search
ログイン質問する
dehaze
自己pr テンプレ

自己prのテンプレ4選!受かる書き方を例文4個で解説!

自己PRの書き方のイメージがつかず、困っている方も多いのではないでしょうか。本記事では自己PRのテンプレを紹介し、履歴書やESでの自己PRの書き方のイメージをお伝えします。また、テンプレは学業やゼミ活動、アルバイト経験、中学高校時代の取り組み、前職の業績をPRできるようパターン別に紹介するので新卒で就職を控えている方や転職を考えている方に必見な内容です。

自己PRの書き方テンプレ4選

自己PRの書き方に悩む人は多いでしょう。

ここでは、以下の4つの項目で自己PRするテンプレをご紹介します。

  • 学業やゼミ活動への取り組みをPRするテンプレ
  • アルバイト経験をPRするテンプレ
  • 中学・高校時代の業績をPRするテンプレ
  • 転職で前職の業績をPRするテンプレ

それでは、それぞれの自己PRに関するテンプレを解説していきます。

学業やゼミ活動への取り組みをPRするテンプレ

私の長所は〇〇です。

私は、〇〇の講義で「〇〇」サービスの提案を行いました。

提案にあたり、〇〇と〇〇に力を入れました。

〇〇により、競合には、〇〇や〇〇を行うサービスが主で、〇〇は着手されていないことを見出しました。

そこで、世の中で〇〇の重要度が増していることも踏まえ、「〇〇」を企画し、〇〇店を競合との差別化ポイントとしました。

その結果、講義内の発表会で最優秀者に選ばれました。

このような、〇〇は御社でも発揮でき、より良いサービスを生み出すことができると考えております。

自己PRのテンプレの1つ目は、「学業やゼミ活動への取り組みをPRする」方法です。

学業に関しては、GPAや資格取得、成績優秀者になった経験、講義内容などを自己PRとして用いることができます。

ゼミ活動に関しては、ゼミ長になった経験、ゼミの発表会で賞をいただいた経験などを自己PRとして用いることができます。

ただし、学業とゼミ活動の経験を自己PRとして用いる場合は、上位5%以内の結果をアピールするようにしましょう。

どんなに素晴らしい結果を残せたとしても、その結果の難易度が低ければ、自己PRのアピールとしては弱い経験になります。

そのため、上位5%以内の結果を自己PRで用いるようにしましょう。

関連記事
▶︎【例文あり】ガクチカで勉強(学業)を魅力的に伝える方法|成績(GPA)の基準も解説

アルバイト経験をPRするテンプレ

私の長所は、〇〇のアルバイトで発揮した〇〇です。

〇〇では食後に顧客の満足度に関するアンケートにを実施しており、店舗自体の満足度は過去2年間80%以上で県内〇〇店舗のうち〇位の状態でした。

しかし、直近の半年間で満足度が50%の状態が続き、県内〇〇店舗のうち最下位の記録になり、このことが課題に感じていました。

商品は品質は変わっていないため、アルバイトのメンバーに原因があるのではないかと考え、一人ひとりの様子を観察したところ、以下の問題がありました。

1.声が小さい
2.接客時に笑顔が少ない
3.おしゃべりが多い

これは、アルバイトのメンバーに、「見られている」という意識が足りていないことが原因だと考え、対策方法として名札を作成し、顧客から見えるところにつけるルールを設けました。

