
使えない上司の特徴やトラブルの対処法を詳しくご紹介
「会社の上司が使えない」。そういったことが続くと、かなりストレスになりますよね。部下が使えないのは何となく仕方ないですが、上司が使えないとなると、言いたいことも言えないですし、注意しようにも出来ないですよね。そんな使えない上司に困ったときにはどうすればいいのでしょうか?そこで今回は、使えない上司の特徴やその対処法をお伝えします。
「使えない上司」の特徴について
指示を仰ぐ上司に使えないという感情を抱き、日々の仕事の支障になっているという方も多いのではないでしょうか。
これから紹介する特徴をもっている上司の元で働く部下は常に気を利かせた対応をする必要があり、社内の人間関係であるにも関わらず、緊張感をもち続けなければなりません。
そんな使えない上司への正しい対処方法を導き出すためにも、自分の上司のどのような点に使えないと感じてしまうのかをハッキリさせましょう。
言動に一貫性がない
多くの会社員が上司を使えないと判断してしまう特徴の1つが、「言動に一貫性がない」というものです。
特に営業職などの行動力が必要とされる職種では、出来る限りのことをしているサラリーマンほど、指示ばかりの上司に辟易してしまいます。
また、シチュエーションよって言っていることが違う、行動が違う上司も考えものです。
上司のさらに上司の前ではいつも大きなことをコミットしておきながら、達成できる仕事をしないといった行動も一貫性がないと言えるでしょう。
手柄はすべて自分のもの
「業績をあげた本人」「貢献した部下」を称えるのが普通の上司だとすれば、すべての結果を手柄にしてしまう上司は使えないと判断されて当然でしょう。
上司前で大きいことを言う上司と同様に、成果が上がった時だけ誇らしげに振る舞うといった行動は決して気持ちの良いものではありません。
手柄をすべて自分のものにしてしまう上司は、顧客の前でも大きな顔をする場合があります。
小さな努力を積み重ね、顧客の信頼を勝ち取った部下を尻目に、契約後に「責任者です」と自分の存在をアピールするといった行為は、部下が使えないと感じる典型と言えます。
計画性が全くなく思いつきで行動する
働き方改革の推進が求められている中で、計画性の全くない上司も部下から使えないと思われる傾向が強くなっています。
いつも発言が急であり、さらに継続性がないとなれば、1人の部下だけでなく、チーム全体の士気も下がってしまいます。
また、その思い付きの発言が的を得ていればまだ受け入れる余地がありますが、現場の仕事から離れている上司ほどお門違いの提案をしたりするものです。
「使えない上司に対する個人的なストレスを解消するため」という目的をもつことはもちろん、チーム全体の士気を高めるためにも正しい対処方法を講じていく必要があります。
「使えない上司」の対処方法について
上司のどのような点に使えないと感じているのかを明確にした後は、その対処方法を明確にしていきましょう。
今回は「素直に意見をぶつける」「具体的な指示を聞き出せる努力をする」「仕事であると割り切る」という3つの具体的な方法を紹介していきます。
率直に意見をぶつける
「使えない上司」という以外に問題がなく、円滑な人間関係を構築できている場合には率直に意見をぶつけるという選択も可能です。
ただし、伝え方に気をつけることと、愚痴にならないようにするという点には気をつけましょう。
あまりシビアに話しすぎると、その後の人間関係に影響することがあるため、少しずつ冗談半分を装いながら気になる点を指摘するなどの工夫が求められます。
具体的な指示を上司から聞き出すよう尽力する
言動の一貫性のなさや、計画性が気になるという場合には、具体的な指示を聞き出すように尽力するのも1つの手段です。
仮に上司が口だけだったとしても、部下が仕事をこなしてしまえば問題になることはありません。
部下の実績となってしまう点に釈然としないという方も多いと思いますが、一生そのままではないと割り切ってしまうことも必要です。
仕事であるとあきらめる
上司の仕事のできなさが気になるということは、それだけ仕事を一生懸命こなそうとしている証拠です。
仮に仕事に対するモチベーションがなければ、上司ができないことが原因で部署の仕事が遅れていると他人事に思えるはずです。
そんな気持ちをもっている方が上司ができないことをストレスに感じ、モチベーションを下げてしまうことは非常にもったいないことであるため、「仕事は仕事」「自分のできることをやる」と割り切ってしまうことをおすすめします。
それでも上司がストレスになる場合
これまで紹介してきたような対処法を試したうえで、どうしてもストレスであると感じてしまう場合には、次の対策を講じましょう。
他人を変えることに力を注ぐよりも、自分の置かれている環境を変えることに尽力したほうが早くストレスから解放されます。
上司を辞めさせることは難しい
真面目な会社員ほど、できない上司にストレスを感じ続けると、「上司をどうにかしよう」「職場の環境をどうにかしよう」と考えてしまいがちです。
ただし、どんな方法を使っても、上司を辞めさ、職場を変えていくことはできないと考えたほうが無難と認識しておきましょう。
部署の変更を申し出る
上司を辞めさせることができず、職場を変えることが難しいとなれば、自身の置かれている環境を変えていくことを第一に考えていくしかありません。
表現の仕方や手続きの段取りなどに注意しなければならないのはもちろんですが、正しい申し出を行えば、ほとんどの場合で移動することができます。
所属している会社や部署によって、異動の捉え方や申し出の仕方や異なるため、周りに愚痴るより先に人事に相談するようにしましょう。
転職・退職も視野に入れておこう
使えない上司の言動が気になるという方ほど、仕事にモチベーションをもっているということは前述の通りです。
そして、そんな気持ちを持っている方は、使えない上司の元でずっと働き続けなければならないという固定観念を持っていることは非常にもったいないことです。
転職や退職を現実的に検討してみることで、具体的な行動を起こさなかったとしても、上司との関係を客観視できることがあります。
また転職する際は、企業とのミスマッチを防ぐためにも、以下の転職エージェントの利用がおすすめです。
✓ doda公式HP:https://doda.jp/
業界大手のリクルートエージェントやdodaは、様々な企業の情報を保有していますのでおすすめとなります。
最後に
「上司はできる存在であって欲しい」と願う会社員が多い反面、そんな期待に答えられない使えない上司が多いのが現状です。
そんな上司の指示を受けることにストレスを感じながら業務に励んでいるサラリーマンがほとんどですが、上司のタイプを分析し、対策を講じることで自分の仕事に集中できるようになります。
また、上司に使えないという感覚を持つということは、それだけ仕事にモチベーションがあるということであり、ずっと同じ職場に居続けなければならないという決まりもありません。
どうしても我慢できないという状況になった場合には、肩の力を抜くためにも転職や退職を考えてみるのも良いでしょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。