search
ログイン質問する
dehaze

Q.高校生ですが、今後の進路はどのように決めれば良いのかわからないです

ユーザー名非公開

visibility 209
進学校にいる高校生です。 先生方は国公立大学に行け、進路を早く決めろと急かし立て、毎月のように進路についての用紙(志望校など書く)を書かせます。 私はやりたい事がありません…。 なのに、毎日勉強、勉強。毎時間怒られ、周りと比較して自分がとても惨めになりました。 高卒で就職するのって変なんですか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
進路の決め方。難しいですよね。 私はめちゃくちゃ適当に進路を決めた...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility53
favorite_border1

進路の決め方。難しいですよね。 私はめちゃくちゃ適当に進路を決めたので、あまり大それたことはいえませんが、今やっている人事の仕事に興味を持ったのは根源的には大学時代、明確になったのは仕事を始めてからです。 個人的には、jobq53238様の意見と重なりますが「明確にやりたいことが決まってないならとりあえず大学いっとけ」とは思います。 なぜかというと、これも重なりますが「ツブしがきく」からです。しかも、選べるなら理系に行っといたほうが良いです。企業で働くことを想定しているなら、生命科学系よりは工学系にいくのが良いと思います。もしくはコンピュータサイエンスと数学のミックスとかでしょうかね。このへんの知識は、直接的に「金になる」可能性が比較的高い分野なので、食いっぱぐれにくい(あくまで、「にくい」でしかないですが。笑)といえます。 あとは、大学にいくのであれば「レベルの高いやつが集まるところにいっとけ」というのも同時に思います。大学全入時代なんて言いますしどこの大学出たかなんて社会に出たら誰も気にしない、などという人もいますが、ほとんどの場合そんなのは幻想です。やっぱり日東駒専よりもGMARCH、よりも早慶上智、よりも東大京大のほうが(少なくとも第一印象は)良いのです。絶対にそうです。だからいけるなら東大に行けば良い。方法はなんであれ評価されておいて損することはそんなにありません。まあ私は東大行ってませんけど。笑 そういうところにいくと、世の中の最先端だったり深いところだったり、「一番オイシイところ」により近づくわけです。こういっちゃなんですが、たとえば理系で、日東駒専の卒の人が東大卒の人と同じレベルの研究ができることはまずあり得ません(頭脳の問題だけではなく、環境が得られない可能性が高い)。広い意味で、「自分に投資してくれる人」が増える。 文系にいくにしても、やっぱり東大京大クラスに来る人たちは頭も良いし興味の幅も広いしで、最終的な進路にしても給料の高いところを選びやすいというのは現実としてあります。ホリエモンも東大中退ですね。あそこまでトンがる必要はないかもしれませんが。あと、最近話題になったレイプサークルみたいなのもありますので、付き合う人間はちゃんと吟味すべき、なのはどこにいても一緒ではありますが。 さて理系おすすめと言いましたが文系についても書いておくと、文系進学の最も重要な意味はリベラルアーツ的な部分だと個人的には思っています。つまり直接的にはお金にならないけど人生において大事なことを学ぶのが文系進学のいいところだと思いますので、それはそれで意味があるでしょう。申し訳ないが、高卒で就職した人の99%には見えてない世界が見えます。その中から興味のあることを生業にすることを考えていけば良いわけです。 長くなりましたが、たとえば植木職人になるのだって工場のライン工になるのだって、大学出たからダメだということは(普通は)無いです。が、「大学出てなきゃダメ」ということは世の中腐るほどあるわけです。明確な進路が決まっていて、そこに向かって邁進していけば良いというプロ野球選手のようなビジョンがあれば良いですが、そうではなく、かつ大学も選択肢に入っているのであれば、大学には進学しておいたほうが、後々良いのでは無いか、と思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 進路の決め方...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility53
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 進路の決め方・・ですけど、急かしている学校の先生方が高校生の時に先生になりたかったのか?といえば、そんな積極的な人は稀ですから、ご安心ください。聞いても後付けの理由を言うだけだと思いますけど、この20年ぐらいだと就職活動がしたくなかっただけの人が多いかと思います。 多くの人の大学の決め方などというのは、塾の全国模試で偏差値を見て判定がAとかBとかになってる大学だとか、それでも聞いたことあるようなとこがいいよな、とかいう感じでフワフワ決めてるだけです。 それでも大学に行くのは意味がないかといえば、そんなこともなくて、形式的な意味では、企業の求人は大卒が前提のところも多いです。選択肢が広がるだけなので、選択の結果でいいかどうかは別問題ですけどね。実質的な意味では、ハサミと知識は使いようですけど大学で学んだ知識は普通に仕事で使えます。 日本で半分ぐらいの人は高卒で普通に働いていますので、変ではありませんよ。ただ、お仕事って3年ぐらいだと「すぐ転職する」って言われてしまうわけでして、20年ぐらいそれをやってても大丈夫かな?と考えて決めましょう。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.大学卒は給料が高いですが後悔したことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学卒は初任給からしていいですよね。 生涯にもらうお金も高いです。 でも、大卒で後悔した人っているんでしょうか? ホリエモンも手取り14万でバカにして笑ってました。 この事についてはコメントしないです。 手取り14万の人は大卒かどうかはしらないですが、 もしあれば聞いてみたいです。
question_answer
18人

