search
ログイン質問する
dehaze
14656_静岡産業大学_SDGs_サムネイル

【静岡産業大学×リカレント教育】地域と連携した「実学教育」が評判!実践的な教育プログラムに迫る

『静岡産業大学 リカレント教育』の取り組みについて、山本さんに取材!気になるポイントをお聞きしました。

SDGsの観点から『静岡産業大学』に注目!

14656_静岡産業大学_SDGs_見出し1
JobQではSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」の視点から、リカレント教育に取り組む大学を取材していきます。

今回ご紹介するのは、『​静岡産業大学』
キャンパスは藤枝市と磐田市にあり、産学官連携など地域社会と密着した教育を実施。
また、地域密着のシンクタンクである、総合研究所も所有しています。

それでは『静岡産業大学』のリカレント教育の取り組みについて、 静岡産業大学総合研究所 研究総務課 課長 山本 武さんに詳しくインタビューをしていきます!

地域社会と連携!静岡県の産業界に貢献する人材を輩出

14656_静岡産業大学_SDGs_見出し2
編集部

『静岡産業大学』について、教えてください。

山本さん
『静岡産業大学』は1994年4月に磐田市や藤枝市、県内企業などの協力を得て開学した大学です。
理念は「小粒だがキラリと光る個性ある存在になる」です。
静岡県の産業界に貢献する人材を輩出するべく、教育を実施しています。

本学の特徴は、全学で「実学教育」に力を入れている点です。
「実学教育」とは教室で学んだ知識や技能をそのままにせず、より実践的に身につけることを目指すものです。
企業・地域と連携したプロジェクト活動や資格取得講座等、豊富な学びを用意しています。

なかでも、本学ならではの実学教育の一つに「冠講座(かんむりこうざ)」があります。
静岡県に必要な人材を大学と地域社会が力を合わせて育てようと、2001年度にスタートしました。
由来は、企業の冠(社名)をつけた講座だったため、「冠講座」と呼んでいます。
静岡県と関係の深い企業や団体、自治体などからお金ではなく、人材と最新ビジネス情報を提供いただいています。
例えば、ジュビロ磐田の冠講座では、ホームスタジアムを盛り上げるためのイベント企画や運営を学生が担います。
学生にとって、スポーツビジネスの面白さと大変さを体験できる学びの場となっています。

受講者のニーズに合わせ、多様なリカレント教育を実施

14656_静岡産業大学_SDGs_見出し3
編集部

『静岡産業大学』では、どのようなリカレント教育を行っているのでしょうか?

山本さん
大きく分けて4つの取り組みを行っています。

1つ目に、科目等履修生制度です。
これは、本学で開講されている授業を、社会人の方も学生と一緒に聴講できる制度です。
最新のビジネス事情やデジタル技術、スポーツ指導のノウハウなど、興味ある授業を1科目から選択して受講することが可能です。

2つ目に、総合研究所で実施する「リカレント講座」や「公開講座」です。
「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」や「脱炭素社会」、「アフターコロナ」など、ビジネスで注目されるワードから講座を企画しています。
大学生からシニアまで幅広い年代の方に受講いただいています。

3つ目に、「資格取得講座」です。
本学ではビジネスや生活、スポーツ指導に役立つ資格取得講座を開講しています。
就職活動に向けて資格取得を目指す大学生はもちろんのこと、キャリアアップや再就職のために受講する社会人もいます。

さいごに、各種研究センターが実施するセミナーなどです。
経営研究センターや情報デザイン研究センター、スポーツ医科学研究センターなどがあり、教育・研究活動に力を入れています。

