基本的には外注することが多いため自分で手を動かしてスキルアップも図りたいと言う人に関してはやりがいを感じられない。評価に関してもプロジェクトを管理することに対して重きを置いているためエンジニアとして働きたい人に関してはモチベーションが高まらない。
部署によると思いますが、私のいたところはやりがいはありませんでした。まわりもやりがいがあって働いているというよりかは給料が良いから働いているという感じです。
・担当者でも色々と任され、議論でも意見を求められるが、一方でマネジメント層が管理しきれていない事も多い。上司によっては、報告しているにも関わらず知らない事とされたりする事もある。 ・また、様々な製品を持ち、それぞれの製品の歴史も長いゆえに色々なところで衝突や社内での足の引っ張り合いが行われている。そのような状況の中、部門の方針変更もたびたび行われるため、相当会社が好きでない限りはやりがいを感じにくい社風になっていると感じる。 ・本社を含め基本的にオフィスは決してきれいではなく、昭和のオフィスといったようなイメージ。そのため、デスク周りやオフィス環境を重視する人には向かないと思う。
やりがいは特にない。 部署にもよるかもしれないが、検証会がとても多く報告のための資料作りをひたすら強いられる
仕事自体は営業なのでクリエイティブな仕事は特になかった。いつものルーティンとしては営業の関係各所を回って営業するといった感じである。
部によって空気感が全然違う。 部によっては現場の人間の人事をないがしろにしている風潮がある。部によってやりがいや働きやすさは大きく異なる。
やりがいはないです。上の人は楽をして、若い人に仕事を押し付けてるので若い人はほぼいないです。みんな辞めていきます。それを何も知らずに入ってくる中途で補っていますが、中途はなおさらすぐ辞めていきます。
若手であっても、手を上げれば比較的チャレンジさせてくれる風土や環境がある。また、積極的にベテランや主任層のサポートも受けられる。 在宅勤務も拡充しており、働きやすさもよいと感じました。
社内調整のための資料作りに多くの時間を取られる為、技術者としての成長が望める環境かというと疑問。ボトムアップといえば聞こえは良いが、ロクな戦略もないままに全て若手に丸投げする文化である。
自部署ではチャレンジすることを社風として掲げる割には、ジョブローテーションも少なく、大企業の中で細分化された一部の業務を職位が上がっても担当することとなります。特にやりたい事もなく定年までのんびりゆったりそれなりの年収を稼ぎたいという方には抜群の環境だと思われます。 ※管理職は全く別と考えた方が無難です。休みなく働き、非常に忙しそうです。