その結果、アルバイトのメンバーは、「見られている」という意識を持つようになり、接客の質が改善されました。

名札を作成するという対策を実施した1ヶ月後には、顧客満足度が80%まで上がり、課題解決力が活かせた経験になりました。

この経験から、課題解決力を〇〇の課題を解決している御社でも発揮できるのではないかと考えています。

自己PRのテンプレの2つ目は、「アルバイト経験をPRする」方法です。

アルバイトを自己PRで用いる場合は、お店に貢献したパターンと個人で評価されたパターンがあります。

お店に貢献したパターンで言うと、売上を向上させた、店舗の評価を上げたこと、などを自己PRとして用いることができます。

個人で評価されたパターンで言うと、お客さんへの接客態度に関して本社から表彰されたなどの経験を自己PRとして用いることができます。

関連記事
▶︎【高校生向け】アルバイトと高卒就職の自己PR例文と書き方

中学・高校時代の業績をPRするテンプレ

私の長所は、高校時代の留学経験を通して身についた〇〇です。

留学を通して、自由を尊重する国民性や多文化に触れたことで、〇〇の考え方が身につきました。

大学時代の〇〇の講義で発表会があり、最終発表の前まで意見を曲げない学生が2人いました。

そこで、私は2人の意見と他のメンバーのの意見を尊重した折衷案を提案し、メンバー全員に納得してもらうことができました。

結果的に発表では、1位の成績を納めることができました。

このような、留学経験と通して身につけた〇〇を活かして、イレギュラーな顧客対応をこなし、御社でも貢献していきたいです。

自己PRのテンプレの3つ目は、「中学・高校時代の業績をPRする」方法です。

例えば、留学の経験や部活動で全国ベスト4になった経験、生徒会長を務めた経験などを自己PRとして用いることができます。

ただし、中学・高校時代の業績をアピールする場合は、大学生活でも活かせていることを伝えるようにしましょう。

転職で前職の業績をPRするテンプレ

私は〇〇会社で開発業務を6年間行っておりました。

開発において、主にサーバー構築、Webサイト作成そしてコーディング業務を行なっておりました。

また、〇〇して顧客との交渉や調整も行なった経験もあります。

担当する案件を円滑に進行するため、〇〇に努めていました。

業務中に迷いやトラブルにならないようにメンバーと密にコミュニケーションをとり、業務を行なった結果、納期を遅らせたことはなく、納期より2週間近く速く仕上げることができました。

自己PRのテンプレの4つ目は、「転職で前職の業績をPRする」方法です。

転職の場合は、前職での業績が最も重要なアピールポイントになります。

前職でどのような役職を勤めて、どのような業績を上げたのかを明確に伝えれるようにしましょう。

関連するQ&A

自己PRのテンプレを使った例文4選

ここでは、上記で説明した自己PRのテンプレを使った例文を4選ご紹介します。

学業やゼミ活動への取り組みで自己PRする例文

ここでは、学業やゼミ活動への取り組みで自己PRする際の例文をご紹介します。

私の長所は分析力です。

私は、新規ビジネスアイデアを創出する講義で「〇〇」サービスの提案を行いました。

提案にあたり、競合分析と競合との差別化に力を入れました。

競合分析により、競合には、〇〇や〇〇を行うサービスが主で、〇〇は着手されていないことを見出しました。

そこで、世の中で〇〇の重要度が増していることも踏まえ、「〇〇」を企画し、〇〇店を競合との差別化ポイントとしました。

その結果、講義内の発表会で最優秀者に選ばれました。

このような、分析力は御社でも発揮でき、より良いサービスを生み出すことができると考えております。

この例文は、「分析力」という長所を、講義で発揮したエピソードを自己PRとしています。

分析力をその企業でどのように活かすのかを伝えることができればより良い自己PRになります。

アルバイト経験で自己PRする例文

ここでは、アルバイト経験で自己PRする際の例文をご紹介します。

私の長所は、〇〇のアルバイトで発揮した課題解決力です。

〇〇では食後に顧客の満足度に関するアンケートにを実施しており、店舗自体の満足度は過去2年間80%以上で県内20店舗のうち3位の状態でした。

しかし、直近の半年間で満足度が50%の状態が続き、県内20店舗のうち最下位の記録になり、このことが課題に感じていました。

商品は品質は変わっていないため、アルバイトのメンバーに原因があるのではないかと考え、一人ひとりの様子を観察したところ、以下の問題がありました。

1.声が小さい
2.接客時に笑顔が少ない
3.おしゃべりが多い

これは、アルバイトのメンバーに、「見られている」という意識が足りていないことが原因だと考え、対策方法として名札を作成し、顧客から見えるところにつけるルールを設けました。

