ユーザー名非公開
回答3件
前向きで良いですね! ルーティンワークって辛いですよね 笑 いずれ転職するにせよ、今できることという観点からご参考まで。 現職で「頭の体操」をすることをお勧めします。 「コピー取り」・・・コピー機のメーカーや販売店を探し、今の費用よりも安い費用のコピー機を探してみましょう。見積もりを数社取って、上長の機嫌が良いタイミングで、提案してみましょう。とりあえず、内心貴方に注目してくれます。「おっと、こいつは色々やりそうだな...」 残念、まったく関心を得られなくとも、物品の購入維持に関する知見を得られるので、無駄は全くありません。 「伝票入力」・・・伝票の意味を深く理解しましょう。用語や注意点。そしてマニュアルを作ってみましょう。簡単なものではなく、仮に入社1日目のアルバイトでも出来るようなレベルです。先輩に見てもらい、フィードバックを得て、良いものにしましょう。上司は同僚はそんな一見無駄な行為をしている貴方に注目しています。そこで、新たな仕事を頼まれることもあるかもしれません。良い評判を得られないとしても、貴方は「業務改善スキル」を1つ身につけました。転職時にこれも活用できます。 「電話応対」・・・電話応対だったら○○さん!と言われる位の素敵な対応力を付けましょう。どういった内容が来るかわからないので、意外と難しいですよね。そして、電話で正しい応対をするには、事情に精通しなければなりません。つまり、質問に対して答えられるだけの業務知識を蓄積できるチャンスでもあります。先輩に煩がられても、「お答えしなければならないので教えてください!」仮に対応を変更されてしまったとしても、事後に「今後○さんに迷惑をお掛けしないよう、どういった対応をすべきか教えてください!」と積極的に知識を取に行けば、積極性や業務知識が広がります。 上記のような行動・考え方を体現しているうちに、「見ている人は見ています」 数か月、忘れたころに援軍が来ます。「(頭を使う)こっちの仕事もやってくれないか」 援軍が来ないようなら、そんな会社転職しちゃえ 笑 でも、今よりも数か月努力した貴方は、転職の面談で「努力したエピソード」を話せるようになっています。採用担当から見ると、非常に魅力的です。 ご参考まで~
私は派遣の一般事務から営業事務を経験し、簿記を取得して経理事務、経理主計へとキャリアアップしてきました。 一般事務は、社内の専門職の方をサポートしたり管理部門との間に入る仕事などもあり、他の職種の方との接点もあるのではないかと思います。 その中で自分が今後どのような方向性で働いていきたいのか考えてみてはいかがでしょうか。 その上で必要な資格の取得や周りの方に相談するなどして、社内異動するか転職するか検討されるのがいいでしょう。 新卒一年目であればまだキャリアチェンジは充分可能です。 ただ、ルーティンはどの仕事にもあります。そこを効率的に行いプラスアルファの仕事を行う意識を持って取り組むことは一般事務でも可能です。 まずは目の前のことにしっかり取り組みつつ、早めに将来に向けて行動されることをおすすめします。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 IT系でもなんでも起業する人って何かを作ろうとか、何かを売ろうとか、そういうことを考えて起業します。だいたい会社では営業とか技術とか製品やサービスに関わる直接部門の出身です。 ところが、実際起業すると、経理や総務、人事、法務などの間接部門のお仕事は大企業でも零細企業でも量はともかく種類は同じだけやらないといけないので、大変です。でも、事務をやってる人ってそれらを「頭を使わない」「退屈」と思うほど楽にこなすのですよね。 一般事務って名前で、けっこう軽く見られてると思うのですが、1人で会社を立ち上げて、最初にやるべきことは、それら事務を全部お願いできる人を探すことだと思います。そうしないと、苦手な事務ばかりやることになって、いったい何がしたかったのだっけ?みたいなことになります。 そんな会社の半分をこなす人をやろう、と思った時に何ができたら、そんなことができるだろう?と勉強してたら、きっと転職なんかでもかなり評価されるかと思います。