ユーザー名非公開
回答6件
「そういう考えなら、そうだろうね」というしかありません。 Fランの大学に行っても、実力を付けてその職種で転職を重ねて在京のテレビ局でバリバリ働いている人間もいます。 他の回答者の方が書いていましたが、現状では学歴が上がるに連れ様々な仕事に就けるチャンスが広がっていくというのが自分の考えです。 高校卒より大学卒、大学卒でもFランと旧帝大では違います。 また、1つの職場で勤めあげる人の方が少なくなっている昨今ですし、能力が有れば声をかけてもらって転職というのも普通にある話です。 まぁ、結局は「早稲田でたけど、高卒の俺のほうが良い人生だろう」って単なる学歴コンプレックスとしか外からは見られないので、あまりそういうことは言わないほうが良いですよ。
とても短絡的な思考だと思います。 サンプル数1では信頼性が担保できません。 学歴で比較するなら、高卒公務員と大卒公務員で比較するべきです。 高卒の公務員と例えば東大法学部卒の公務員が居て、 どちらの方が早く出世できると思いますか? 多分、東大卒でしょう。であれば学歴重要ですよね。 1社目の会社で比較するのであれば、例えば高給で知られるテレビ局の総合職に高卒は入社出来ません。(貴方が大企業の社長の子息でコネがあれば別かもしれませんが) という事は、就職できる企業の数は高卒よりも名門大学の方が増えますよね? 1社目の企業が大事なのであれば、学歴が良い企業に就職できる選択肢が増えるので、学歴は重要ですよね。 1社目の会社が有名企業であれば、中小企業ではなく、もっといい企業に転職することも可能です。 結論から言うと学歴も大事だし、1社目の企業も大事だけど、両方大事だし、両方無くてもあなた方2人より幸せに生きている人はたくさんいますよ。 あなたは、友人よりも自分が良かったって言って欲しいだけではないですか?
重要かもしれませんが、一生決まるとは思いません。東芝やSHARP、三菱みたいに大企業に入れた!と喜んでもその会社がどうなるかはわからないからです。 お友達は仕事よりも自由な時間を重視したので一流企業を退職したんですよね。忙しくても成長したい!という考え方だったら、その会社で頑張っていたでしょう。 主様は公務員が一番と思っているかもしれませんが、その人によって重視するポイントは様々です。安定性は抜群かもしれませんが、もっと刺激のある仕事がしたい人ならば、ベンチャーに行ったり起業したりするわけです。どれが正しいということはないと思います。 私は新卒時、フリーターになりましたが、今は外資系企業に勤めています。
生き方に本人が満足しているかしていない、幸か不幸か。それだけだと思います。 自分のモノサシで他人の幸不幸を推し量るのはオススメしないですね。 私はなんぼ積まれても市役所の公務員やりたくないです。別にやりたいことあるんで。人それぞれなんです。 あと、職業を目的にするのもオススメしないです。 20年成長のない国の公務員が安泰とも限らないですし、多分あと10年もしたらこれまでの職業観も無茶苦茶になってくると思います。 ちなみに私は学歴あるほうですが、会社に入ってからは学歴なんて合コンでしか役に立たない些細なものだとも思っています。 自分の行きたいところに行ける確度を高めるための手段としては有用です。あくまで手段です。
基本的には中途採用では前職の会社名を見て判断するのではなく、そこで何をやったか?をみますので究極関係はないです。むしろ孫請けくらいの会社でも自らオーナシップを持って業務に取り組んでいたり自己研鑽することができていればそういう方の方が伸びると判断します。 置かれた場所にかかわらず、何をやるか、やるべきかという思考で動かれた方が自分のためにもなりますし、成長に繋がっていくと思います。どのような環境でもチャンスはありますので、そこを活かしていくと良いのではないでしょうか。