ユーザー名非公開
回答6件
プログラミングスキルは必ずしも必要ではありません。ITリテラシーとコミュニケーション力がそれなりにあれば、あとは仕事を通じて学べば十分適応できるはずです。 元請け下請け関わらずプログラミングを行う期間多くありませんので、若手でも文系出身であることが実務上極端な障害になることは多くないはずです。 ただし、ITリテラシーがない場合は話が変わってきます。 ITリテラシーとは、新卒レベルであれば 「コンピュータウイルスなど、悪意ある攻撃を避けるには日頃どのような点に注意すればよいか?」 「今、その場で即答できない情報がある。どうやって今日中にこたえきれない分の情報を調べ、根拠をもって答えることができるか?」 「今、会話している相手が真に求めている内容は何であるか?」という点がわかるかどうかが目安でしょうか。全部検討がつくなら十分といえるでしょう。 ITに全く詳しくないなら、相当の努力をしなければ追いつけません。 一度追いつければ残りは大した問題ではありませんが、全く(3年経っても基本情報技術者に合格できないくらい)適応できず業界を去っていく人は「特に文系女子に」一定数いますので、ITリテラシーに自信がないなら、多少は勉強すべきです。
他の方も書かれていますが、SEに必要なITスキルは実はさほど高度なものではありません(一部の領域、例えば組み込み系とか、画像解析系などは除きます)。なので、文系出身だから心配、というのは気にする必要はありません。私も文系出身ですが、特にそれを不利と感じることはありませんでした。 ただ、仕事を始めてみて、自分のイメージと違うということはあると思います。私が入社したのはITバブルの頃ですが、女性に限って言えば有名大学のキラキラした才女の皆さんが多く入社しましたが、多くの方が比較的すぐに辞めていきました。ITの仕事は思ったよりも泥臭く、面白くないと感じるかもしれません。
大学が文系であったり、プログラミングを全く未経験で入る人はたくさんいますよ。経験があるにこしたことはないですが、大学で習う内容と仕事で使うスキルはだいぶ違いますのであまり気にしなくても大丈夫です。ゼロから始めて数年後にエース級の活躍をする人も普通にいます。 ただ、ちゃんとやろうとすればかなりの勉強量が必要な職種ですので、不安であるなら今から少しずつでも勉強を始めておくと良いと思います。 わかればわかるほど、頑張れば頑張るほど楽しくなっていく仕事なので、まずは楽しいと思えるところまで頑張ってみてほしいです。
前職ではSIerさんでしたが、半年くらいかけて、研修してました。全員に資格を取らせたり、仕込みしてました。理系も文系も関係なく、手を動かしながら覚えるって感じですね。性別なんか関係ないです。 採用する側も入社時のレベル感の差異は理解しています。そして、戦力化するための施策を考えています。そのため、入社前はあまり考えなくてもOKです。もしくは入社が確定したら、これを勉強しておいてねというのが出るかもしれません。見捨てることはないです。新卒には・・・ また、業務がきついというのは、ポジティブに捉えるとつらい=経験値となり、それは貯金みたいなもので、長い目でみると場数踏んだ方が戦力として期待できます。
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 そもそも、なんですが、理系の中でもどまんなかの情報系の人達が大学で勉強してることが企業のシステムの開発や運用にすぐ使えるのか?といえば、びっくりするほど使えないです。むしろ経営とか会計のほうが直接役に立つのでして、ただプログラミングをするのに抵抗がないってだけです。 企業のシステムのほとんどの部分は、数学ではなく簿記を基礎としてて、入れたものが出てくるだけですので、数学どころか算数です。最近AIが出てきてやっと理系の人が活躍できる場ができてよかったね、という感じです。 ただ「文系女子でITスキルがなくて不安」というのが示すことは、今ITスキルがない不安というより将来も勉強する気がないってことを表してることが多くて、それでも生きてはいけちゃうのですけど、いいのかそれで、というのが不安な感じがします。