正直、似たような商品(SUVクラス)を投入し、その中でカニバリズム(共食い)をしていたり、他社がすでに投入しているような商品や技術を後追いで出さざるを得ないので、魅力に乏しい。 EVや4WDといった技術は持っていてもバイトン、テスラ、ダイソン等のいろいろな会社がEVへ進出してきているので、安泰では無い。 ゆえにデリカ、アウトランダーPHEVといったロングラン製品だけでなく、パジェロ、ランエボといったザ・三菱といった魅力のある商品 を投入できないと将来は厳しい。
退社理由:ぬるま湯体質で、かつ部署内での連携の悪さに先が無いと感じた。50代以上であれば、いまのままでいいが、この先ずっと同じ会社、職場にいることで、自分のスキル、経験を伸ばすのに適さない環境と判断したため
業界の中では小規模な会社のため、人数が少なく、必然的に守備範囲が広くなる。様々な事を経験できる一方で、仕事ができる人に集中する。管理職のマネージメント意識が低いため、忙しい人とそうでない人の差が激しい。 締め付けはあまりなく、協力的な人が多いため、仕事は進めやすい。
数年前から実績評価が取り入れられている。機能している部署もあるかもしれないが、開発部門の中では年功序列が根強いと感じる。成果を出して期首目標を達成しても、若いという理由で評価がつかないため、評価をモチベーションに仕事することが難しい。
福利厚生は充実している。 年間数万円の使いみちが選べる福利厚生があり、保養施設や提携施設の割引、ベネフィットステーションが使える。 健康ポイントの導入で社員の健康増進にも力を入れている。 寮は遠くて選べないためあまり良くないが、社宅制度は充実している。 また、MiEVやPHEVを売りにしているため、電動車両で通勤すれば会社駐車場で充電ができる。
仕事の働きやすさについて、配属される部署によって異なるのではないかと思います。私の部署は残業を一定時間に調整しようと取り組んでいたり、有給取得は前もって上司に理由を説明すればほとんど取ることは可能なため、働きやすい環境です。しかし、別の部署に配属された同期の話を聞くと、業務が終わらず毎日残業してる人もいて、帰りが遅いことは結構あります。 また、2020年度はコロナの影響で在宅勤務の割合が多くなったため、業務の内容次第ではほとんど在宅勤務という場合もあります。 人間関係につきましても、私の上司は忙しい中でもお時間を作って頂き報告書の確認やアドバイス、業務指示をしてくださりますが、業務が忙しいせいで上記のことをほとんど指導しない上司もいます。 職場の雰囲気は全体的に穏やかな人が多く、怒号が飛び交うことやハラスメントが起きているってことは一度も聞いたことがありません。会議中はピリピリした様子もなく、皆さんリラックスして話し合えていると思います。
年収は同業他社では中の下ですが、東証一部上場の中では決して低くはない印象。 ただし、若手のうちは給与がなかなか上昇しないのがネック。
どの部門も全般的に有給はとりやすく、金曜は基本的に定時に帰宅しようと思えばできます。 ただし、仕事を好きなひとが多いので、そういう方は遅くまで残業している。 産休も当然のようにとれる環境。 ワークライフバランスは非常に良いですね。
同業他社に対して、若手のうちから仕事を任せてもらえる環境です。言い換えると比較的少ない人数で業務を回しているので、経験や知識量に比べて責任は重いです。
頑張っていれば上司はきちんと評価してくれます。 ただし、課長ポスト待ちの人は多く、行列になっていますね。