search
ログイン質問する
dehaze
ボーナス 平均 大企業

ボーナスの平均額は大企業だといくら?何ヶ月分?手取り額も紹介

ボーナスの平均額は大企業だといくらくらいなのでしょうか?同じ大企業で勤務していても、性別・年代・業種などでボーナスの平均額は異なるため、勤務先の種類や自分の属性に合う平均額を見ていきましょう。中小企業との差もチェックします。

大企業のボーナスの平均額

大企業のボーナスの平均額は118万6,000円です。中小企業のボーナスの平均額と比較してみましょう。

  従業員数1,000人以上
(大企業)
従業員数100〜999人
(中小企業)
従業員数10〜99人
(中小企業)
ボーナスの平均額 118万6,000円 88万9,700円 60万5,400円
ボーナスの手取り額の目安 94万8,800円 71万1,760円 48万4,320円
決まって支給する現金給与額 38万2,700円 33万8,800円 31万4,000円
給料の何ヶ月分 約3.10ヶ月分 約2.63ヶ月分 約1.93ヶ月分

※ボーナスの手取り額の目安は「ボーナスの平均額×8割」で計算

「決まって支給する現金給与額」にも金額に差がある上、「給料の何ヶ月分」にも差が生じていることから、企業規模が大きいほどボーナス額が高くなっていることがわかります。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

関連記事
▶︎中小企業のボーナスの平均額はいくら?ボーナスなしもある?

【男女別】大企業のボーナスの平均額

大企業のボーナスを男女別に比較していきましょう。男性のボーナスの平均額は女性の約2倍となっており高額です。

性別 ボーナスの平均額
男性 145万7,600円
女性 70万9,700円

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【年代別】大企業のボーナスの平均額

大企業のボーナスの平均額を年代別に見ると、50代後半まではボーナスの平均額が高まっていきます。60歳以降に減少していくのは、定年後の再雇用によって給与が下がることで、ボーナスに影響しているためと考えられるでしょう。

年代 ボーナスの平均額
〜19歳 17.9万円
20〜24歳 42.3万円
25〜29歳 77.2万円
30〜34歳 99.6万円
35〜39歳 119.1万円
40〜44歳 133.1万円
45〜49歳 145.8万円
50〜54歳 164.1万円
55〜59歳 175万円
60〜64歳 96.4万円
65〜69歳 37.8万円
70歳〜 28.5万円

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【業種別】大企業のボーナスの平均額

同じ大企業であっても、業種ごとにボーナスの平均額は異なります。ここでは業種ごとにボーナスの平均額をチェックしましょう。

業種 ボーナスの平均額
鉱業、採石業、砂利採取業 272万600円
建設業 225万1,100円
製造業 148万6,300円
電気・ガス・熱供給・水道業 146万7,000円
情報通信業 150万5,000円
運輸業、郵便業 96万9,900円
卸売業、小売業 87万5,300円
金融業、保険業 159万6,700円
不動産・物品賃貸業 163万5,600円
学術研究、専門・技術サービス業 193万900円
宿泊業、飲食サービス業 48万7,800円
生活関連サービス業、娯楽業 57万100円
教育、学習支援業 165万500円
医療、福祉 91万9,700円
複合サービス事業 101万4,600円
サービス業(他に分類されないもの) 71万6,700円

最もボーナスの平均額が高い業種と低い業種の差は約224万円です。

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

【職種別】大企業のボーナスの平均額

職種によってもボーナスの平均額は異なります。それぞれの職種の平均額を見ていきましょう。

職種 ボーナスの平均額
管理的職業従事者 282万8,900円
専門的・技術的職業従事者 148万6,900円
事務従事者 117万100円
販売従事者 87万7,200円
サービス職業従事者 40万6,000円
保安職業従事者 70万1,000円
農林漁業従事者 55万4,100円
生産工程従事者 93万3,300円
輸送・機械運転従事者 72万3,100円
建設・採掘従事者 134万8,800円
運搬・清掃・包装等従事者 55万8,800円
不詳 176万5,300円

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|職種(大分類)、性、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

【学歴別】大企業のボーナスの平均額

学歴別のボーナスの平均額を見ると、学歴が高いほど平均額が高いとわかります。

学歴 ボーナスの平均額
中学 68万900円
高校 96万6,200円
専門学校 91万1,600円
高専・短大 122万9,200円
大学 153万5,000円
大学院 220万500円

参考:e-Stat|令和5年賃金構造基本統計調査|学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額

関連するQ&A

2024年大企業の夏・冬のボーナスはいくら?