本学では、学びへの意欲の高い社会人を積極的に受け入れています。
内容や開催日時、料金などを見て、ぜひ受講を検討いただきたいです。

社会で注目されている事象をテーマに知識を深める

14656_静岡産業大学_SDGs_見出し4
編集部

『静岡産業大学』が提供するリカレント教育の特徴について教えてください。

山本さん
本学のリカレント教育には、主に2つの特徴があります。

1つ目は、「社会で注目されている最新の事象をテーマにしている」ことです。
例えば、2022年度に総合研究所で実施した「公開講座」のテーマは「脱炭素社会への取り組みと社会経済の動向」でした。
これは企業・団体が 2050 年までに「二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す」ことを受け、「今後社会経済はどう変化していくのか」などを考えていただこうと企画しました。
毎年、公開講座を楽しみにしてくれているリピーターの方がおりますので、新たな発見に繋がるような企画を心掛けています。

もう1つの特徴は、オンライン受講が可能な講座もあることです。
リカレント講座の多くは、平日の夜間または土・日曜日に実施されます。
特に平日の仕事終わりにキャンパスまで足を運ぶことは、社会人にとって学ぶ障壁の一つになります。
地理的制約から解放するために、オンラインの活用は有効です。
例えば、スポーツ科学部スポーツ医科学研究センターとスポーツ教育研究センターが実施する「SSUスポーツ・健康科学セミナー」は、平日の夕方にオンラインで実施しています。
「仕事の様子をみながら気軽に参加できる」と好評で、県外からの参加者も多いです。

総合研究所で実施した「リカレント講座」の内容とは?

14656_静岡産業大学_SDGs_見出し5
編集部

2022年度のリカレント講座は、どのようなテーマでしたか?

山本さん
2022年度は『ここからはじまる!経営のDX』をメインテーマに実施しました。

本学では、磐田キャンパスと藤枝キャンパスの両方に「経営学部」を設置しています。
そのため、総合研究所ではビジネス系リカレント講座を昨年度は藤枝キャンパスで、今年度は磐田キャンパスで実施しました。

ビジネスに必要不可欠なデータ解析手法の基本と活用に関する講座を全5回実施。
講師にはマーケティングや経済統計、人工知能(AI)、心理学など、それぞれの専門領域からDX について解説してもらいました。

コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、デジタル技術は急速に進展しています。
それによって今や世界中に膨大なデジタルデータがあふれ、企業も大量のデータを蓄積できるようになりました。
また、データを持っているだけでは宝の持ち腐れだと、企業経営や戦略におけるデータ分析の重要性が高まっています。

リカレント講座の対象は、主に企業の最前線で活躍している社会人をイメージしています。
「データを読み解く力」を磨けば、企業での素早い意思決定や新たなビジネスチャンスに繋がるなど多くのメリットがあります。
受講をきっかけに、データ活用を少しでも意識してもらえたら嬉しいです。

新しい知識に触れると、世界はもっと広がる

14656_静岡産業大学_SDGs_見出し6
編集部

リカレント講座にはどのような方が参加しているのでしょうか?

山本さん
会社員だけでなく公務員、企業経営者、学生などさまざまでしたね。
年代も20代から70代までと幅広いです。

ビジネスでのデータ活用法については、わかりやすい解説を心掛けています。
しかし、日ごろからデータを取り扱う仕事についていないと、講義内容を理解して実践に移すことは難しいかもしれません。

扱うテーマは難しくても、「データ活用など、新しいことがビジネスの世界で展開している」と知るだけで、視野が広がると思います。
講座を受講した経験が、学びに対する興味・関心を深めるきっかけになってほしいです。

「学ぶこと」は何歳からでもスタートできます。
常に広い視野や好奇心を持ち、さまざまな分野から自分の興味あるものを見つけて探求してみてください。

まとめ

取材を終えて、『静岡産業大学』は仕事をしながら、実践的に知識を身につけられる環境だと思いました。
社会で注目されているテーマを学びたいと考えている方は、『静岡産業大学』をぜひチェックしてみてください。

静岡産業大学
▶︎大学HPはこちら!

社会人リカレント講座
▶︎リカレント講座はこちら!

 

▼JobQのSDGs特設ページはこちら!


SDGsへの取り組み | JobQ[ジョブキュー]

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録