search
ログイン質問する
dehaze
復職面談 聞かれること

産業医との復職面談って何を聞かれるの?服は何を着ていけばいい?

体調不良・メンタルヘルスの悪化・うつ病など様々にな要因で休職した人々は、いずれ復職をします。企業にとっても、復職者にとっても復職をすべきなのかを見極めることは大変難しく、判断を誤ればまたすぐに休職してしまうかもしれません。そういった判断をより正確に行うため有効な手段であるのが面談です。そのような、面談はどのように行われるのか、またその面談の際に気を付ける必要のあることなど、復職面談について気になるポイントをまとめてきました。

visibility3532 |

復職面談の具体的な内容について

従業員がメンタルヘルス不調を訴え休職していた場合は、症状が回復すればいずれは復職に至ります。

復職可能かの見極め・判断は大変難しく、復職しても再度休職してしまうケースも珍しくありません。

こうした事態にならないように、主治医や産業医、会社の人事担当者などが行う復職の際の面談はとても重要です。

ここでは、それぞれのケースにおいての具体的な内容について紹介していきます。

ストレスチェックの結果によって行う面談の例

ストレスチェックを実施した結果、高ストレスと判定された場合に、医師による面接指導を受けることができます。

医師のほか、産業医や職場の産業保健活動に従事する医師が面談を行います。

ストレスチェックの受検結果や健康診断の結果、面接希望者の労働環境、業務負荷状況などの情報により、労働者のストレスや心身の状況を把握します。さらに、職場全体の状態も把握していきます。

面談により、疲労度や抑うつ傾向についての評価を行います。業務に原因があるなら、就業上の措置を適切に
講じることができるように、医学的な助言が行われます。

さらに、職場のストレス緩和策などのアドバイスをもらうことができます。

これにより、過労やストレスをなくし、労働者の脳や心臓疾患、メンタル不調を防止します。

長時間労働が原因になって行う面談の例

長時間労働が原因の面接指導の申し出があった場合は、最初に勤務の状況を確認します。

そして、労働時間や労働時間以外の要因を確認していきます。勤務状況による疲労の蓄積がどの程度かを見極め、心身の健康状態や生活状況にどう影響しているのかを確認します。

これらの状況を総合的に評価し、労働者への面接指導を行います。

定期健康診断の結果によって行う面談の例

定期健康診断は、事業所の安全配慮義務により、必ず行われるものです。健康診断の結果を受けて、本人や職場にフィードバックする目的で面談が行われることがあります。

復職にあたり、行動記録をチェックしながら、就労に向けた生活リズムに戻っているのかどうかを確認していきます。

毎日の起床時間、日中の行動、他者とのコミュニケーションの有無、睡眠時間と睡眠時間帯、食欲があるのかどうか、就労意欲があるのかどうかが面談で確認されます。

関連記事
▶︎復職に診断書は必要なのか?料金は会社が負担してくれるのか?

関連するQ&A

面談では「働けるかどうか」が聞かれている

復職面談で最も重要な点は、労働者が心身が健康な状態で「働けるかどうか」ということです。

そのため、主治医の診断書による判断だけではなく、産業医による面談も実施されています。

働けるかどうかという意味では、自宅療養であっても、就労していたときと同じような生活ができ、他者とのコミュニケーションが可能であるのかどうかなどが確認されます。

働く意欲・体力・生活リズム・職場への適応力

以前と同様に働くためには、始業に間に合う時刻に起床し、日中は、体を動かしたり、本を読んだりしていて、以前と同じような生活ができているかどうかが問題となります。

面談では、食欲や体力も十分で、何よりも就労意欲が戻ってきており、職場にも適応できるのかどうかが確認されています。

関連するQ&A

 

適職がみつかる『転職タイプ診断』-PR-

・現状にモヤモヤしている人

・どんな切り口で仕事を探したらいいのかわからない人

▶️「転職タイプ診断」で適職を探してみませんか?

3ステップで適職を見つける適職を見つけるには会員登録(無料)が必要

産業医面談はそもそも何を目的として行うもの?

主治医の診断書に基づいた復職判定を行うために産業医による面談が実施されます。

主治医は、病気の治療を行いますが、産業医は、診断書や面談に基づき、復職判定を行い、復職が可能であると判断した場合に意見書を提出します。

産業医面談は病状の回復度合いを測るためのもの

休職していた労働者は、自宅療養しています。産業医の面談により、病状の回復度合いを測り、以前と同じように職場での仕事が可能かどうかを判断しています。

生活リズムの状況や他者とのコミュニケーション、睡眠時間や体力・食欲の度合い、就労意欲が戻っているのかどうかが確認されています。

産業医は面談を通して事業者に意見書を提出する

産業医は、復職が可能だと判断した場合は、事業者に意見書を提出します。

意見書は、厚生労働省が提供している「職場復帰に関する意見書」などの様式を参考にして産業医が作成しています。
 

関連するQ&A

面談にはどのような服装が良いのか

復職面談は、会社の産業医と行う場合でも、服装や髪型には少し配慮していきましょう。

基本的には、働いていたときと同じような服装で出かけるほうがいいでしょう。

面談では、顔の表情や肌のハリやツヤ、服装、髪型なども判断材料となることがあります。

関連するQ&A

復職のための面談でしっかりと話し合うべき項目は何?

最終的に事業者が復職の許可を出した場合は、休職前と同じ業務への復職が原則です。

復職前の面談でも会社や産業医と十分な話し合いを行い、再休職にならないように細心の注意を払いましょう。

復職したら以前と同じ部署に戻る?異動する?

復職したら、休職前と同じ業務への復職が原則です。

しかし、特定の上司や同僚がストレスの原因となったうつ病の場合、本人だけではなく、会社や産業医も異動したほうが安全だと判断した場合には、他部署への復職になることがあります。

フルタイムで働く?短い時間で試し出勤をする?

職場復帰後も就業上の配慮が行われますが、その前に試し出勤制度を設けている会社もあります。

試し出勤は、元の職場に試験的に一定期間継続して出勤する制度です。

段階的に元の業務へと戻っていきますので、短時間勤務や出張や転勤についても配慮されます。

残業や深夜業務も禁止されます。

同じ内容の仕事をする?責任の軽い仕事にする?

段階的に元の仕事に復帰するために、復帰直後は軽作業や定型業務を行うことがあります。

危険作業や高所作業、窓口業務、苦情処理業務などは制限されることがあります。

関連するQ&A

まとめ

復職面談を受ける際のポイントやその内容、産業医面談の内容、復職のための面談で話し合うべき内容について解説しました。

復職の面談では、労働者が以前と同じように働けるのかどうか、といった働く意欲が最も重視されます。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録