Q.「学生時代に頑張ったことは?」という質問に疑問があります。どう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活を終えたばかりの大学4年生です。無事に希望していた企業に就職が決まったのですが、就活をしていて気になったことがあるので質問させていただきます。 全てと言っていいほどの企業の面接で「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれます。 それに対してみんな 「○○を頑張ってこんな結果が出ました」 「こんな風に貢献しました」 と答えます。 しかし、僕としては学生時代は自分が楽しいと思えることを夢中にやっていただけで、"頑張った"という感覚がありません。それでも普通の学生よりは色々なことをしたつもりです。…
question_answer
10人

Q.ガクチカで高校時代のエピソードがないのですがどうしたら良いですか?

NoahsMarus

NoahsMarusのアイコン
私には学生時代(すなわちガクチカ)のエピソードが一切ありません 企業によっては高卒者にも聞く企業もあるというので困っています。
question_answer
8人

Q.なぜ立場を利用して学生にセクハラする人を企業は採用したのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活セクハラについてどう思われますか? なぜ立場を利用して学生にセクハラする人を 企業は採用したのでしょうか? また、関連するかは分かりませんが、 入社後の評価が、採用時の評価と同等或いはそれを上回る(期待通り或いは期待以上の)人材は何割いると思いますか? 単純な疑問です。 もしご意見いただけるのあれば幸いです。
question_answer
8人

Q.学生時代に取得しておいてよかったと思う資格は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今思い返すと、学生時代に取得しておいてよかった資格はありますか?
question_answer
7人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人

Q.将来起業するために、学生のうちはどのような環境に身をおくべきでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活を控えた大学生です。 将来は自分のアイデアを形にしたいと思い、起業するつもりでいます。しかし、まだアイデアは練り切れておらず、賛同してくれる仲間もいません。特に焦りの気持ちもないので、ひとまずは就活をして企業でスキルを身につけたいと思っています。この考え方自体が間違っているのかもしれませんが、実際に「今すぐやりたい」という気持ちはありません。 実際に何をしたら良いか分からず、いくら調べてもリアリティがないためモチベーションも上がりません。 やはり今すぐ動き出すべきなのでしょうか? イ…
question_answer
7人

Q.タイ語を活かせる仕事なにかありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学に進学して第二外国語はタイ語を選択したんですが、それを活かせる仕事ってないんでしょうか? 友人は専門学校で英語を学んでいて、学校側から就職や編入などの話を受けているようでほぼ確約された選択肢が多いように感じます。私もそっちに進学すればよかったかなとも思っています。
question_answer
6人

Q.考えや目標が固まっていない高校二年生はどうやって進路を決めれば良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校2年生、ENFP(広報運動家)です。 進路に困っています。(文系です) 小学校の時は絵が好きだからというのと本が好きというので小説家になりたい、とかその本の絵を描く仕事をしたいと思っていました。 中学生の時は絵も本も好き、という考えは変わりませんでしたが、少し離れ気味?で将来こうなりたい!とか思っていなくて正直何も考えていなかったです。 今、高校生で絵の高校に通っているのですが、なんて言えば良いのでしょうか、描くのは好きなのですが、他の人より情熱が足りないと感じます。 比べてしま…
question_answer
6人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録