
【適性検査の対策をしよう】どのような内容が出題されるのかをご紹介
適性検査の効果的な対策方法をご存知でしょうか。この記事では、適性検査における対策の必要性や、適性検査で落ちる人の特徴をご紹介致します。また、公務員での適性検査の対策方法や、適性検査の対策におすすめの本屋や、問題集もご紹介致しますのでぜひご覧ください。
適性検査における対策の必要性
せっかく選考に進んだのだから、適性検査でつまずいてしまうのは、避けたいところです。そこで、適性検査の対策について解説していきます。
適性検査の対策を行う必要性とは
適性検査は、あまり合否に影響しないというイメージがあります。しかし、中途採用の場合は適性検査の結果が直接的に合否に関わる場合もあるのです。
また、適性検査の結果を足切りの際の判断材料にしている企業もあります。このように、気の抜けない適性検査ですが、事前に対策を取れば決して難しいものではありません。
不安材料を減らすために、しっかりと適性検査の対策をしておきましょう。
企業が適性検査を行う目的は?
企業が適性検査を行う目的は、新卒採用と中途採用で大きく異なってきます。それぞれの役割をしっかりと理解することで、どのような対策を行うのかなどの事前の準備が進めやすくなるでしょう。
まず、新卒採用での適性検査の役割は、入社後の部署の適性判断や選考を進める際の優先順位決定などが挙げられます。
中途採用では、企業が求める人物像と合っているのか判断する材料として適性検査が行われることがほとんどです。ですので、中途採用は、社会人としての基本的な知識や会社に適正な人材かが問われるので、新卒採用より中途採用の方が適性検査の結果が重視されていると言えるでしょう。
ですが、新卒採用や中途採用関係なく、選考に適性検査が含まれているということは、合否に直接関係してくる可能性が高いので、しっかりとした対策を行うようにしましょう。
適性検査は能力検査と性格検査の2種類
適性検査には、能力検査と性格検査の2種類があります。能力検査は、知識や思考能力を問う検査です。漢字や読解力などの言語分野の問題と、計算や図表問題の非言語分野の問題などがあります。言語分野では国語の問題、非言語分野では算数・数学の問題が出題される言えるでしょう。
性格検査は、思考や興味、性格の傾向を調べる検査です。単純な計算をし続けることで集中力や性格の傾向を測るクレペリンテストがよく知られています。
また、SPIや玉手箱など、問題に「はい」「いいえ」などで回答し、思考や興味関心の傾向を知るテストも性格検査の一つです。
性格検査では、ありのままの自分を回答することが重要となり、ウソをついていないか確認する問題で合ったり、似たような問題をあえて散りばめたりなど、回答に矛盾がないか確かめる仕組みが導入されている可能性が高いです。場合によっては嘘が見抜かれ、企業にマイナスイメージを与えてしまう可能性があると言えるでしょう。
就活で適性審査で落ちる人の特徴と共通点
適性審査で落とされる人の特徴は、回答に矛盾があることです。性格適性検査では、ニュアンスの似た問いが何度も登場します。それに、毎回違う回答をするなど回答に矛盾が多いと、信用できない人間だと思われてしまうのです。
また、落ちる人には回答に時間がかかり、回答数が少ないという共通点もあります。適性検査は、基礎的な問題が大量に出題されるので、深く考えずに効率的に解くことが大切です。
適性検査の難易度は中学・高校受験程度
能力検査に関しては、中学・高校受験レベルの問題が多い傾向があります。能力試験の問題は、基本的な論理思考や言語の能力が問われる問題がほとんどですので、それほど難易度は高くないと言えるでしょう。
ただし、難易度がそれほど高くないと言っても、適性検査の問題形式や制限時間は企業によって異なってきますので、私募企業のテスト形式を事前に調べておくことが必要となります。
また、難易度が高くない試験であればなるべく点を落とさないように、しっかりと対策を行うことが重要と言えるのではないでしょうか。
転職者向け適性検査を対策できるおすすめの本や問題集
就職活動の中でも、とくに転職者は適性検査の結果がシビアに合否につながります。そこで、転職者は本や問題集で対策を取ることが大切です。
転職で適性検査を無料で対策するには
適性検査を無料で対策する方法には、サイトや無料のアプリを利用する方法があります。転職情報サイトでは、SPIなどの適性検査の模試が掲載されていて、利用するのも簡単です。
