ユーザー名非公開
回答25件
この会社はブラックに近いと思います こういう古い会社がある限り、日本はよくならないです。 もし、そういう付き合いが嫌であれば、環境を変えるのをお勧めします
上司参加の飲み会にほぼ強制参加で、あるなら もちろんその経費は一部会社持ちですよね?? それでないなら参加する必要はないと思いますよ。 そもそもその会社で、上に上がりたいのであれば 参加して、すこしでもいいアピールをするべきですし、ひとまず能力アップのために使うので、あれば 回数少なめに抑えておけばよいかと思います。
あなたみたいな方は自分で会社をつくるのが良いと思います。 飲み会参加を任意とした会社を作れば解決です。 頑張りましょう。
これ意外とあるんですよね… 転職回数5回あるなか、少なくても2社はありました。 それが嫌なら他に行けばになります。 結局のところ、会社は人間関係で成り立っているところがあります。 顔をうる、気に入られることも出世のための条件になりえます。 もちろん、関係のないところもあるでしょうが、多かれ少なかれあると思った方がいいと思います。 あなたがこの会社で出世したいなら行った方が良いでしょう…
俺もさけなんか一滴も飲めないくらいの下戸だけど、飲み会は嫌いじゃないなあー。 飲めない分、美味い飯食って、負けないくらいソフトドリンク飲んで、 帰りはいつも下痢だけど、飲み会の無礼講の席で 上司部下関係なくいろんな話するのは好きだしな。 まあ、考え方を変えて楽しむ事だよ。
メンターの方は客観的にアドバイスしているだけだと思います。 飲みに行けば酒の効果もあって、色々と話が出来るので上司や周りが何を考えているのかが分かりやすくなります。 そうすると仕事をしていて、何となくですが 「こういう働き方をした方が良いんだろうな」というのが分かります。 求められる→応える→xn、というのが自然と出来るようになるので、これが出世とか後々得をする要素になったりします。 僕はオフの時は自分の時間を一秒たりとも他の人から邪魔されたくない!と考えるタイプの人間ですが、飲みに行って皆の考えが分かれば「仕事がもっと楽になるんじゃね?」と思ったので、普通に顔出すようにしてます。
飲み会に来ないと昇進できない、というのは、印象ですか?客観的事実ですか? また、上司とのコミュニケーションを飲み会以外でとるようにすればいいだけの話です。
当方国内ITメーカー勤務です。 どこも同じ様な事はあります。昇進の半分は運ですから。昇進時期の年齢時の上司ガチャに外れると昇進出来ません、どんなに優秀でもです。でも他の部署のパッとしない人が昇進するのも見てきました。 優秀な人は自ら社内FAで部署異動するか、転職していきます。 自分が上司だったら、いつも飲みに行ってる気心がしれてる部下と 仕事でしか付き合いの無い部下 どちらを昇進させますか?→仕事は人並み (上記は飲み会が好きな上司の場合) もし先にも記載した通り、飲み会が好きな上司の考えを覆すのであれば、圧倒的に仕事が優秀でなければなりません。(営業なら売上が人の倍、内勤なら何か効率的な改革を推進をして、社内に名を売るかです。) 選択は自由です。30年勤務して色々な人を見てきました。行かないな徹底して年末年始、歓送迎会以外行かないか、行くなら徹底的に行く等、振り切って行動する方が良い結果になっています。 参考になるかわかりませんが、頑張って下さい。