昔に比べると残業時間は減っているのではないかと感じます。 会社というよりも時代の流れ的にでしょうか。
部署によって忙しさはバラバラ ただ激務な部署は限られる印象 少なくとも若手にはあまり働かせない
昨今の働き方改革もあり、10年前と比較するとかなりワークライフバランスは取れるようになってきた。また男性上司は女性に非常に気を使っているので、女性にはさらに働きやすい環境である。とはいえ、部署によるとは思うが、山場においてはタクシー帰りや休日出勤も発生している。
休みがとりやすく、残業も少ない。休みは、管理職レベルの人でも毎年有給休暇を使い切る人もいる。子供の学校の休みに合わせて4、5日の休暇をとって旅行に行くなど、かなり融通は効くと思う。残業については、かなり部署によるが、私の周りでは月20時間すると多い方である。しかし、どのような上司につくかによって同じ場所でも残業時間はかなり変わってくる。外れの上司にあたると残業時間は多くなったり、無理な仕事量を押し付けられることもあり、そのような上司につくと転職したり休職になってしまう人も多い。幹部はこのような上司に対して何も対策しないのはまずいと考える。
部署にもよるがワークライフバランスは取りやすい。残業代はもちろんでる。 有給とは別に通院などの理由で取れる休暇があり年間40日くらい有給を取得できる。
・部署にもよるが、システムエンジニアは基本的に残業は多めだと思われる。最近は残業削減の流れが感じられるが、それでも月60時間以上の残業がデフォルトになっている人が大半である。
部門にもよるが、メーカーなので、GW、夏休み、年末年始はたっぷりと休みが取れていた。 社員数も多く、一つの仕事を分担してやれるほどだったのでワークバランスは非常によい。 ただ何故遅くまで残っている人もたくさんいたが、水曜日だけは定時帰宅奨励日で追い出しする要因の方がフロアを歩きまわっていた。
残業はきちんと管理されるので、長時間残業はほとんどありません。しかし、客先訪問した場合などは、管理外ですのでサービス残業は可能です。だいたい月80時間程度はサービス残業していました。
部門・プロジェクトによる。 法令遵守意識は高い。深夜残業、休日勤務も上司の許可なしでは 原則禁止。 有給も部門により取りやすさが異なる。 取りやすい部門では、前日に行っても問題なかったりする。
大きな会社であるため、部署によってまったく別の会社と言っていいくらい違うイメージがある。私が所属していた部署は比較的残業も少なく、ワークライフバランスを保ちやすかった。