?」 理研の雇い止めなどのニュースから、親に研究職として働く(特に物理系では)のは厳しいと大反対を受けています。 研究職の実情や、研究職以外に大学での経験(プラズマ・核融合基礎学専攻希望です)をどんな業務に生かせるかを教えていただきたいです。 6/26 …
question_answer
4人

Q.28歳修士卒や31歳博士卒でIT企業の研究職に就職は可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんいちは、今年二月に卒業する韓国人です。最近予想外れの危機(?)があってこうして失礼します。 自己紹介としては韓国で指三本内に入る学校(日本ではあまり知られてなさそうです)で言語学と情報学を専攻しました。受験は現役で、留年もありませんでしたが、兵役(転換服務として消防救急隊)を2年務めて今24歳、今年25歳です。 情報学は授業を受けましたが、企業でインターンシップをした経験はありません。 語学能力は日本語は多少不足ながら一級、英語はTOEFL110点、TOEICは今は満了されましたが、勉…
question_answer
4人

Q.研究職から未経験の業界に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究職からの別業種の転職を考えています。現在、約7年目に突入し、中堅ポジションな立場で、研究開発だけでなく顧客へ開発の提案や顧客サポートも行っているのですが最近、自身の研究職でずっと食べていけるのか。会社として上に行けるポジションもかなり狭い。そして研究ではなくもっと別のこと(例えば、技術提案を売りとするような職業)をしてみたいと思うようになりました。現在のコロナで転職活動が厳しいことは承知なのですが、実際研究職から他業種への転職は難しいのでしょうか。するためにはどうしたらよいのかアドレスく…
question_answer
4人

Q.研究職およびITコンサルタントの将来性についてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究職およびITコンサルタントの将来性についてどう思いますか? 現在新卒で研究開発(メーカー)およびITコンサルタント(大手SIer)の内定を持っているのですが、どちらの職種を選ぶべきか悩んでいます。 メーカー系の研究開発職は転職などが難しく、給料もスケールしないイメージなのですが実際のところどうなのでしょうか?
question_answer
4人

Q.研究者の給料はどこから発生している?年収はどのくらい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学の研究者などは、どのようにして給料が発生しているのでしょうか。 どこからのお金から、給料が支払われているのかが気になっています。 研究をして新たな発見があれば、製品化してビジネスができると思いますが、発見以前はどのような仕組みで回っているのか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。
question_answer
4人

Q.上司と前職と仕事のやり方の違いについて話し合う際に、波風を立てない聞き方のアドバイスをいただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 現職と仕事のやり方の違い ●今の状況 メーカー研究職6年目で、今年4月に現在の会社に転職しました。仕事のやり方が前職と異なりもやもやしています。 ●相談事の詳細 研究の進め方が前職と異なり、上司と噛み合わないことがありました。 前職では、 ・担当している研究テーマや実験について細かく報告を求められることはなく、四半期ごとの報告書と年度末期限のレポート作成がメイン ・上手くいった検討結果以外いらないというスタンスの上司が多いため、うまくいかなかった検討は深掘りせずレポートに残…
question_answer
3人

Q.医薬品の製剤研究から化粧品の製剤研究へ転職は可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2020年4月新卒入社で、現在に至るまで医薬品の製剤研究(主にプロセス設計、処方検討も多少)部門に在職しております。扱ってきた製剤は錠剤、顆粒剤が主です。転職を考えているのですが、化粧品の製剤研究職も候補の一つと考えています。 質問なのですが、医薬品の製剤研究から化粧品の製剤研究への転職は可能でしょうか?また、そのようなご経験がある方が身近にいらっしゃる等情報をお持ちでしたら共有いただけますと幸いです。大学時代の研究テーマは皮膚への薬物送達で、化粧品関連の製剤に興味を持っているため、化粧品会社…
question_answer
3人

Q.生命保険会社で商品企画や研究職に必要なスキルはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
生命保険会社におけるキャリアプラン、取得すべき資格 こんばんは。私は生命保険会社に勤務して3年目で、入社以来営業を担当しています。今後、営業以外の部署(企画や商品開発など)も経験したいと思っています。しかし、他の部署に知り合いもいないため、さっぱり分かりません。また私は女性なので、もし将来結婚、出産する可能性も考えると、そろそろこれからどうしていくべきか考えなければならないと感じています。 そこで、何か資格をとってやる気をアピールするのはどうだろうかと思いました。今のところ、FP(2級は持…
question_answer
3人

Q.バイオ系修士の学生がR&Dの技術派遣就職と博士過程進学ならどちらを選択すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
バイオ系修士の学生ですがR&Dの技術派遣就職と博士課程進学で真剣に悩んでいます。 派遣業の場合、派遣先により研究への裁量に当たり外れがあると思うのですが、仲間として、一研究者として扱ってくれる派遣先に出会える確率というものはどの程度のものでしょうか。実際は全くないのではないかと心配しています。自身の適性を見極める為に、早くから研究者としての実経験が踏める場を探しています。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録