ユーザー名非公開
回答4件
したい仕事がないのなら、「したい生き方」で職場職種を選んでみたらいかがでしょう? むしろバイアスのかかった考えに縛られておらず、柔軟に動けると思うので良い事だと思いますよ! 将来会社に縛られずフリーランスになりたいのなら、ライターやプログラマー、ファイナンシャルプランナーのようなフリーランスになれる職業を選べばよいと思いますし、高給取りになりたいのなら、小さい会社で腕を挙げて大手コンサルティングファームや投資銀行などがゴールにもなると思いますし、例えばの例ですがそんな感じに考えるのはどうでしょう。 ポンポンと例を挙げてみましたが、基本やりたいと思った時がやり時です。 年齢を見て「これは遅いなんて気にしないでくださいね(笑) 長くなってしまいましたが、まとめますと「今一度自分自信を見つめ直して、直近で何をしたいのかじゃなくて、将来的にどんな生き方をしたいのか?」という部分を深掘りしてから転職活動を行う事をおすすめします! 陰ながら応援してます!
逆説的ですが、質問者さんがどうしてもやりたくないこと、避けたいことを明確化して、その要素が少ない仕事を選ぶという手も考えられます。 例えば、質問者さんが内勤の仕事が苦痛ということであれば技術的なバックグラウンドを活かして技術営業になるとか。 後は、自分が特に好きでもやりたいことでもないけど、他の人よりも上手く出来る仕事を見つけて、それを「後から」これが自分のやりたい仕事だったんだと思い込ませる方法も考えられます。
エンジニアはデスクワークばかりでストレスはたまります。 僕は「エンジニア」➡「自動車期間工」になりましたが、めちゃくちゃ楽でした(体力はもともとある) ただし、将来性はありません
したい仕事がない、とは、仕事を選べない立場の人間からすると贅沢に聞こえてしまいますが、具体的にはどんなレベルのお悩みなのでしょうか。 例えば ・今の仕事を楽しいと思えない 理由:デスクワーク、他人との接触がない、仕事に発展性がなくルーチン ・職場環境が合わない 理由:閉鎖的な雰囲気がある、法的なリスクが高い仕事でプレッシャーが半端ない などなど。 「どんな仕事でも、自分次第で楽しく変えることができる」が持論なので、やりたい仕事なんてそもそもないと思ってます。 だから、仕事に不満を持っているのは他の理由かなと思ってますがいかがでしょうか。