その結果、アルバイトのメンバーは、「見られている」という意識を持つようになり、接客の質が改善されました。

名札を作成するという対策を実施した1ヶ月後には、顧客満足度が80%まで上がり、課題解決力が活かせた経験になりました。

この経験から、課題解決力を〇〇の課題を解決している御社でも発揮できるのではないかと考えています。

この例文は、課題解決力をアルバイトの経験から自己PRとして用いた例文です。

ストーリー性を盛り込み、イメージしやすいように伝えることがポイントです。

中学・高校時代の業績をPRする例文

ここでは、中学・高校時代の業績をPRする例文をご紹介します。

私の長所は、高校時代の留学経験を通して身についた柔軟性です。

留学を通して、自由を尊重する国民性や多文化に触れたことで、多様性の考え方が身につきました。

大学時代の〇〇の講義で発表会があり、最終発表の前まで意見を曲げない学生が2人いました。

そこで、私は2人の意見と他のメンバーのの意見を尊重した折衷案を提案し、メンバー全員に納得してもらうことができました。

結果的に発表では、1位の成績を納めることができました。

このような、留学経験と通して身につけた柔軟性を活かして、イレギュラーな顧客対応をこなし、御社でも貢献していきたいです。

この例文は、高校時代の留学経験から「柔軟性」を身につけ、それを大学の発表会で発揮したエピソードを自己PRにした例文です。

ここでポイントなのが、高校時代の経験を大学時代でも活かせているというところです。

中学や高校の実績を自己PRで用いたい場合は、大学生活にもつなげられるエピソードを用意しておきましょう。

関連記事
▶︎【例文12選】柔軟性の自己PRのポイントを言い換え例5つ共に解説

転職で前職の業績を自己PRする例文

私は〇〇会社で開発業務を6年間行っておりました。

開発において、主にサーバー構築、Webサイト作成そしてコーディング業務を行なっておりました。

またチームのリーダーとして顧客との交渉や調整も行なった経験もあります。

担当する案件を円滑に進行するため、案件の速さを意識し効率化に努めていました。

業務中に迷いやトラブルにならないようにメンバーと密にコミュニケーションをとり、業務を行なった結果、納期を遅らせたことはなく、納期より2週間近く速く仕上げることができました。

この例文は、前職での業績を自己PRとしてアピールした例文です。

転職においては、前職での業績が最も重要になります。

どのような業績があるのか明確に伝えるようにしましょう。

参照記事
▶︎【IT業界の自己PR】経験者・未経験者別に例文8選を紹介します

関連するQ&A

自己PRのテンプレで書ける強み・長所一覧20選

ここでは、自己PRで書ける強み・長所一覧を20選ご紹介します。

強み・長所一覧
1.リーダーシップがある
2.コミュニケーション能力が高い
3.行動力がある
4.向上心がある
5.好奇心旺盛である
6.社交的である
7.記憶力が良い
8.集中力がある
9.協調性がある
10.責任感がある
11.素直
12.負けず嫌い
13.気さく
14.常に冷静である
15.課題解決力がある
16.打たれ強い
17.家族思い
18.感受性豊かである
19.友達が多い
20.分析力がある

強みや長所を20選ご紹介しました。ぜひご参考ください。

関連記事
▶︎【例文12選】向上心の自己PRポイントとは?言い換え例8選と共に解説
▶︎【例文5選】好奇心旺盛の自己PRのポイントを言い換え集と共に解説

関連するQ&A

自己PRのテンプレでよくある質問一覧

ここでは、自己PRのテンプレでよくある質問をご紹介します。

自己PRに関しては、次のような質問が多いです。

  • 自己PRの書き方は?
  • 自己PRの書き出しは?
  • 自己PRを面接でどう伝える?

それでは、ぞれぞれの質問を解説していきます。

自己PRの書き方は?

自己PRの書き方は以下のステップが重要です。

  • ステップ1.結論から書く
  • ステップ2.背景を語る
  • ステップ3.まとめ

まずは、どのような強みや長所、業績などをアピールしたいのかを書きます。

次に、その強みや長所、業績をストーリー性を用いて説明します。

最後に、まとめを書くようにしましょう。

関連記事
▶︎自己PRで面接官の心を動かす!3分でわかる例文付きコツを紹介

自己PRの書き出しは?

自己PRの書き出しは「結論」から伝えるようにしましょう。

アピールしたい強みや長所、業績は何なのかを最初に伝えることで、話の流れをイメージしやすくなります。

関連記事
▶︎自己PRは締めで決まる!最高の終わりの言葉を例文でご紹介

自己PRを面接でどう伝える?

自己PRを面接で伝えるコツは、次の4つがあります。

  1. ただの自慢にならないように気をつける
  2. 自己紹介と自己PRは区別しておく
  3. ES(エントリーシート)等の内容と揃える
  4. 1分〜2分で伝えられるようにする

これら4つのコツを意識して自己PRを面接で伝えるようにしましょう。

関連するQ&A

自己PRのテンプレに関するまとめ

自己PRのテンプレの書き方や例文、強み・長所一覧などを解説しました。

自己PRは自分をアピールできるチャンスの場です。

他の人にはない、独自の自己PRを作り上げていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録