search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒一社目の就職先で人生は決まる?学歴で決まりますか?

ユーザー名非公開

visibility 21180
人生で一番重要なのは学歴ではなく新卒時での就職先だと思いませんか? たとえ超一流の大学を卒業したとしても新卒で入社する企業を間違えると一生を無駄にしてしますと思います。 私は高卒ですが公務員として働いており、年収も待遇も、業務内容も不満はありません。 友人は早稲田大学を卒業後、やりがいのある会社で働きたいと、都内の上場企業に就職しましたが、 たった2年で退職してしましました。ノルマと残業がきつかったようです。 今度は待遇がしっかりしている会社で働きたいと転職しましたが、一流企業は新卒採用枠しかなく、 結局その友達は中小企業メーカーで働いています。 しかし退職金がきちんと出るか分からないみたいですし、年収もかなり少ないみたいです。 新卒入社の会社を辞めてしまえばもう一流企業に就職できる可能性はほとんどなくなると感じています。 早稲田大学卒業→中途採用の中小メーカー。 高卒→市役所公務員。 どちらがいいと思いますか? 学歴なんて全く関係ないです! 新卒時での入社する企業で一生が決まってしまいます!
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
「そういう考えなら、そうだろうね」というしかありません。 Fラ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility224
favorite_border4

「そういう考えなら、そうだろうね」というしかありません。 Fランの大学に行っても、実力を付けてその職種で転職を重ねて在京のテレビ局でバリバリ働いている人間もいます。 他の回答者の方が書いていましたが、現状では学歴が上がるに連れ様々な仕事に就けるチャンスが広がっていくというのが自分の考えです。 高校卒より大学卒、大学卒でもFランと旧帝大では違います。 また、1つの職場で勤めあげる人の方が少なくなっている昨今ですし、能力が有れば声をかけてもらって転職というのも普通にある話です。 まぁ、結局は「早稲田でたけど、高卒の俺のほうが良い人生だろう」って単なる学歴コンプレックスとしか外からは見られないので、あまりそういうことは言わないほうが良いですよ。

ユーザーアイコン
とても短絡的な思考だと思います。 サンプル数1では信頼性が担保でき...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility224
favorite_border6

とても短絡的な思考だと思います。 サンプル数1では信頼性が担保できません。 学歴で比較するなら、高卒公務員と大卒公務員で比較するべきです。 高卒の公務員と例えば東大法学部卒の公務員が居て、 どちらの方が早く出世できると思いますか? 多分、東大卒でしょう。であれば学歴重要ですよね。 1社目の会社で比較するのであれば、例えば高給で知られるテレビ局の総合職に高卒は入社出来ません。(貴方が大企業の社長の子息でコネがあれば別かもしれませんが) という事は、就職できる企業の数は高卒よりも名門大学の方が増えますよね? 1社目の企業が大事なのであれば、学歴が良い企業に就職できる選択肢が増えるので、学歴は重要ですよね。 1社目の会社が有名企業であれば、中小企業ではなく、もっといい企業に転職することも可能です。 結論から言うと学歴も大事だし、1社目の企業も大事だけど、両方大事だし、両方無くてもあなた方2人より幸せに生きている人はたくさんいますよ。 あなたは、友人よりも自分が良かったって言って欲しいだけではないですか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
重要かもしれませんが、一生決まるとは思いません。東芝やSHARP、三...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility224
favorite_border5

重要かもしれませんが、一生決まるとは思いません。東芝やSHARP、三菱みたいに大企業に入れた!と喜んでもその会社がどうなるかはわからないからです。 お友達は仕事よりも自由な時間を重視したので一流企業を退職したんですよね。忙しくても成長したい!という考え方だったら、その会社で頑張っていたでしょう。 主様は公務員が一番と思っているかもしれませんが、その人によって重視するポイントは様々です。安定性は抜群かもしれませんが、もっと刺激のある仕事がしたい人ならば、ベンチャーに行ったり起業したりするわけです。どれが正しいということはないと思います。 私は新卒時、フリーターになりましたが、今は外資系企業に勤めています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そう考えるなら、それで良いんじゃないの?
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility224
favorite_border4

そう考えるなら、それで良いんじゃないの?

ユーザーアイコン
生き方に本人が満足しているかしていない、幸か不幸か。それだけだと思い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility224
favorite_border4

生き方に本人が満足しているかしていない、幸か不幸か。それだけだと思います。 自分のモノサシで他人の幸不幸を推し量るのはオススメしないですね。 私はなんぼ積まれても市役所の公務員やりたくないです。別にやりたいことあるんで。人それぞれなんです。 あと、職業を目的にするのもオススメしないです。 20年成長のない国の公務員が安泰とも限らないですし、多分あと10年もしたらこれまでの職業観も無茶苦茶になってくると思います。 ちなみに私は学歴あるほうですが、会社に入ってからは学歴なんて合コンでしか役に立たない些細なものだとも思っています。 自分の行きたいところに行ける確度を高めるための手段としては有用です。あくまで手段です。

ユーザーアイコン
基本的には中途採用では前職の会社名を見て判断するのではなく、そこで何...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility224
favorite_border2

基本的には中途採用では前職の会社名を見て判断するのではなく、そこで何をやったか?をみますので究極関係はないです。むしろ孫請けくらいの会社でも自らオーナシップを持って業務に取り組んでいたり自己研鑽することができていればそういう方の方が伸びると判断します。 置かれた場所にかかわらず、何をやるか、やるべきかという思考で動かれた方が自分のためにもなりますし、成長に繋がっていくと思います。どのような環境でもチャンスはありますので、そこを活かしていくと良いのではないでしょうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.最近の若者はなぜ仕事のやる気がないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場は会社の重要な役割をになっている部署です。 今の職場がうまく機能しないと会社の業務全体の業務にかかる職場で、それを新入社員もわかっているのですが真剣に取り組んでくれません。 いつも時間ばかりを気にしていたり、丁寧に業務をやってくれません。 最初だから仕方ないのかなと思っているのですが、仕事中だけでもちゃんとやってもらいたいと思っています。 どのようにすればわかってもらえますか?時間が解決してくれるものでしょうか。
question_answer
22人

Q.29歳で新卒の方をどう思うでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で某大手メーカーに新卒で入社しました。 新入社員の自己紹介の場面でその方が29歳であることを知りびっくりしました。 確かにその方は、超優秀な学校の大学院を出ているので学力はすばらしいと思うのですが、そこまで頑張ってその大学に入りたいのかと思いました。 数年浪人したと聞きましたが、学力はそれだけ重要なのでしょうか。 私は今まで良い大学に入ろうと真剣に考えたことがなかったのですごいなと思いいます。 浪人などをしないでも大学院まで進級すると26歳なので、優秀な方はみんなそのように…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録