同じように、適性検査対策のアプリも無料のものがあり、手軽に利用できます。市販の問題集や有料アプリに比べると問題量は少ないですが、問題の傾向に慣れておくには有効でしょう。
転職の適性検査におすすめの本や問題集
適性検査というと、SPIをイメージする人が多いと思います。SPIを利用する企業は1万社以上あり、最も当たる確率の高いテストの一つです。
しかし、SPIテストにはいくつか種類があるので、転職者向けのSPIの問題集を選ぶようにしましょう。『転職者用SPI3攻略問題集』『史上最強の転職者用SPIよく出る問題集』がおすすめです。
転職の適性検査で使えるweb問題集
働きながらの転職活動の場合、空き時間を活用できるWeb問題集を使うと良いでしょう。適性検査対策のスマホアプリは種類も豊富で手軽に利用できます。
また、適性検査をWeb上で行う企業も増えてきているので、Web問題集で問題に慣れておく事も大切でしょう。
公務員の適性検査に合格する対策法
一般企業と同じく公務員試験でも、適性検査の実施は一般的です。そこで、公務員の適性検査に合格する対策法を紹介します。
公務員試験の適性検査の合格点
公務員試験の適性検査の合格点は、自治体や実施年によって変わります。そのため、正確な合格点はありませんが60~70%とっていれば安心でしょう。
教養試験や専門試験と比べ、適性検査の点数はあまり重視されていません。しかし、あまりに点数が低いと足切りの判断材料になりますので注意が必要です。
公務員の適性検査の問題集や例題
公務員の適性検査には性格検査、適性検査、事務能力検査の3種類があります。
性格検査では、設問に対して自分の思考や傾向を「はい」「いいえ」で答える問題です。適性検査では、主にクレペリンテストが実施されます。そして、事務能力検査が、一般企業で言う能力検査にあたるテストです。
誤字を選ぶ問題や、25+34と12×6のうち答えが大きい方を選ぶような計算問題が出題されます。『事務能力検査』や『公務員の適性検査』など、公務員向けの対策問題集を選ぶようにしましょう。
公務員の適性検査に合格するコツ
公務員試験の適性検査に合格コツは、スピードより正確さを求めることです。公務員の適性検査では、膨大な量の問題を短時間でできるところまで解いていきます。正解の加点より、不正解の減点の配点が高いのが特徴です。
急いで、多くの問題を解こうとせず、落ち着いて確実に正解を目指しましょう。
適性検査を対策できるアプリ3選
最後に、適性検査対策に適したスマホアプリを3つ厳選して紹介します。アプリなら、通勤時間などの隙間時間に効率的に学習ができるので、適性検査対策として一つはインストールしておくと良いでしょう。
SPI言語Free 【Study Pro】
適性検査の内容は、企業によって異なりますが、シェアの高いSPIテストの対策を講じると良いでしょう。SPI言語Free【Study Pro】は、SPIの中でも言語分野の問題に特化したアプリです。
無料でありながら問題数も多く、解説もついているのでしっかりと学習できます。
SPI非言語 【Study Pro】
次に紹介するSPI非言語【Study Pro】は、SPIテストの中でも計算や図形問題の非言語分野の問題集です。有料のアプリですが、問題集を購入するよりは安上がりになります。
問題数も多く、パズル感覚で手軽に学習できる点も魅力の一つです。SPIの非言語分野の問題は、癖があるので何度も問題を解いて、傾向に慣れておく事が必要になります。
時間の測定もできるので、本番さながらで練習することもできるアプリです。
お手軽SPI対策
お手軽SPI対策では、言語分野と非言語分野の双方の問題が掲載されています。問題数は、言語・非言語合わせて150問と少なめですが、無料アプリとしては十分な量です。
初めてSPIの問題に触れる人や、SPI全体の雰囲気をつかむには十分な内容になっています。
適性検査の対策についてのまとめ
適性検査は、新卒・中途問わずほとんどの就職活動で必要になってきます。問題自体は、中学受験程度の基礎的な学力を問うもので難易度は低めです。
しかし、問題数が多くスピーディーに回答することを求められるため、対策は必須と言えるでしょう。対策は問題集の他、転職情報サイトやスマホアプリもあり、中には無料のものもあります。
自分の受ける試験に合った対策を取って、適性検査を突破しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。