ユーザー名非公開
回答4件
何となく気になっているのですが、スタートアップだからとか会社が小さいからスキルが身につくわけでないと思いますよ。 転職直後は当然やったことないこともやるので新しいスキルを学んでる成長実感を得られるでしょうけど、それも数ヶ月経過したら慣れてしまうと思います。 なのでスキルを求めて転職するというのは個人的にはあまりオススメしないですね。 もしくはそれをやるなら新しい技術を使い続けられる会社に転職するか、新しい技術を使ってる会社に転職し続けるかのどちらかだと思います。 質問者様は、例えば年収が下がらず、その会社が潰れなければスキルは別にどうでもいいのではと感じておりますがいかがでしょう? 仮にそうであれば将来安泰で年収が高めの会社はどこですか?と人材紹介などに相談してみるのが良いのでは?
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 80人もいたら既にそれなりにできあがってしまってるので、質問者様のいる1500人の企業の1部署とか1プロジェクトで動いているようなもので、「何もないので自分で作る」みたいな状況ではないのではないように思います。安定性は欠くし、いろいろ白紙に書き込むようなおもしろいとこは終わってしまってるし・・という気がしないでもないです。 新しい企業は新しい技術を使いますから、その点では勉強になるかとは思います。それに、どんどん人が入ってきて勢いがある場所はいいですよね。 転職が面倒なんて及び腰ではなくて、どんどん新しいところに飛び込める勢いをつける意味では、新しい環境にいってみてもよさそうにも見えます。
おや、一度お答えしましたが・・ 5人の新規の戦略的開発でいきなり外から雇うのですか。誰か抜けたとかかもしれませんけど、ちょっと地雷のかおりがしないでもないですね。 ただ質問者様もおっしゃられているように、どの会社も安定してるとはいいがたいわけですから、会社が変わっても同じような仕事で、同じように儲けられるという点においては、小規模の新規開発の初期メンバーに入れる能力は、年齢を経るにつれ重要になってくると思います。 一般的には「マネジメント能力が・・」とか言いますけどそれは人材紹介市場の話で、50才で30人の部署のマネージャーを中途採用します・・とかいうより、新規戦略プロジェクトをお願いできる人とか、機会も多く採用しやすそうですよね。
とりあえず話を聞きに行ってみてはいかがでしょうかね。ITなら勉強会とかも色々ありますし、人も流動的なので、情報網を作れば色々見えてくると思いますよ。 まずは、すでに持っているスキル、身につけたいスキルと、自分の将来像を照らし合わせて、もう少し具体的にすることではないでしょうか?(悩みのレベル感が、まだ漠然としすぎていると感じます。メリットとデメリットの比較ができるレベルまで情報収集できていないのだろうなと。) 人材紹介会社とかも情報収集にはいいと思いますよ。