search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒で体調不良による欠勤が続いているのですが、普段どんな体調管理やストレス発散をしていますか?

ユーザー名非公開

今年新卒で入社したものです。 先月、体調不良により1週間のうち3日間休み、2日間早退しました。理由は安静にしているのに動悸がすることです。(しかし、病院に行き血液検査及び身体検査したところ、特に異常なし。おそらく、上京したストレス、低気圧などによるものと診断される) そして、今月も7月早々、吐気や倦怠のため欠勤しました。 先月、休んでしまったので運動面、食事面、睡眠面は気を使っていました。 しかし、本当に他の上司含め従業員の方に迷惑ばかりかけて申し訳ない気持ちとこのまま普通解雇されるのではないかと心配です、、、。 普段社会人の方はどのようにして、体調管理、ストレス発散をされていますか。教えていただきたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
体調は大丈夫でしょうか。 入社したばかりで体調不良が続き、不安にな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility50
favorite_border1

体調は大丈夫でしょうか。 入社したばかりで体調不良が続き、不安になっていると思います。 質問者様は敏感な方のようですが、どのような仕事をしているのでしょうか。 診断の結果、体には異常がないとのことでメンタル的な事が原因だと思われます。 私も同じように、20代のある時期にメンタルをやられて電車に乗れなくなり、仕事ができない時期がありました。 質問者様は体調の管理やストレスマネジメントで改善されると考えているようですが、それらの管理の「方法」が悪いのではなく、他に原因があるのではと思います。 新しい環境に馴染めなくいつも緊張しているか、もしくは仕事内容があっておらず、いつもストレスを抱えているのではないでしょうか。 これらの問題は、自分で努力して解決することは難しいと思います。 人によって合う仕事合わない仕事というものがあり、合わない仕事を続ける事はとても辛い事です。 体調不良というのは体が「合わないのでもうやめてくれ」と言っているようなものだと思います。 合わないものは合わないので、体を壊すほど無理はせず、早々に他の仕事を探すのも良いと思います。 また、管理者様自身が考えすぎており、必要以上に自分にプレッシャーをかけている可能性もあると思います。 はっきり言って、仕事なんて人生のほんの一部であり、いくらでも仕事はあるし、その仕事は誰がやっても成り立ちます。 また、仕事ができるできない、とかも、周りの環境が影響していたり、運が良かったりする事が原因のことが多いです。 新卒とのことで真面目に考えてしまいがちですが、仕事は人生のほんの一部であり、世の中には数えきれないくらいのたくさんの仕事があり、質問者様の選択肢は無限だ、ということを覚えておいて頂きたいと思います。 今一番よいのは、まずは無理せず休む事です。 会社をこれ以上休めないような状況であれば、誰かに話を聞いてもらうことです。 愚痴を話せるような友人がいれば、愚痴を聞いてもらってください。 また、そのような人が周りにいないのであれば、有償のカウンセリングや、親族の方などに聞いてもらうのも良いと思います。 いろいろなプレッシャーがあると思いますが、仕事も人生もそんなに頑張らなくていいんです。 いくらでもやり直しや選び直すことはでき、人生に失敗することはないので安心してください。 今はお辛いでしょうが、この経験が糧となり、あとで笑える日が絶対に訪れます。 無理せず美味しいものを食べて、誰かと話をしてみてください。

ユーザー名非公開
体調管理は、適度な睡眠、おいしい食事をとる。朝同じ時間に起きて日光を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility50
favorite_border0

体調管理は、適度な睡眠、おいしい食事をとる。朝同じ時間に起きて日光を浴びる。 ストレス発散は、週末は仕事しない、考えない、運動する。 心配ごとは先輩や同期に何でも相談するのがよいと思います。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事の休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人一年目の者です。 私はビールが好きなのですが、仕事中も恋しくてたまりません。 そこで、ノンアルコールビールなら仕事の休憩時間に飲んでも問題ないのではないかと思いました。 ネットで調べてみるとノンアルコールでも昼間からビールを飲むのは非常識という声が多いです。

 ただ、休憩時間は個人の自由ですし、最近はリモートワークも行われてるので職場は人が少なく、周りから見られることはありません。 休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?
question_answer
29人

Q.お盆なのに休めない会社はもう辞めた方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は管理職として働いているのですが、メンバーは9連休とかで休めているのですが私は管理の都合上、どうしてもカレンダーに休むしかありません。 部下はしょうがないと思うのですが、本社組も9連休などを取っていたりして、地方の管理職だけひどいなと思っています。 どのようにすれば待遇を改善することができますか?
question_answer
23人

Q.土日も仕事のことを考えてしまうのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土日も仕事のことを考えてしまいます。 みなさまどうしてますか? 土日は休んだ方がやはりよいのでしょうか。
question_answer
15人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人

Q.GW明けに姿を消した新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある新入社員の指導係として4月から一緒に仕事をしていました。 しかし集合時間になってもその新入社員は現れず、人事や総務に連絡しても連絡はないとのことです。 新入社員とは何度か呑みに行ったこともあり、連絡先を知っていたので連絡しても全く連絡がつきません。 私の会社では長期休暇の後に連絡がつかなくなる社員が今までいなかったのですが、このようなことはよく起こるのでしょうか。
question_answer
13人

Q.連休は休むべき?何をしたら良い?仕事の方が業務が減って精神的に良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
連休は休むべき? 何をしたら良いか分かりません。 仕事をした方が仕事が減って精神的に落ち着きますか?
question_answer
11人

Q.休みの日にも社員のグループLINEでやりとりするのは当たり前?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年転職した私が所属してる部署には社員が5人いるんですが、社員同士でグループLINEを持っていて、最低でも3日に1回はLINEのやり取りがあるんです。 仕事はシフト制なので、主に出勤してる人と休んでる人のとやりとりです。 多い時は1日に10件以上。 当然通知が来ると、おしかして自分のことかな?何かミスがあったかな?と気になり、休みの日でも内容は確認します。あとで、あのLINE見た?と聞かれることもあるので。 大抵は他の人同士のやりとりですが、たまに私に関係することも…。 せっかくの休みの日…
question_answer
10人

Q.テレワークの休憩はどうしていますか?サボりに思われませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
テレワークでコーヒーやタバコ休憩、トイレはどうしてますか? ちなみに非喫煙者です。オフィスにいないので、トイレやコーヒーはどうしてますか? たくさんコーヒー休憩しているとサボってる気分になります。 お考えをお聞かせください!
question_answer
10人

Q.火星が接近しているようなので会社を休んでも良いですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
火星が大接近しているようですが、明日は会社を休んでも良いでしょうか。 もし火星と地球が衝突するようであれば、人類は滅ぶと思います。 そんな時に会社に行っている場合ではないと思います。 みなさん、働いている場合ですか?
question_answer
10人

Q.お盆休みの出勤は休日出勤になる?手当はもらえますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんばんは。 新卒で入った会社なのですが、上司に「お盆は出勤して、別の日に休日を取ってもらう」と言われました。 これって休日出勤になるんですかね? ぜひ教えてください。
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録