search
ログイン質問する
dehaze

Q.給料が低いという退職理由は転職活動時の面接で言ってもいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 382
同業で比較した時に、自分の給料がかなり低いというかなり先々月にわかりました。 それから悩んだのですが、転職を決意しました。 転職理由は待遇(給与)改善なのですが、こういった理由は転職活動時の退職理由で話すのは適切なのでしょうか? 不適切でしたら、給与が低いということと絡ませた退職理由を考えるべきかなと思っているのですが、いかがでしょうか? ちなみに、業界は化学メーカー系で職種は研究職です。 回答お願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
一般的にNG (ただし、非常識なレベルで低い収入など、面接官の同意...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility99
favorite_border1

一般的にNG (ただし、非常識なレベルで低い収入など、面接官の同意が得られる納得感ある回答ならOKです) 相手にも左右される話なので、難しいというのが実感。 面接に100%の回答は、ありません。 理論武装して臨むよりも、当たって砕けて、また立て直す。 その繰り返しです。 頑張ってください。 期待してます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
生活できないレベルで誰が聞いても引く様な金額ならよいですが、そうでな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility99
favorite_border1

生活できないレベルで誰が聞いても引く様な金額ならよいですが、そうでなければ 評価が低いから給料低いのに文句は一人前の奴と、思われるだけですよ。 マイナスしかないのでこういう時は、 キャリアアップや研究者さんなら高度な研究がしたいとか、転職先の会社の分野に挑みたいとかを目的として面接した方が良いですよ。

ユーザーアイコン
例えば、「給与が低いことが不満で、転職をしようと思いました。」 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility99
favorite_border0

例えば、「給与が低いことが不満で、転職をしようと思いました。」 という話しだけではいかにも無粋です。 「自分がこれまで行って来た仕事の成果に対する会社側からの待遇面の評価に不満を覚えた。 そこで待遇改善を目指し転職を考えた。」 と話せば、面接官は成果の中身を聞いてくると思います。そこで成果のアピールを行って待遇改善を目的とした転職活動の正当性を納得させるのが良いと思います。 「なるほど、それだけ大きな成果を出した人だったら、今の待遇に不満を持つのも無理はないな。」 と相手に思わせれば勝ちだと思います。 上策は、 面接で待遇改善の正当性を自らの成果をアピールしつつ面接官を納得させる。 中策は、 待遇面が現職よりも良い会社に応募し給与面の不満を隠しつつ選考を受ける。 下策は、 ただ給与面の不満を連ねた話をするだけで終わらせる。 こんなとこでしょうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.一度不採用になった会社にもう一度応募し直しても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1度不採用になった求人への応募について 以前気になった求人があり、1度職場見学をさせてもらったんです。そして、ぜひ良ければ応募してくださいと好感触でした。 しかし、他に第1希望で応募していた求人があり、その結果が出るに日に合わせて応募しようと思っていたんです。今思えば同時進行すべきでした…。 しかしその第1希望の人事が、面接日の駅までの送迎を忘れたり、次の最終面接の手続きにも手違いがあり、結果的に次の面接が1ヶ月後になったんです。しかもそこは、最終面接の数日前に、他に採用決まったのか面接…
question_answer
30人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人

Q.退職してからの転職は不利ですか?

jobq2328127

jobq2328127のアイコン
離職してからの転職は不利ですか?
question_answer
22人

Q.派遣社員になってでも今後のキャリアのために転職することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在転職活動中のアラサー女性です。 私は直近は正社員としてメディア広告の企業で働いていましたが、それ以前は同業種で派遣社員をしていました。 派遣から正社員へ転職する時はかなり苦労しましたが、その会社も3年程で事業撤退により部署ごと希望退職の対象となってしまい退職しました。 このご時世もあり転職もかなり難航しているのですが、有難いことに一社内定が出そうな会社があるのですがそこは、今後を考えるとその会社へ入社する事は自分にとってプラスにならないのではないかと悩んでいます。 (所謂男性向け商材を扱…
question_answer
22人

Q.結婚と転職を同時に考えている男性はどちらから進めるのが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
女性の場合「寿退職」というように結婚を機に退職したり、ライフワークバランスを重視して転職したりと、結婚と転職を同時に考えている人は一定数いるように思います。 男性の場合も、結婚・転職を同時に進める人は多いのでしょうか? または、どちらから進めるのが良いのでしょうか? 結婚と転職を同時に経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いしますmm
question_answer
21人

Q.転職エージェントを使った転職にメリットはあると思いますか?

こうめ

assessmentアンケート

こうめのアイコン
転職エージェントを使った転職にメリットはあると思いますか? 理由あったら回答に記載して貰えると嬉しいです。
question_answer
20人

Q.20代で転職するのと10年近く勤めるのならどちらキャリア的に良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代で転職しているのと10年近く勤めているのはどちらがいいのでしょうか? 10年正社員として勤めてきました。この度諸々の理由から転職を考えているのですがタイミングが良くないのは分かっています。しかし転職活動の大変さに心が折れそうになっています。 きょうだいがいるのですが、3歳年下です。既に転職を3回ほど経験しています。それでも何処からか仕事を見つけ直ぐに就職。とっても生きるのが楽そうに見えるのです。 卑屈になっているのは分かります。心身共にボロボロになりながら10年近く勤めている自分と違…
question_answer
20人

Q.新卒で入社したばかりだが地元に戻りたいので転職するのはあり?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 関東の大手鉄道会社に4月に新卒で入社したばかりの新入社員です。現在は駅員として勤務しています。 【聞きたいこと】 まだ職歴は4ヶ月ですが、地元に帰りたい気持ちが非常に強く、転職活動をするべきかどうか悩んでいます。仕事は楽しいですし、給与や福利厚生面も特に不満はありません。 就職まではずっと実家で過ごし、今年の4月の就職と同時に上京したのですが、関東に全く馴染めません。地元に戻りたいという気持ちが非常に強く、精神的に苦しい日々を過ごしています。休みの度に必ず毎月一回は数万円かけて実…
question_answer
18人

Q.失敗するかもしれないと思い転職できないのですがどうすべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30歳まじかになり、今の職場の年収と業務内容が割りに合わなく転職したいです。 しかし、求人を見つけてウェブ上の口コミを見るとブラックなどの口コミをよく見るので、転職活動が怖くなってしまっています。 転職先で失敗するかもと思い転職できない自分は何からやればいいのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
17人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録