ユーザー名非公開
回答5件
3年後の自分は想像できますか? 3年経って転職できます? 10年後もそのままで大丈夫ですか? 今の会社でのんびり定年まで安泰というならのんびりできて羨ましいと思いますよ。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職してもいいかもしれないのですけど、自社の社内システムの保守と運用ですよね? 運用では、ある程度、質問者様が中身を見たりすることができるシステムとサーバー群があるってことですよね?(使用頻度が低かったり、使ってないサーバーなんかもわかりますね?) 保守ということは、ある程度、ソースコードを見ることができるシステムがあるということですね? (仕事がないということは、実作業は担当されてないということですね?) システム全体のドキュメントは整備されていますか? 障害などは発生するシステムでしょうか?障害のレポートなどはありますか? システムの状態やパフォーマンスを監視するシステムは導入されていますか? ご自分が担当してないとしても、部署としてのシステムが抱えている問題点・課題の一覧はありますか? これらが整備されてるシステムで複数人がシステム担当をしているなら、そこそこ大きなシステムでしょうから、ソースコードを全部読むとか、アクセスログを自分独自の方法で解析するチャンスなので、見ておいたほうがいいと思います。(整備されてないなら、整備しましょう。) 開発の人たちってシステムをリリースするところで意識が途切れていて、運用・保守に関しては関心外だったりします。転職するにしても「作ったものがどうなるのか」ということを見られるうちに理解しておいたほうがいいと思います。 運用を一人で担当できる人なら、ベンチャーでは重宝されます。作るのが得意な人を最初に入れるのですけど、だいたい飽きっぽいので運用をきちんとやるのが重荷になるのです。 また、大企業の大規模開発なんかでも開発が終わると人が減るため「後からコードを追える人」がいると大変助かります。 つまり、今現在のその退屈な仕事は転職時の価値を高める機会ではあるので、転職のアピールに使えるだけの材料をかきあつめておいたほうがいいと思います。「障害時対応ができる」とか大事です。
暇はチャンス 提案してないから暇なんやろ 自分で仕事を作る人になるか、人の仕事をやるだけの人になるか腹をくくると良いよ。
知り合いでもそういう人がいました。 彼は、時間があるということでとことん勉強していました。 最終的に、CiscoのCCIEを取得していた記憶があります。 結果、移動して活躍しています。 お金貰いながら、勉強する時間があるとポジティブに考えるのもありかと思います。 社内で認められなければ、転職の面接でも同様かと思います。 頑張ってくださいね!