ユーザー名非公開
回答4件
上司も人なので、自分にとって心地良い意見を言ってくる人を評価しがちに、反論してくる人を面倒に思っても仕方ないと思います。 人間は完璧ではないので。 本来であれば、そういった実績や能力に見合わない評価制度が良くないですが、従業員の評価が雑なのは日本企業の特徴かと。。。 悪い点を意見してそれが正しいことだとしても、会社の文化、歴史、他の従業員の意見が正義になると思います。 確かにおかしな話ですが、きっと質問者様がその会社に合っていないというだけなような気はします。 私も前職で同じような思いをしたことがあり、大々的には意見しなかったですが「おかしい会社だなー」と思いながら数年間仕事していました。 結局転職をして、「前職で我慢して仕事していた時間は無駄だったなー」と、前職を退職した元同僚と笑い話になっています。
はい、上司に好かれることは昇進への近道です。 会社に問題意識を持つことはいいことですが、重要な点が3点あります。 1) それは上司の仕事の責任範囲の内容でしょうか? 2) それは、もし解決した場合に上司の手柄や特になることでしょうか?(努力が得られることに見合うか) 2) あなたは問題だと言っていることに対して、報告以上の改善するための具体的な行動を行なっているでしょうか? もしそうでない場合、ただの面倒を持ち込んでいるだけの人であり、話すべき相手を判断することもできない人だと思われます。 極端な例を出すと、あなたも毎日使っている駅にゴミがたくさん落ちていて汚いと毎日隣人があなたに苦情を言ってきたとします。きっとあなたはその隣人の事が嫌いになって、なぜ自分に言うんだ、他のもっと適切な人に言えばいいのにと思うでしょう。また、確かに汚いのはよくないが、そう思うならなぜその隣人が自分で掃除しないんだと思うんじゃないでしょうか。 当てはまらない部分もあるかもしれませんが、人は自分の利益にならないことではなかなか動きません。面倒なことならなおさらです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 上司であれ部下であれ、ネガティブなフィードバックって現実・事実が教えてくれるものです。たとえ結果が良くても「会社全体の業績が・・」とか言い始めて評価してくれないのが会社というものですので、部下からあがる問題点とか面倒なのが普通かと思います。 自分が思った通りに動いてくれない人は好きではないでしょうし、評価も高くないですよ。 むしろ、問題点を言い続けることができるなら、同じ調子でいいとこばかり言ってみたらどうでしょう。 会社の問題点などは抱えておいて、裁量が自分に回ってきた時に、やってみればいいことです。やってみると実際は難しかったり、逆に簡単だったりするかと思います。残業させないように業務を組み立てるとか、全然できるのですよね。