ユーザー名非公開
回答1件
社会人としてスケジュールを調整できることは大事なことです。 通常の商談は、イベント的に3社以上が集まるような会議とか、取締役への報告会のようなレベルでない限り、日程は動かせます。ミーティングの予定は3日ぐらい候補を渡して、相手が選んで決めるのが普通で時間を固定で指定するのは気遣いがないのでマナーとして失礼です。 もちろん、新卒の採用面接では数も多いですし選ばせてたら調整できないので、日付固定で指定してくるとは思いますが、大事なことは「ビジネスでは日程変更をお願いすることは問題ありません」ということです。 だいたい面接の担当者も知らないので結果にも影響しません。 予定をメールで見たらすぐ電話で連絡しましょう。 早く言わないと調整もしづらいですから。 理由とかは「学会が・・」「ゼミで発表が・・」とか言っておけば大丈夫です。つっこまれないものがいいです。そこで予定が動かせないような会社は、きっと面接に行ってもかなりの確率でご縁はないですから、仕方がないと諦めたらいいと思います。 まあ、優先順位はよく考えてください。 私は大学の勉強をビジネスで思い切り使う方向で仕事をしています。文系の学問って役に立たない(特にIT系では)と思ってる人が多いので、ちょっと使うだけですごい効果的です。 就活が実り多いものであるといいですね。