ユーザー名非公開
回答13件
派遣ではないです。 ここの会社は独立系SIerなので客先常駐という形態でお客さんの会社で社員は働きます。 しかし、客先常駐は派遣と変わらないという意見も多いです。(詳しくは調べてみてください。) すごいかどうかは詳しくないので回答は控えます。 中の上の難易度のようなので、誰でも入れるわけではなさそうですね。
みなさん仰られている通り派遣会社ではなく, 基本的には請け負って開発をする独立系SIerという会社です。 昔は派遣常駐もありましたが, TISクラスではほぼ,やらないです。 客先常駐するにしても,1人常駐(悪く言うと偽装請負)は余程の事が無い限りしません。 数名のプロジェクトとして,ある一定期間常駐することはあるかもしれませんが, テストの期間とか,ある一定期間であることが多いのではないでしょうか。 (客先にも依りますが。) TISも子会社多いですから,本体に就職出来れば,だいぶ良いのではないかと思います。 子会社はあまりお勧めしませんが(大変そうなので),子会社への出向もあると思います。 TISでAIというと,おそらく世の中のサービスもしくは大手メーカのAIソリューションを子会社使って開発など…を組み合わせて,AIのソリューションを提供する事業部と推測します。 ノウハウをためて,サービス展開する部署,ですかね(予想です) ちなみに,客先に提示する大手SIERの単価は安く見積もっても120万くらいしますから, お客様からすると,時給7500円位の認識になると思います(個人でもらえる金額ではないよ) アクセンチュアであったり,SAPなどの外資になると,1人雇うためには 1か月200万~400万位しますので,時給に換算すると25000円位になります。(これも,あくまでBtoBでの参考価格)
まずは、システムインテグレーター(SI)という業種の業界研究をしてみてください。 まだ就活を始めたばかりだと思いますが、正直、理解が足りていないので、現状のままだと大手SI企業への内定は難しいです。 まず、ビジネスモデルとして大きく2つに分けられます。①BtoB、②BtoCです。 ①BtoBは企業が企業をお客さんに物やサービスを売ります。②BtoCは企業が個人の消費者に物やサービスを売ります。 これをIT業界に当てはめると、例えば①はTIS等のSI企業が銀行という会社にシステムを構築して売ります。仕事場所は銀行のプロジェクトルームなどで、銀行のシステム部の人と一緒に働きます。 ②は例えばスマホアプリ開発会社です。自社製品であるアプリを自社で作り、個人消費者がアプリを買います(課金する)。 あくまで上記はほんの一例です。 客先で働くこと=派遣ではありません。質問者さんが派遣契約をしているか否かという観点になります。 ここは、「派遣契約」と「請負契約」を調べてみてください。これ以上ご説明すると長くなるので申し訳ないです。
日本の会社では 広義に捉えれば、SIerは派遣です。 アメリカでは、SIerという概念自体が存在していません。
ただし を忘れていました。 時給1500円の派遣ではなく、 時給5000円で、期間の定めが無いと思って下さい。
5000円は言い過ぎました。 それはアクセンチュアでした。 TISは3000円ぐらいと思って下さい。
派遣と請負は法律上の扱いが明確に違うので、『広義の派遣』は誤解を生む可能性が高いです。 指揮命令系統、完成責任の有無が違います。
アクセンチュアの2017年度新卒採用の情報によると、ITコンサルタント職種の年俸は430万円(残業代別途支給)とのことです。 仮に年間を通じて残業が発生しなかった場合の従業員の時給は下記の通りです。 前提:1日の労働時間は8時間。1ヶ月の労働日数は21日。年俸なので夏冬のボーナスは無しとする。 4,300,000円 / 12ヶ月=358,333円(月給の額面。ここから税金等が引かれたのが手取り) 358,333円 / 21日=17,063円(1日当たり) 17,063円 / 8時間=2,132円(時給) 初任給で時給5,000円はありえません。逆算すると、時給5,000円の場合、 額面年収が10,080,000円になるので、マネジャーが1年間残業無しで仕事できたら達成できますね。 ネット上の情報を信用する・しないは自己責任ですのでご参考までにどうぞ。
NECグループたくさんありますね…。 TISではAIサービス事業部というものが新設されたとありました。おそらく開発ではなくプロジェクトマネジメントが主だと思いますが、AIに携われると思うので、この事業部を目指してみようと思います!