大企業の夏のボーナスと冬のボーナスについて見ていきましょう。中小企業のボーナス額とも比較していきます。

2024年夏のボーナスの平均額を中小企業と比較

2024年夏のボーナスの平均額を、大企業・中小企業で比較すると以下の通りです。

大企業の夏のボーナス平均額 中小企業の夏のボーナス平均額
94万1,595円 約35万円

大企業の夏のボーナスは、中小企業の倍以上であることがわかります。

※それぞれの数値は調査対象が異なるため、参考程度にご活用ください。

参考:
日本経済団体連合会|2024年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)
フリーウェイジャパン|2024年度 夏のボーナスについてのアンケート

関連記事
▶︎夏のボーナスの平均はいくら?企業規模・年代別の平均額もチェック

2023年冬のボーナスの平均額も比較

2023年冬のボーナスの平均額を大企業・中小企業で比較すると、大企業の平均額は中小企業の約2倍でした。

大企業の冬のボーナス平均額 中小企業の冬のボーナス平均額
90万6,413円 約47万9,000円

また2024年の冬のボーナスは、増加するもしくは2023年と同程度の企業が多い見込みです。

大企業のボーナス額の妥結水準は83万6,522円と2023年を3.4%上回っていますし、中小企業を対象とした調査では「増加する」が42.3%であったためです。

物価高による賃上げの動きが継続しており、冬のボーナスも増額で検討している企業が多いと考えられます。

※それぞれの数値は調査対象が異なるため、参考程度にご活用ください。

参考:
日本経済団体連合会|2023年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(加重平均)
労務行政研究所|東証プライム上場企業の 2024年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
フリーウェイジャパン|2023年度 冬のボーナス実態調査
フリーウェイジャパン|2024年度 冬のボーナスに関するアンケート

関連記事
▶︎冬ボーナスの平均額はいくら?産業別・大手企業の支給額を紹介!

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

大手企業のボーナスに関する口コミをチェック

JobQには大手企業のボーナスに関する口コミが寄せられています。その中からボーナス額が高い企業の口コミを紹介します。

実際に働いている人の声から、大手企業のボーナスの実態を見ていきましょう。

東京エレクトロンのボーナスに関する口コミ

★★★★★
年収は平均以上 業績が良いときのボーナスは半端ない。 ボーナスだけで日本の国民の…続きを見る
★★★★★
ボーナスの比率が多く、基本給が低い構成になっている。 景気がよいときには…続きを見る
★★★★
年収は高く、ボーナスの比率が高い。 1年目はボーナス固定なのであまりもらえないが、 海外研修があるため、出張手当でその分かなりもらえるようにはなる。 2年目からはボーナスが…続きを見る

三菱商事のボーナスに関する口コミ

★★★★★
年収、ボーナスは同年代に比べて1.5倍はあるとみてよい。将来的に…続きを見る
★★★★★
業務内容の割には給料は非常に良いと感じる。 特にボーナス…続きを見る
★★★★★
年収はよし 休みが取れやすく、…続きを見る

キーエンスのボーナスに関する口コミ

★★★★
年収はインターネットの掲載と近しい。商社と比較しても遜色ない。ボーナスは4回あり…続きを見る
★★★★
とにかく年収は高い。ただし求められる能力も同様。年間四回のボーナスによりとんでもない…続きを見る
★★★★★
給料とボーナスがすごいです。入社して一年目で…続きを見る

ソニーグループのボーナスに関する口コミ

★★★★
年収やボーナスは他社と、比べて多いと感じました。結果を出せば…続きを見る
★★★★
休みは取りやすく収入は安定的に良い。 他の大手メーカーの中ではかなり待遇は良い方だと思う。 ボーナスは…続きを見る
★★★★
年収はボーナス込みで院卒一年目から350万、その後は課長クラスになるまで…続きを見る

トヨタ自動車のボーナスに関する口コミ

★★★★★
ベース給与もメーカートップレベルだと思う。ベースよりもボーナスで調整するため…続きを見る
★★★★★
年収は年齢に合わせて自動に上がります。ボーナスもそこそこ…続きを見る
★★★★★
単純に時間辺りの給料は凄く良いと思う。 ボーナスも4年目くらいから3桁になる。 ボーナスは一応会社の業績と連動…続きを見る 

関連するQ&A

大企業のボーナスの平均額まとめ

大企業のボーナスの平均額は118万6,000円です。中小企業と比べると平均額が高くなっています。

また2024年の冬のボーナスは、大企業はもちろん中小企業でも増額を検討している企業が多いようです。物価高を背景にした賃上げの流れが、冬のボーナスでも続いているといえるでしょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録