昇格前の評価は客観的に見てある程度妥当と思う。ただし、1年間ステイした後、よほどのことがない限り昇進できるため、結果的にあまりできないマネージャーが増えている印象。マネージャー以上は待遇もあり、なかなか辞めず、若手のコンサルタントがどんどんやめている状況。
将来性は高いと思う。総合系ファームの中では人材の質では頭一つ抜けている印象。戦略系よりは安く、ある程度の品質を保った成果を出してくれる便利なファームとしての立ち位置は確立されているとおもう。
グレードごとにベースが決まっており、年収交渉をする場合は賞与のインセンティブが初年度何万円保証されるような形。 賞与の支給時期は8月と2月。 評価などは8月のタイミングで行われる。
フレックスなので案件に応じて融通が聞く場合もある。 繁忙期は忙しいが波はあるのでリフレッシュする事が可能。 リモートワークも可能なのでカフェ作業等をする時もある。
中途の場合は、一般選考の他に社員推薦による裏口的なものがある。 パートナーとの面談が2回実施されるのみでこれまでの業務実績や、業界の展望などを聞かれるのでそれについて論理的に話を進めることが重要であると感じた。2回目は形だけの談笑という感じでそのまま人事と事務的な手続きをするのみだった。
新規領域開拓の為の立ち上げメンバーをクローズドに募集していた為。 ビジネスモデル構築からコミットできる所が非常に魅力に感じた。 ただ、成果は当然求められる。 やりがいはある。
年収水準はBIG4の中では頭ひとつ抜けており、パフォーマンスを上げていれば何7〜10%程度の昇給が見込める
一部の戦略コンサルほどではないが、労働時間はかなり長い。22時退社はザラであり、プロジェクトによっては毎日タクシー帰りになることも。ただし、クライアントマネージメントやスコープマネジメントが上手いPMの案件の場合は19時頃に帰れることもある
人事評価制度はあるが声の大きいパートナーに評価されれば昇進しやすい等、属人的な要素も強い。また、中途入社が多くスキルにもややバラつきがあるため、良い教育が受けられるかはかなり直属の上位者の能力に依存するところが高い
男女の区別なく働けるという観点では働きやすい。ただし、長時間労働が前提の働き方を求められるため、出産や子育てをしながらキャリアを築くのはかなり難しいと思われる