ユーザー名非公開
回答4件
1年目はどうしても指示待ちになってしまうことが多いですから、そうならないように自分から行動することが大事です! 上司とは飲み語らう仲というよりは仕事上での信頼関係を築けるように意識していくと良いと思います。そのためには、会社をよくするために何が出来るのかを考え、それを上司に積極的に伝えていく事です。やる気が認められた頃には上司から信頼を得ることができるのでは無いでしょうか(^^) それと上司への気遣いやサポートも大事です。1日に最低3回は気配りをする、等の目標を持つといつの間にか自然に出来るようになっていきます。 あとはやっぱり明るく楽しく! 元気に仕事をしてくれる後輩というのはいつだって上司にとっては励みの対象なのでは?と思います。人は笑顔を向けられると笑顔で返したくなるものです。 文章が拙くて申し訳ないのですが要点をまとめると ・会社をよくするために意見を言っていこう! ・気遣いやサポートを心掛けよう! ・明るく努める(ただし無理はしない) 以上の3つですね! お仕事頑張ってください~(*´∀`)
毎日20時間働く。月400時間は最低働く。もちろん残業なんか申請しない。 失敗気にせず人の3倍働けば、かならず頭2~3とびぬけます。 1年目で3年目の先輩と同じ仕事できれば、必ず評価されるでしょ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 質問者様も同期も3年以内に3割の確率で辞めます。昨日まで部下だった人が、取引先に転職して注文を出してきたりします。会社が買収されて、10歳も年下の人が社長になったりします。 そういう時代に、同期はお友達・同志としては大事ですけど、上も下もないです。 転職があたりまえの世界では、会社の評価をあげて上とか下とかいうことより、お仕事に集中して会社の看板なしで独力で稼げるような力をつけることが大事だと思います。